2018/06/02 サイトをSSL化しました。
今までの http://ktc-.. のリンクは、クリックすると、新しい https://ktc-.. にリダイレクトします。
2018/06/01 5月から各ページ順次アップデートをしています。
主に、全体の再構成、リンクチェック、情報の追加をしています。既投稿の整理も。
2017/03/09 ブログ名を「ktc-johnny.com」から「パキスタンの街角から」に戻しました。
近況: あちらこちらの街角から
2012/08/13 相互リンク・おすすめサイトのページを固定ページ化。
サイドバー上部の「固定ページ」に「Link – おすすめリンク」http://ktc-johnny.com/link と表示されています。
2011/01/03 トップページにリンク追加。てらんが農園
協力隊同期の長谷川元晴さん(セネガル・農業)のウェブサイト。
群馬県で無農薬&化学肥料を使わない農業を実践されています。
「てらんが」とは、協力隊活動をされたセネガルの言葉で「もてなし」という意味だそうです。
アイコンの写真はキウイの収穫の様子。収穫後追熟させたキウイは糖度も十分で美味しいと評判で12月~1月販売予定のところ、今年度は12月で完売になったとのこと。
土づくりから丹精をこめていらっしゃる日々の実践のようすをブログでアップされています。
2010/10/15 トップページにリンク追加。
パキスタン旅行会社のおカミになってみれば・・・
パキスタン旅行会社 シルクロード・キャラバン http://www.pakistan.jp/ の社長ベーグさんに嫁いだ日本人おカミさんのブログ。2010年9月のグッドネーバーズさまとご一緒したパキスタン水害救援活動の際には、車・航空券の手配などなどあらゆる部分でひとかたならぬお世話になりました。
いまを生き、明日をつくる
2010年09月後半からのAMDAさまとのパキスタン水害救援活動の際、ご一緒に仕事をさせていただいた日本人医師のヨネ先生のブログ。小児科医をされていましたが、お志あり、いまはタイで医療活動に従事されています。写真・文章から先生の人柄が伝わってきます。
2010/06/18 Google Translate (グーグル翻訳)の Urdu ウルドゥー語への対応にあわせて。
右上の機械翻訳用プラグインにウルドゥー語への変換リンクを追加しました。すげぇな~Google。
2010/02/06 トップページでご紹介する、新しいサイトのご紹介。
ア・ダンセ
JOCV 協力隊同期の森重さんが昨年秋に創業された会社です。任国だったアフリカ・ブルキナファソのいまの現役隊員と協力し、現地の女性クラフトグループ、障害者訓練センターの女性たちによる布製品・バスケットの販売、現地特産のシアバターを使用した石けんの販売、技術支援・文化交流を行うことを目指されています。
Star Project スタープロジェクト
パキスタン・北西辺境州(N.W.F.P)Abbotabad アボタバード県での活動をパイロットプロジェクトとして行われている障害者の社会参加プログラムの実践報告サイトです。現地で精力的に活動されているヌール・カーンさん(パキスタンOV)の制作によるものです。
別冊:その向こうへ行こう
パキスタンで活動中に知り合ったきむかつさんのブログです。世界40カ国以上を旅され、2005年のパキスタン地震の際には救援・復興活動に献身的に関わってこられました。大変尊敬する方のおひとりです。
たびそら 素顔のアジアへ
旅写真家 三井昌志さんのウェブサイト。相互リンクさせていただいてます。まずはぜひサイトを訪れてみてください。人々の生活感や息づかいが湧き出す写真の数々、明晰な文章には言葉を付け足す必要のない感動を覚えます。
2009/09/27
今月(2009年9月)発行された(財)日本・パキスタン協会 http://www.nippa-kyokai.org/ 会報「パーキスターン」に「私の一枚」と題して2004年11月にパキスタン・北西辺境州の都市マルダーン(Mardan)を訪れた様子を寄稿させていただきました。
その原稿のベースになった↓のページについて、加筆・画像と動画を追加&画質をぐぅぅ~っと向上させました。
マルダーン(Mardan)2004秋の訪問記
http://www.ktc-johnny.com/mardan01.html マルダーンへ向かう
http://www.ktc-johnny.com/mardan02.html 市場・採石場
http://www.ktc-johnny.com/mardan03.html 遺跡
http://www.ktc-johnny.com/mardan04.html さとうきび製糖・水車小屋
