
青年海外協力隊 パキスタン派遣10周年(1995年~2005年)
2018年5月15日追記JICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)パキスタン派遣は2009年8月に全員引揚(事実上の無期派遣中断)になっています。JICAボランティア | 事業実績・派遣実績(各国状況の一覧表)JOCV(Japan Overseas Cooperation Volunteers 青年海外協力隊)は1965年にその第1陣がアジア各国に派遣されました...
2018年5月15日追記JICAボランティア(青年海外協力隊・シニア海外ボランティア)パキスタン派遣は2009年8月に全員引揚(事実上の無期派遣中断)になっています。JICAボランティア | 事業実績・派遣実績(各国状況の一覧表)JOCV(Japan Overseas Cooperation Volunteers 青年海外協力隊)は1965年にその第1陣がアジア各国に派遣されました...
初版:2005年1月16日 更新:2018年5月11日(リンクチェック)アフガニスタン・ペシャワール会職員拉致事件に思うこと。 (2008年09月24日)2005年1月16日昨日(2005年1月15日土曜日)、ペシャワール会(Peshawar Kai)の病院を見学してきました。ペシャワール会は、中村哲(なかむら てつ)先生がパキスタン・ペシャワール(ペシ...
パキスタンで青年海外協力隊活動をしていた時の日記です(2005年1月記述)2004年12月29日付雑誌「パキスタンスペシャル」主催のシンポジウム(2004年12月28日)に参加しました。その際、編集長のファラハットさんが私に表彰盾を用意してくれてました。シンポジウム終わりにその盾をいただいたのですが、その写真がいくつかのパキスタンの新聞に掲載されました。どらどら、どんな...
うちの活動先のセンターに通ってくる生徒の何割かはイスラマバードの他の障害児教育学校で学んできています。参考:イスラマバードの障害児・者支援施設(一覧)その中に、視覚障害児のための学校アル・マクトゥム(AL-Maktoom)に通っていた生徒もいます。その子どもたちがいつもその名を口にするのが「トモコ」さんです。
初稿:2004年11月13日 更新:2018年6月7日(文章手直し、リンク追加)あちらこちらの街角から | オカリナ私は養護(障害児教育)という職種でパキスタンに来ています。日本でもそうなんですが、養護隊員は"何でも屋"隊員(笑)でもあります。学校の先生ではありますが、やることはもういろいろ。いま、世界の各地で活動する同じ養護隊員さんも自分の特技を活かしてが...
15年1次隊(駒ヶ根)のなかまのホームページをご紹介します。真由ちゃんのセネガル ワジュール村たより↑まゆさま自身が「真由ちゃん~」とつけているわけではなく、現地でまゆさまが親しくお付き合いされている「さえ吉」さんという方のホームページで彼女の活動が紹介されている・・・という次第です。↑さえ吉さんがおつくりになったまゆさまのイラスト。背景にアフリカの画像がはいった力作です。このイラ...
初稿:2004年2月7日 更新:2018年5月24日(章立て、構成変更)パキスタンの人に受ける、ちょっとしたコミュニケーションの手助けになるようなアイテムを紹介していきます。PDF : 地図・ウルドゥ・楽譜パキスタンの音楽・曲紹介パキスタンで出版される歌集は歌詞のみ、民族楽器用のコードが入っているものばかりで、普通の楽譜は販売されていません。ここに掲載した曲は、市販...
ktc-johnny.com(トップページ) > パキスタン案内 > K本さんおつかれさま。Y木さん・M角さんようこそ!2004年01月24日(土)18:00から、ドミトリー(隊員連絡所)にて、K本さん(旧調整員)・Y木さん(新調整員)・M角さん(次長)の歓送迎会がありました。
協力隊に参加するまで | 駒ヶ根訓練所の79日 | 派遣前の準備 | 帰国報告会レジメ | 帰国までの流れ初稿:2003年8月10日 更新:2018年5月15日(章立て、加筆)派遣に際して諸準備については、訓練所で詳しく説明があります。赴任に関する費用は、支給されますので、お金を工面するなどの心配はありません。以下は、私が赴任前に準備したこと、気づいたことを記しています。...
ktc-johnny.com(トップページ) > パキスタンの障害者支援 > 活動を充実させるために > 私の活動計画隊員活動の柱になる活動計画は、任地赴任後3ヶ月目に出す「1号報告書」から毎号提出することになります。活動の進みぐあいや活動内容そのものの見直しなどで手を加えることがあります。計画書は日本語と現地公用語の2部で作成し、現地公用語分は配属先の長に提出するこ...