
Bari Eid(大イード=犠牲祭)近づく街のようす
今年(2005年)のバリーイード(大イード=犠牲祭)が1月21日(金曜日)~23日(日曜日)にかけて行われます。大イード(バリーイード=ハッジ(巡礼)後のお祭り=犠牲祭) (私のHPから)あと、3日後にせまったラーワルピンディに学校が終わって出かけました。1月20日(木曜日)も政府の発表による休日になったので都合4連休となります。
今年(2005年)のバリーイード(大イード=犠牲祭)が1月21日(金曜日)~23日(日曜日)にかけて行われます。大イード(バリーイード=ハッジ(巡礼)後のお祭り=犠牲祭) (私のHPから)あと、3日後にせまったラーワルピンディに学校が終わって出かけました。1月20日(木曜日)も政府の発表による休日になったので都合4連休となります。
今日は11時過ぎから先生方で建設中の新しい校舎の見学に出かけました。私の活動する国立障害者職業訓練センター : National Trainning Centre for Special Persons : NTCSPは1986年の設立以来独自の校舎を持たずあちらこちらを転々としていました。
初版:2005年1月16日 更新:2018年5月11日(リンクチェック)アフガニスタン・ペシャワール会職員拉致事件に思うこと。 (2008年09月24日)2005年1月16日昨日(2005年1月15日土曜日)、ペシャワール会(Peshawar Kai)の病院を見学してきました。ペシャワール会は、中村哲(なかむら てつ)先生がパキスタン・ペシャワール(ペシ...
初稿:2005年1月11日 更新:2018年5月30日(リンクチェック、文章手直し)協力隊活動中、お互いの任地から何かを送りあいっこしよう!軽いノリで始めた企画でした。そのうちのひとつ、2005年に、セントビンセント → パキスタンへ送ってもらったのが、見事届いた!記録です。実験!:パキスタン~世界各国(同期任国)郵便やりとり記録(2003年~2005年)セントビン...
今日は金曜日。パキスタンは半ドン(半日勤務)の日です。イスラームの人にとっての"休日(礼拝のための)"は金曜日です。1997年2月までパキスタンは金曜日が休日でしたが、この月に誕生したシャリフ政権が西洋にならい休日を日曜日に変更しました。金曜日の午後は週の中でも重要な礼拝であるため、仕事をお昼で終わらせることが普通です。学校の仕事も11時半でおしまい。たいていのお店が午後の礼拝休み(2...
今日は10人の子どもが登校しました。17人の在籍生徒のうち2人はすでに引越しなどをして名前だけ登録の状態ですので実質は15人がうちのクラスの人数です。コンスタントに12~3人は来ていたので>休み前、みんなが揃うまであともう一息です。
朝、学校に行ってみると登校していたのはフェイサル君、アルスラーン君、の2人だけでした。え、休み明けしょっぱなの昨日が多くて、なんで今日はこんなに少ないかと思っていましたら・・・
パキスタンで青年海外協力隊活動をしていた時の日記です(2005年1月記述)2004年12月29日付雑誌「パキスタンスペシャル」主催のシンポジウム(2004年12月28日)に参加しました。その際、編集長のファラハットさんが私に表彰盾を用意してくれてました。シンポジウム終わりにその盾をいただいたのですが、その写真がいくつかのパキスタンの新聞に掲載されました。どらどら、どんな...
今日は、朝からNIHd(国立身障者病院)へ出かけていました。雑誌「パキスタンスペシャル(Pakistan Special)」が主催するシンポジウムに参加するためです。
うちの活動先のセンターに通ってくる生徒の何割かはイスラマバードの他の障害児教育学校で学んできています。参考:イスラマバードの障害児・者支援施設(一覧)その中に、視覚障害児のための学校アル・マクトゥム(AL-Maktoom)に通っていた生徒もいます。その子どもたちがいつもその名を口にするのが「トモコ」さんです。