NTCSP(国立障害者職業訓練センター:協力隊活動先)一覧

NO IMAGE

陸上競技会(イスラマバード・知的障害児童・生徒対象 2005年2月)

初稿:2005年2月4日 更新:2018年5月27日(題名変更、文章手直し)パキスタンで青年海外協力隊活動(2003年~2005年)をした際の記録です(2005年2月)今週の月曜日~水曜日(2005年2月)まで、イスラマバードにあるスポーツ競技場で知的障害のある児童生徒を対象にした競技会が行われました。私の活動先(国立障害者職業訓練センター)からも男女あわせて15名くらいの生徒が参...

Function(催し物:パキスタンの支援学校イベント:2005年2月)

初稿:2005年2月3日 更新:2018年6月12日(「子どもたちへのプレゼントDAY」改題、写真追加・再構成)Function(ファンクション:催し物)協力隊で活動した障害者職業訓練センター、支援学校を対象に時折イベントが開催されました。・政府、企業が主催し、子どもたちは演技や歌を披露、プレゼントをもらう。・国際障害者デー(12月3日)などを記念したイベント。・公園に仮設...

NO IMAGE

協力隊活動先(NTCSP 国立障害者職業訓練センター)の一日(2) 学費・出席簿

私の学校(国立障害者職業訓練センター)は学費というものがありません。家庭が負担しなければならない費用は1 ユニフォーム(制服)・ノート・鉛筆などを自前でそろえること。2 名札(1枚100ルピー(200円))3 スクールバス利用代(1ヶ月200ルピー(400円))4 毎日のお弁当(軽食)となっています。また、とても貧しい家庭に対して、ユニフォームを買い与えるこ...

NO IMAGE

コミッティー(仲間同士の貯蓄制度@パキスタン)

パキスタンの銀行へ行くと、「車のローン受付中!」ですとか「教育ローンはいかがですか?」とか日本と変わらないような営業活動が行われています。ただし。これは裕福な人たち、担保のある人たちのお話でして。普通の庶民は、日ごろ商店でパンや卵、洗剤といった日用品を買うときも付け払いで買っていたりします。お金に余裕がない人たちがほとんど。では、彼らがまとまった金額のものを買いたいときどうするか...

NO IMAGE

うちのクラスの生徒です(2) – ラミーズ君 –

初稿:2004年10月8日 更新:2018年5月27日(写真チェック、文章手直し)ラミーズ君は昨年の終わりごろから、うちのセンターに通うようになった生徒です。身長は180cm近くありかなり大柄です。くちびるを閉じることができないために、よだれが流れてしまいます。そのため、↑の写真でははずしていますが、よだれかけをいつも首にかけています。私たちの話は理解できるので...

NO IMAGE

うちのクラスの生徒です(1) – ビラール君(ラーワルピンディ在住)

初稿:2004年10月7日 更新:2018年5月27日(写真チェック、文章手直し)彼がこの障害者職業訓練センターに来て3年程が経ちます。そのころのことを、シーミー先生はこう語ります。「はじめのころは、あっちこっちフラフラしているし、先生や生徒おかまいなしにたたいたりひっかいたりしていたのよ。それがこの3年で本当に変わったわ」彼はラーワルピンディと...

NO IMAGE

現在17人!>> クラスの生徒

9月に入って新しく3人の生徒が入ってきました。これまで長欠になっていた生徒も来るようになり、ここしばらくは15人前後のにぎやかなクラスになっています。正直これはしんどいです。15人のうち、課題を出すと自分でできるという子は4~5人といったところ。残りの子は付きっ切りで見てあげないと、何をしたらよいのか困ってしまうという感じです。いまは、私とシーミー先生(女性)、それに男性の「アテンダン...

NO IMAGE

私の青年海外協力隊員としての活動計画

ktc-johnny.com(トップページ) >  パキスタンの障害者支援 > 活動を充実させるために > 私の活動計画隊員活動の柱になる活動計画は、任地赴任後3ヶ月目に出す「1号報告書」から毎号提出することになります。活動の進みぐあいや活動内容そのものの見直しなどで手を加えることがあります。計画書は日本語と現地公用語の2部で作成し、現地公用語分は配属先の長に提出するこ...