動画紹介:イスラマバード&ラーワルピンディ

初稿:2005年2月27日 更新:2018年5月9日(地図リンク追加)

今日は用事があり、ラーワルピンディに出かけていました。
あいにくの曇り空でしたが、ここ数日日差しが暑かったのがしのげてちょうどよい感じでした。
パキスタンでの生活も4ヶ月強となり、少しずついろいろなものや出来事を想い出に残しておこう・・・と意識するようになりました。
それで、今日は日本から持ってきたビデオカメラ片手にあちらこちらを撮ってきました。
その中からいくつかのスポットをご紹介したいと思います。

動画:イトワールバザール(日曜市)のさとうきびジュース売り(1分)

さとうきびを機械でしぼって飲ませるスタンドはあちらこちらでみかけることができます。
小さいグラスなら1杯5ルピー(地方なら2~3ルピー)です。
しぼったジュースに塩・マサラやニンブー(レモン)を入れて飲むのがパキスタンスタイルです。
あんまり衛生的ではないので、ときどきお腹をこわす諸刃の剣なんですが(笑)。
今日のスタンドの兄ちゃんはなかなか味のあるコテコテ振りを発揮していました。
「アッチャー、アッチャー、グレイトヘナ?(いいだろ、いいだろ、グレイトだよな?」
と言っているのが聞き取れると思います。
ガンネー・カ・ラス(さとうきび・の・ジュース)といいます。

>>はじめてのイトワールバザール(パキスタンアルバム)
http://ktc-johnny.com/sundaybazaarfirst.html

動画:フォワラーチョーク(ラーワルピンディ・ラジャバザールそば:40秒)

フォワラーとはウルドゥ語で「噴水」を意味します。
その噴水のところからぐるっとチョーク(交差点)の様子を撮ってみました。
とても交通量が多いところで、リキシャー(3輪タクシー)や車や馬車がひっきりなしに行きかいます。
イスラマバードは閑静なイメージがありますが、ラーワルピンディはいかにもパキスタンという風情といいますか下町情緒がコテコテにあるところです(笑)。
ビデオの終わり際に白い車が宙に浮いたように見えますが、これはフォークリフトでレッカー移動している様子です(笑)。警察官が操作していますがなかなかうまいこと移動させるなぁと感心していました(笑)。
終わりにリキシャーの中で
「ジャパン セ フーン ジー」(日本 から きています)
「デール サール ホーゲヤー ジー」(1.5 年 経っちゃいました)
と私がリキシャーの運ちゃんに話しかけています。

>>ラーワルピンディの歩き方(フォワラーチョーク)
http://ktc-johnny.com/rawalpindi01.html#faura

動画:ラグ麺屋さんで昼食(35秒)

ラーワルピンディにあるラグ麺屋さんでの昼ごはんの様子です。
日曜日の昼はカシュガルからやってきている人たち(おじいちゃんが多いです)がこのお店にやってきて食事をします。
いつもは麺を頼むのですが、今日は隣に座ったおじいちゃんとおなじフカフカのまんじゅうでいただくことにしました。
具のないシンプルなまんじゅうでしたがこれがとても美味しかったです。
このお店にお越しの際はまんじゅうで野菜あんをいただくのもオススメします。
ちなみにこのおじいちゃんとは初めて会ったのですが、中国語もウルドゥも通じなくて身振り手振りでお話していました(笑)

コメント

  1. harukoより:

    おもしろい~~。
    すっごい喧騒ですね。
    パキスタンの人もお箸を使っているのですね。

  2. johnny@ktc15-1より:

    ラーワルピンディはこんな感じですね>喧騒と排気ガス
    イスラマバードは緑が多いことや計画都市で道路が広いこともあってここまでにぎやかなところはそれほど多くありません。
    で、お箸を使っている人たちは中国のカシュガル(ウイグル自治区)あたりから移住してきた人たちでして、やっぱり上手に使えるということなんでしょうね。