パキスタンの乗り物 1:メトロバス・コースター・ワゴンバス・VARANバス(廃止)

1:メトロバス・コースター・ワゴンバス・VARANバス(廃止) | 2:タクシー・リキシャー・馬車・ジープ | 3:バス

初稿:2004年7月20日 更新:2018年5月19日(メトロバス情報・写真追加・章立て)

QINGQI (キンキ:乗合三輪バイク) と TANGA (タンガー:乗合馬車)
http://ktc-johnny.com/qingqi_tanga.html
スズキ!(SUZUKI:軽トラックバス)
http://ktc-johnny.com/suzuki.html
Truck Art in Pakistan : パキスタンの「デコトラ」ック・デコバス
http://ktc-johnny.com/decotora1.html
Tractor & Other Vehicle Art in Pakistan: パキスタンの「デコトラ」クター!+その他編
(後日公開)

メトロバス(ラーワルピンディ~イスラマバード)

2015年6月からラーワルピンディ(サダル)とイスラマバード(セクレタリアート:官庁街)を結ぶ専用線走行バスが運行を開始しました。

Youtube | Cities on the move – Islamabad launches first public bus service


2015年にアルジャジーラTVが、メトロバスを取材した模様の動画です(英語)。

メトロバス1号線(サダル~セクレタリアート:22.5㌔)路線図

2018年5月の新イスラマバード空港の開港に伴い、2号線(ペシャーワル・モール~空港:25.6㌔)も運行を予定しています。

Wikipedia | Rawalpindi-Islamabad Metrobus
https://en.wikipedia.org/wiki/Rawalpindi-Islamabad_Metrobus

コースター(コースタル:小型バス)

ファイサルマスジッド~ピールワダイを走っていたバス(101番:2004年7月)

ちょっと遠距離、ピールワダイ~マリーを走るバス(2004年3月)

ペシャーワル市内を走るバス(2005年4月)

イスラマバード市内を走るバス(2004年7月)

ギルギット~ラーワルピンディを走るバス(2004年4月)

市内交通から都市間交通とあらゆるところで活躍するパキスタンの交通手段のひとつ。
トヨタ・コースター(マイクロバス)を使うところから「コースタル」となまって発音すると通じやすい。
あきらかにコースターじゃないのに、トヨタ、はてはなぜかベンツのエンブレムを模造して車体に貼ってあったりする車があったりする。
市内交通用のバスはエアコンは使わない、か初めから装備されていない。けれど、ダミーの吹き出し口があったりする。
ギルギット~ラーワルピンディを走るようなコースターはエアコン装備だったなぁ。こういうバスはフライングコーチと呼ばれている。

ワゴンバス(ハイエース)

イスラマバード市内で(2004年7月)

イスラマバード市内で(2004年3月)

イスラマバード市内で(2004年3月)

日本から持ってきた中古ハイエースがこちらではバスとして大活躍。
こうしたワゴンも市内交通から都市間交通まであらゆるシーンで活躍している。
助手席に2名+4人がけ4シート(16人)で、20人近い乗客をつめこみ走っている。
夏などは汗臭さと人いきれでなかなか日本では味わえない体験ができたりする。

屋根に手をかけ立ち乗りしているのは集金人。この人に行き先をつげてお金を払う。
初乗りは、2004年4ルピー、2011年には10ルピーになっていた。
交通当局が定めた運賃表(キラーヤ・ナッマ)があり、距離制運賃を採用していることが普通だ。

کرایہ نامہ キラーヤ ナッマ: バス・スズキの料金表
http://ktc-johnny.com/kiraya.html

VARANバス(廃止)

イスラマバード市内で(2004年3月)

経営者が軍だったか、情報部の大物だったか、で、ムシャラフ政権時代に鳴り物入りで始まった、イスラマバード~ラーワルピンディを結んだバス会社。民営ながらまるで市営交通のような勢いが当初あったものの、トラブルが多く、休止・再開を繰り返して、結果営業を終えた。
初稿アップ以来ご紹介していましたが、アップ場所を移し、記録として残したいと思います。

イスラマバード市内で(2004年7月)

ラーワルピンディ市内で(2004年7月)

男性は中央扉から
女性は前扉から乗車する
男性・女性で座る場所が分けられていた(分かれて座るのは、どの公共交通でも同じ)。

トーアリタレクセクーパ 1 ルダサ

トーアリタレクセクーパ 1 ルダサ

トーアリタレクセクーパ 1(路線番号) ルダサ

と書いています。ウルドゥ語なので右から読みます。

ラーワルピンディ市内で(2004年7月)

ノン・エアコン、ノン・自動ドア、で酷暑期に乗ると、暑かった。
でも、軍関係者の経営していたバスだったからか、安全に乗れる、というイメージはあったなぁ。

1:メトロバス・コースター・ワゴンバス・VARANバス(廃止) | 2:タクシー・リキシャー・馬車・ジープ | 3:バス