http://www.ktc-johnny.com/mardan05.html 2日目・村の散策
http://www.ktc-johnny.com/mardan06.html 夕食・紅茶写真・人々写真
2009/06/30:オバハンからの気まぐれブログ http://blogs.yahoo.co.jp/kimagure_obahan をリンク。
パキスタン在住30年@イスラマバードのお母さん。いまのパキスタンを知る貴重な発信源です。
北部ギルギットでの女性の自立支援活動 http://npo-nwa.at.webry.info/ を続けていらっしゃいます。
2009/02/06: 青年海外協力隊に参加するまでを更新。
>> 2008年以前の古い更新記録 http://www.ktc-johnny.com/update-archive.html
コメント
こんにちは“TORA”さん。初めて書き込みです。記事読みました。おもしろいですね!それと受賞おめでとうございます。
明日から隊員総会と健康診断などのために首都に一週間あがります。チリは南北に果てしなく長いため本当に一年に二度あるこの時にしか隊員と会えません。久しぶりの再会です。
日本食が楽しみです!ちなみにこっちに来て5kgマイナスです…。3kg太って再び任地に戻ります。
ではまた。
たいっちゃん、どぉもぉ~です。
1年に2回だけ・・・そういう国もあるんですねぇ。
5kgマイナスはいけませぬ!・・・たぁーんとおあがり>日本食。
8月の同窓会でお会いできるのを楽しみにしていますね 。
インド行き、着々と準備されてますね。
パでとるインドビザって高ーい。
ジョニーさんがインドに行ったらどんな風な感じを受けるのかな。楽しんできてくださいね
今、放映されてるカップヌードルのCMにイスラム圏の子達がでてます。
パキスタン人かな?と思ったらイランに在住しているアフガン難民の子供達でした。
-NO BURDER-がテーマのこのシリーズ。
結構すきだったりします。
その場所へ足を運んでみないと分からないことってたくさんありますよね。
インドで自分なりに感じたこともこのホームページにアップしたいと思います。
あ、金曜日に写真届きました。ありがとうございました(ペコリ)。>Kyosenさん
はじめまして(?)
この間はどうもありがとうございました。
ラホールの地図にパスポートセンターの場所を
入れてくださったのですね。ありがとうございます!!
あいしゃさま、ご投稿ありがとうございました。
そろそろラホールにおいでになる頃でしょうか。
イスラマバードは冷え込みも厳しくなり、ストーブをつけ始めています。
ラホールも水シャワーではちょっとつらいかな(笑)。
もう少し余裕ができたら、ラホールの地図を改良したいと思います。インシャッラー(笑)。
おぉ、ついにインドまで出ましたか。楽しみにしています。
そうそう、パキスタンでは空港の写真はNGじゃありませんでしたっけ(笑)
PS イスラマは明日(3/3)の風刺画ゼネスト&デモ、明後日のブッシュ来パ、さらにカラチでの自爆テロが重なり戒厳令状態です。2日間何もできそうにありません。
あ、空港の写真は成田でしてね。イスラマバードとは少々趣きがちがうかと(笑)。
インド篇はとりあえず、アムリトサル・デリーの記録をご紹介する感じになるでしょうか。あと、余裕があればヒンディ映画の歌の紹介とか。
ブッシュが電撃アフガン訪問しましたね。
こうすごいタイミングですよね。
カラチでは米領事館で自爆テロがあったりと穏やかではない様子。
落ち着かない日々をお過ごしになるのかもですが、どうぞお気をつけて。
日本にお帰りの際はぜひお立ち寄りくださいね。
失礼しました。ちゃんと成田って書いてありましたね(。-_-。)
しかし、じょにぃさん、音まで録っていたとは思いませんでした(笑)
イスラマは今のところ平穏、店が閉まっているのでいつもより静かなジュマですね。
テント村では昨夜、花嫁を迎えて結婚式が行われたのですが、道が閉まっていて到着が深夜1時になったそうです。参加しなくてよかった…
たっくさんの人を招いてのものだから、日程を変更できなかったんでしょうかねぇ>結婚式
思い出すのはきむかつさんが参加されたフンザの結婚式。あのときは親族がギルギットへ出発するところでしたよねぇ>到着したとき
で、きむかつさんはそのままお家でごはんをおよばれになり、僕は別のフンザのお友達と遠くの山の中でヤクの肉を肴に盛り上がったんでしたねぇ。。地震の起こる20日ほど前の話でしたか。
ああ、フンザの「音」もあります。これもまた後日ということで。インシャッラー・・・・
とても参考になったのでリンクしました。
http://www.ffch.jp/~tabigar…