初稿:2003年7月17日 更新:2018年5月28日(タイトル変更、リンクチェック、再構成)
目次 | Table of Contents
リンク
ADI(アジア・ディスアビリティ・インスティテュート)ホームページ
http://www.asiadisability.com/~yuki/
アジア地域の障害当事者運動を研究支援する、中西由起子さん主宰の団体。
充実したレポートが掲載されている。
http://www.asiadisability.com/~yuki/documents.html
パキスタン特殊教育研究
パキスタン協力隊OVの池田直人(いけだなおと)さんの調査・研究ページ。
日・英) http://www.geocities.jp/noor_khan_jp/
パキスタン国別援助研究会報告書 「持続的社会の構築と発展に向けて」
(JICA(国際協力機構)2003年11月:PDF文書)
http://open_jicareport.jica.go.jp/360/360/360_117_11737731.html
パキスタンの現状と援助のありかたについて、内外の専門家が綿密に調査・報告・提言を行っている。
協力隊がどのような位置づけで配置・活動を任されているのかを知る上でも重要なレポート。
国別障害関連情報 パキスタン・イスラム共和国
(JICA(国際協力機構)2002年3月:PDF文書)
https://www.jica.go.jp/activities/issues/social_sec/pdf/pak_jap.pdf
パキスタンの障害者への施策や現状などをレポートしている。基本的な情報がよくまとめられている。
パキスタンの障害当事者
データ
パキスタンの障害者・障害児の現状(2005/03/04)
http://ktc-johnny.com/pakspstcs.html
障害者数の日パ比較、障害児支援学校数の統計、障害児者支援の現状について。
イスラマバード圏の障害者・障害児支援機関 (2005/04/26)
http://ktc-johnny.com/pakspisdindex.html
学校のデータを再分類。ラーワルピンディの学校追加。
イスラマバード
Saaya Association サーヤ協会:パキスタンの障害当事者団体(2011/03/04)
http://ktc-johnny.com/saaya-association.html
ステップ(STEP:イスラマバードの障害当事者団体)
メロディーマーケットでのテレビ取材 (2004/03/30)
IL(Independent Living:自立生活)センターOPEN (ブログより:2005/04/10)
ラーワルピンディ
ハッサン アカデミー(Hassan Academy)のインクルーシブ教育
1 |2 (2005/04/07-08)
ラホール
マイルストーン(Milestone:ラホールの障害当事者団体)
マイルストーン(初めての訪問・2004/03/13-03/14)
マイルストーン(2回目の訪問・2004/04/01-04/03)
ラーワルピンディ訪問記(初期マイルストーン・イスラマバード支部・2004/07/29)
Ms.Neham(ニーハムさん:ブログより:2004/08/05)
マイルストーン訪問記(ピアカウンセリング&電動車いす修理・2004/11/18-11/22)
マイルストーンについて(ブログでの解説:2004/11/29)
ラホール訪問記(マイルストーン・NASHEMAN・2004/07/22-07/24) 前編 | 後編
北方地域
カプルー(Khaplu:ノーザンエリア):障害者職業訓練校を作りたい!
(ムハンマド・アミンさん:2005年9月)
日本で
2005年9月
大阪:アジア太平洋障害者リーダートレーニング開講式に参加して
スポーツ大会
障害者スポーツフェスティバルに参加して(in Abbottabad, 2004/07/01-07/03)
イスラマバード圏の障害児諸学校の陸上競技会(ブログより:2005/01/31-02/02)
各種イベント
ラーワルピンディでの障害児諸学校合同発表会(2003/09/23-09/25)
ジナーパークでの凧揚げ祭り&レクリエーション(2004/02/15)
Happy Dayでの子どもたちへのプレゼント (ブログより:2005/02/03)
シンポジウム
National Symposium(パキスタンスペシャル主催:ブログより:2004/12/28)
政府・世界銀行合同障害者支援会議 1 | 2 | 3 (2005/04/05-06)
パキスタンの手話の本の紹介 (2004/08/22)
私の活動に関するもの
協力隊活動中(2003年~2005年)
帰国発表会レジメ (2005/07/09) :2年間の私の活動内容をごらんになれます(ページサイズ:290KB)。
隊員要請内容・抱負 (2003/07/20)
活動を充実させるために (2004/02/28) :私が立てた「抱負」「課題」をどう実行しているかについて。
私の活動計画 (2004/02/28) :2号報告書で計画を修正して提出しました。
日本の障害児教育紹介 (2004/02/28) :私が活動先に提出した資料を編集し直しました。指導テキスト集
毛糸を使ったマットの製作工程表(ウルドゥ語:GIFファイル)
ページ1(169KB) | ページ2(171KB) | ページ3(152KB)
クレープペーパーを使った造花の製作工程表(ウルドゥ語:GIFファイル)
ページ1(111KB) | ページ2(123KB)
学校の1日(1)-モーニングアッセンブリー(朝礼)-
学校の1日(2)-学費・出席簿-
ペーパル!(paperのパキスタンなまり・・定期試験のことです)
協力隊後の活動:パキスタン(2005年)
2005年12月
パキスタン・レポート : 2005年12月
http://ktc-johnny.com/2005-12-pakistanreport1.html
東京・名古屋・西宮:パキスタン地震報告会記録
2005年11月
2005年11月 Mobile IL Center : 写真・動画記録
http://ktc-johnny.com/2005mcilbalakot.html
パキスタン・レポート : 2005年11月 (2)
http://ktc-johnny.com/2005-11-pakistanreport2.html
2005年11月:自立生活セミナー写真記録
http://ktc-johnny.com/2005cilseminar01.html
ラホールの病院にいる地震受傷者の方をお見舞いしました(写真記録)
パキスタン・レポート : 2005年11月 (1)
http://ktc-johnny.com/2005-11-pakistanreport1.html
2005年10月
パキスタン・レポート : 2005年10月
http://ktc-johnny.com/2005-10-pakistanreport1.html
2005年9月
CBSHOD : 障害者団体の国際会議(2005/09/26)
http://ktc-johnny.com/cbshod2005.html
CBSHODとは “Capacity Building of Selp-Help Organization of PWDs”
の略で、障害当事者団体の組織能力育成を目的に、南アジア圏を中心に代表者を招き会議を行いました。
CBSHODは2007年にパプアニューギニア、2008年にキルギスで開催。