NO IMAGE

旅の指さし会話帳 パキスタン(ウルドゥ語)

初稿:2007年8月27日 更新:2018年5月23日(販売情報、リンク(カーリル)追加)発行から10年以上たち、2018年5月22日現在、アマゾンでは古本のみ取り扱い、発行元の情報センター出版局には在庫はなく、下記Yubisashi Shopでアウトレットが販売されているのみの模様です。再版はないのかなぁ。著者の村山先生ならではの面白い、お勧めな本なのですが。2018年5月2...

YHR-862

YHR-862。ヤマハ製のホルン。この楽器との出会いは中学3年生の夏。その年の初夏から故山本昭一先生に大阪・心斎橋ヤマハでレッスンを受けていた。先生から「私の教え子がホルンを誰かに譲りたいと言ってるんだけど、どうだい」と勧められたのがきっかけだった。当時、ヤマハのホルンのラインナップは・・・ インペリアル・モデル(お買い得モデル)のFシング...

ホルンまた始めよっと。

mixi(ミクシィ)に天才ホルン奏者の呼び名が高いRadek Baborak(ラデク・バボラーク:ベルリンフィル首席奏者)のコミュニティがある。Radek Baborak(ラデク・バボラーク)1976年チェコ生まれ。8才からホルンを学び始め、1994年弱冠18才にして世界的権威のあるミュンヘン国際コンクールで優勝。2003年からはベルリン・フィルの首席奏者に就任...

NO IMAGE

端材を使った木工作品(2006年9月)

↑手前:キッチンベラ 奥左:コーヒートレイ 奥右:鍋敷き木工科実習で使っている木材は栓(セン)・ブナ・ナラ・タモ・カラマツなど。大きな板材のまま購入し、縦引きのこぎりでスライスしながら使っている。こちらのホームセンターで売っている材は、マツ・杉・ラワンといった安価な材だから、それに比べると品質のいい材を使っていることになる。それゆえ、端材もただの端材ではなく、ず...

タンドール(パン焼き窯)&ロゴニーナーン(ゴマつきパン):ラホール編

初稿:2006年8月16日 更新:2018年6月4日(リンクチェック)関連ページローティ・チャパティー・ナーン(窯焼きパン)(2005年06月19日)Puri : プーリー、朝食の定番揚げパン(2009年02月06日)パキスタンの市場には必ずカレーと一緒に食べられるローティ(チャパティ)やナンを窯で焼くお店があります。私がパキスタンに住んでいたときにおいしいなぁ...