初稿:2004年10月31日 更新:2018年6月11日(再構成、章立て)
目次 | Table of Contents
پکوڑا PAKORA パコーラー?
パコーラー=野菜天ぷら
پکوڑا PAKORA パコーラーは、パキスタンをはじめ、インド、バングラデシュ、ネパールなど、インド文化圏でポピュラーな野菜天ぷらです。
特徴は、マサラな風味、それとベサン粉という豆の粉を使うところです。(小麦粉とミックスして使うこともあり)
Wikipedia(EN) Pakora
https://en.wikipedia.org/wiki/Pakora
パコーラーの作り方
Youtube | Paiyaz ke Pakory/Onion Pakora Recipe by AAmna’s Kitchen with English Subtitles
ウルドゥ語:字幕ボタンで英語説明
代表的な玉ねぎを使ったパコーラーの作り方を紹介しています。
Becky Keeps House | PAKISTANI PAKORA (POTATO FRITTERS)
https://beckykeepshouse.com/pakistani-pakora/
こちらは、代表的なじゃがいもを使ったパコーラーのレシピが紹介されています(英語)。
ベサン粉は、インド・パキスタン料理の食材を扱うお店、ネットで購入できます。
ないときは小麦粉だけでも美味しく作れます。
Tirakita(ネットショップ)| ベサン粉
http://www.tirakita.com/%E3%83%99%E3%82%B5%E3%83%B3%E7%B2%89+Gram+Flour+(Besan)/ID-SPC-14
思い出に残るパコーラー
イフタールで食べたパコーラー
Ramazan(ラマダーン:断食月)中、毎日の断食明け(Iftar イフタール)に必ず食べられるのが、
カジュール(デーツ:なつめやし)
http://ktc-johnny.com/dates.html とか
パコーラー(PAKORA)と呼ばれるBesan(べサン:豆の粉)で作った野菜天ぷらだったりします。
Youtube: Iftar with my Pakistani friends @ 2010
2010年9月にイスラマバードを訪れた際、なじみの写真屋さんで店員さんたちと一緒にイフタールを食べている時の動画です。
毎日の断食明けのアザーンが流れると、皆でお祈りを捧げてから、まずカジュールを食べ、それからフルーツを食べたりパコーラー、サモサ、カレーを食べています。
普通食事中は黙って食べるのがパキスタン流ではありますが、この時は久しぶりの友人たちとの再会でテンションはあがっていました(笑)。
シンド州で食べた地元で人気のパコーラー屋
2010年9月にシンド州Thatta タッタの美味しいと評判のパコーラーやサモサを揚げるスタンドで撮影した動画です。
Youtube: A delicious PAKORA stand at Garho, Thatta district, Sindh, Pakistan
美味しいお店は揚げ油もちゃんとしたのを使ってるし、味付けが上手なんですよねぇ。(日本人でもぜーんぜん大丈夫な辛さでした)
いや~、ホントにここのパコーラーは美味しかった!買うときは5ルピー10ルピー単位や250グラム500グラム単位とかで買います。
イスラマバード・イトワールバザールのパコーラー屋(2004年)
2004年10月31日
↑あ~、この写真のパコーラーも美味しそうに揚がってるよなぁ(懐)。
↑これも揚げ方・味付けともに申し分なしでした。
こうした揚げ物を売るお店がBazar(バザール:市場)には必ずあります。
サモサなら1個、2個の個数単位か、250グラム500グラムの重さ単位、パコーラーなら5ルピー10ルピーの値段単位かやはり重さ単位で買います。
オススメはなんといっても揚げたて。ホコホコしてとても美味しいもんです。
お店によって味付けも千差万別。香辛料が効きまくったのもあれば、日本人向きな辛さを抑えたのもあります。
家庭料理のパコーラー
↑何種類かの野菜を刻んでかき揚げにしています。(隊員時代住んでいた家の大家さんがイフタールの際作って食べさせてくださったパコーラー)
↑パキスタンはジャガイモが美味しい国ですので、こうしたジャガイモ天ぷらのパコーラーも美味しいですよ。
ジャガイモ天ぷらを、アールー(ウルドゥ語でジャガイモ)ということから、アールーワーラーと呼んだり、単にチップス(chips)と呼んだりします。
いただくときは、こちらではチャットニーというヨーグルト+香辛料をベースにしたソースにつけながら食べたりします。
慣れると、このチャットニーなしでは食べられなくなったりもします。はい。
コメント
[cook]パコーラー
こちらを参考にパコーラーを作ってみる。うーん、豆の粉なんてないから小麦粉でやる。写真のソレは衣まみれだが、ちょっと少なめにしよう。 で、それが間違いの元。卵がないのでばらけるばらける大輪の花。まぁこれはこれでいいか。
パコーラーを作りたいならば特別な粉が必要です。それをパキスタン語に”ベサン”を言うですよ。小麦粉は全然違いますよ。パコーラーが好きな方が是非とご自分のコメントを下さるようにお願い致します。
Dear Shaheen san
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、Besan ベサン粉が必要ですね、Pakola パコーラーづくりには。
上手な人が作ると本当においしいですね。
むかし、イスラマバードのPeshawar Mor ペシャーワルモールそばにあった、Itwar Bazar イトワールバザールに行くと、いつも行っていたパコーラー屋さんがありました。
揚げかたが上手でアツアツをおいしくいただいていました。