スズキ!(SUZUKI:軽トラックバス)

1:メトロバス・コースター・ワゴンバス・VARANバス(廃止) | 2:タクシー・リキシャー・馬車・ジープ | 3:バス

初稿:2005年3月3日 更新:2018年5月17日(動画・写真更新)

QINGQI (キンキ:乗合三輪バイク) と TANGA (タンガー:乗合馬車)
http://ktc-johnny.com/qingqi_tanga.html
Truck Art in Pakistan : パキスタンの「デコトラ」ック・デコバス
http://ktc-johnny.com/decotora1.html
Tractor & Other Vehicle Art in Pakistan: パキスタンの「デコトラ」クター!+その他編
(後日公開)

ラーワルピンディのスズキ・ワゴンバス(2011年3月)

Youtube : パキスタンのスズキ・ワゴン(バス)の乗り方 – ラーワルピンディ編

ラーワルピンディ市内の主要なローカルバス乗り場のひとつ、ピールワダイ・モール Pir Wadhai Mor に停まっていたスズキ、ワゴンバスを撮影したものです。

ラーワルピンディで見かけたスズキ・バス(2011年3月)

スズキ・軽トラックバスの紹介(写真:2005年)

うちの職場で働く人の多くは15:00の退勤後もうひとつ別の仕事をしていることが多いです。
給料:バスドライバーさんで月額4000ルピー(7000円前後)と安くこれだけでは一家の生活が成り立たない。
それで多くの方がやっている”アルバイト”がタクシーの運転手だったりスズキ(軽トラックバス)のドライバーだったり、警備の仕事だったりします。

今日はうちの活動先のシャキールさんがいつも乗ってきているスズキ(軽トラックバス)をご紹介してみましょう。

スズキ(軽トラックバス)外観(2005年3月)

軽トラックの荷台にコテコテに(笑)装飾されたフードといいますか屋根がついているのがイスラマバード圏仕様です(笑)。

ギルギットのスズキ(軽トラックバス:2004年8月)

一方、地方では上の写真のようにシンプルに幌をかぶせているだけのスズキが普通です。
では、先ほどのシャキールさんのスズキ、詳しく見てみましょう。

フロンガラス付近(2005年3月)

フロントガラス・ボディにシールを貼ったり、直接ペイントしたりして、デコレーションするのがパキスタンスタイル。デコトラは有名ですね。
このスズキには、ワイパーの根元にも装飾の板がついています。
派手にデコレートするのが、パキスタン流の粋なので、お金をかけている車はさらにべたべたシールやらが貼っていたりします。運転しづらさよりも、オシャレを選ぶということですかねぇ。

ラーワルピンディにて(2011年3月初)

そのデコレーションが行き過ぎてない?と思ったのが、この↑のバス。
ここまで飾っちゃったら、運転しづらくてしょうがないでしょ!と独りで突っ込みながら写真を撮った気がします(笑)。

さてさて、シャキールさんのスズキ、どんどん見ていきます。

フロントグリルまわり(2005年3月)

フロントグリルまわり。こういうところにも装飾しちゃうのがいかにもパキスタンらしい。

荷台のあたり(2005年3月)

↑荷台のところはこのようにフードがとりつけられています。窓の部分はスライド可で、夏になると窓は全開で走っています。
で、助手席のところになんか書いてありますね~。う~んなんあだこりゃ。。。。

漢字チックな飾り?(2005年3月)

パキスタンのワゴンバスやスズキには、↑のような漢字?デコレーションが貼ってあったりします。もはや元の意味は関係ない、飾りとしてイケてるかどうか、ということですね。

シールを重ね貼りしています(2005年3月)

↑の写真をよく見ていただくとお分かりになるでしょうか?
シールを重ね貼りしているんです。実に細かい仕事なんですよね。職人技ですね。

スズキ(軽トラックバス)乗降口(2005年3月)

乗客はこの後ろから乗降します。
片側5人がけシートが2つ荷台部分に据え付けられています。
助手席は、基本女性席(2人座ることも)。

見えているだけで10数人、中に10人乗っているので計20数人は乗っている(2010年)

荷台座席にはMax10人が乗ります。さらに乗降口のステップにもつかまることができるし、助手席に2人乗ったりするので、1台のスズキに乗れる人数は相当なものです。
はじめのころは「こんなのありえへん」と思いましたが、活動して1年も過ぎた頃には普通に思えてしまいました。ああああ、慣れはすごいもんだなぁと思ったものでした。

後部飾り(2005年3月)

後ろの両サイドにカラフルに色が塗られた細い棒が何本も取り付けられています。
これもパキスタン(イスラマバード)流のデコレーションの仕方です。
他に、黒い布をつけて走っている車もありますが、これは何でも魔よけの意味があるんだと聞いたことがあります。

1:メトロバス・コースター・ワゴンバス・VARANバス(廃止) | 2:タクシー・リキシャー・馬車・ジープ | 3:バス