初稿:2011年3月5日 更新:2018年5月24日(章立て・動画追加)
目次 | Table of Contents
Saaya Association : サーヤ協会
http://www.saayaassociation.com/
SAAYA Association サーヤ協会は、2009年にパキスタン・イスラマバードで設立された障害者団体です。
代表を務めるのは Asim zafar アシム・ザファルさんといい、私が協力隊時代から交流のある Milestone マイルストーンという障害者団体の代表を務めていらっしゃったので、その時以来の友人です。
そのアシムさんがいろいろな過程を経て、もとの住まいだったラホールからイスラマバードに居を移して立ち上げたのがこのSaaya Association サーヤ協会です。
Saaya サーヤはウルドゥ語やヒンディ語の単語です。訳すと“Shade(ひさし、覆い)”とか”Shadow(影、保護する)”などの意味です。アシムさんは“Shade”の意味だと話していました。
パキスタンの国歌の最後の一節、「全能の神の象徴なり」の「全能」の単語にこのSaayaを充てています。
意味合い的には遍く全ての人を包むというような大きなイメージがサーヤ協会の名前にはこめられているのではないかと思います。
2011年3月5日:事務所訪問
昨日3月4日(金曜日)、短時間ですが、イスラマバードI10エリアにあるサーヤ協会の事務所を訪問しました。
動画:事務所に設置されていたエレベーター
前回2010年9月に訪問した際にはなかったエレベーターが設置されていました。
停電の多いパキスタンの事情もあって、電気だけでなく手動で動くようになっています。
事務所の2階で自立生活を始めた障害当事者さんがいるとのことで、その方のアクセス用にも活躍しているようです。
動画:障害者の介助サービスについて説明をするアシムさん
昨年2010年12月から介助者の派遣サービスを始められたとのことです。
気になるのは介助者が報酬を受けられるかどうかということでしたが、ローカルコミュニティから少しずつ援助を貰っているというようなお話で些少だと思いますが報酬を受けたサービスになっているようです。
以前マイルストーンがラホールで同様のサービスを試行していたことがありましたが、現段階ではパキスタンで唯一が片手で数えるほどしかないサービスをサーヤ協会は実施しているとのことでした。
具体的に一人ひとりの利用者さんの時間管理のファイルを作り、誰々が派遣されるかなど細かく設定されていました。
うん、これはすごいなと思いました。
今日は金曜日で(午後から礼拝がある)半ドンになってしまう日なので、帰国前に改めて介助の実際を見てみたいと思っています。
2010年9月:水害被災地での活動
2010年夏、パキスタン全土で大規模な水害が発生しました。
被災地のひとつ、ハイバル・パフトゥンハー州リサルプールへ向かうサーヤ協会の方たちに同行しました。
協会の方たちは、被災した方たちのところへ赴き、救援物資を配布するとともに、各テントをまわりました。車いすを使ったことがないという障がいのある方たちには、車いすを使って外に出ていこうよ、と訴える取り組みをされました。
Youtube | 2010sep04 Motivating a PWDs at Risalpur,KPK
同州マルダーンの障害当事者の仲間にウルドゥ語→パシュトゥン語で通訳をしてもらいながら訴える、代表のアシムさんです。
Saaya(障害当事者団体)の方とリサルプール Risalpurへ:2010年9月4日(土曜日)
http://ktc-johnny.com/2010reliefactivity2.html#Saaya_Risalpur201094
2009年12月:事務所初訪問
サーヤ協会を初めて訪れたのが、2009年12月初めのことでした。
動画:2009年当時のサーヤ協会メンバー
事務所はF10マルカズ(市場)のすぐそばにありました。
2階建ての建物の1階部分を事務所兼自立生活の体験ルームとして使っていました。
設立されてまだ日が浅いころで、いろいろな活動を試行錯誤しながらされていたことを覚えています。