MILESTONE Society for the special persons : ラホールの障害当事者団体

2012年8月12日追記:
マイルストーンの事務所は以前のAllama Iqbal Town アラーマ・イクバール・タウンから移転をしています。

MILESTONE Society for the special person
http://milestone.pk/
http://www.facebook.com/milestone.ilc
38-ii C-1 Lajna Chowk Cllege road Township Lahore PakistanLahore, Pakistan-54000


大きな地図で見る


2004年11月29日追記
これまで、ホームページでご紹介しているのが、ラホール市(Lahore)にある障害者NGO「マイルストーン(Milestone)」です。
彼らのことについてこれまでもいろいろ書いてきたことをちょっと整理してみたいと思います。

結成:1993年8月8日
PSRD(The Pakistan Society for the Rehabilitation of the Disabled = パキスタン障害者リハビリテーション協会)に通う学生たちが結成した。
PSRDは民間の組織です。 公式HP(英語) エキサイト翻訳(原文+邦訳)

取り組んできたこと:
障害者(Disabled Person)の呼称を「特別な人(Special Persons)」に改める運動 → 現在、パキスタンでは障害者のことを「スペシャル」と呼んでいます。
各種スポーツ大会への参加・・・アボタバードでの障害者スポーツ大会などで優秀な成績をあげてきています。
学校への入学&雇用の場での障害者枠を確保する法律を施行させた。 → 大学、カレッジなど、学校で2人、学部の定員が10人なら1人の障害者枠。雇用において2人/100人中の障害者枠。入学・就職試験では合格点が70点であれば障害者は50点で合格できるようにする。
(「パキスタンの障害者団体マイル・ストーンの活動」より)

シャフィークさんの日本での研修~パキスタン初の自立生活センター設立:
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業(1999年事業開始)の第3期生として、マイルストーンメンバーのシャフィークさん(Shafiq-ul-Rehman)が10ヶ月間の研修を日本で行った。(2001年9月~2002年6月)
この研修で日本の自立生活センターや世界の障害者自立運動の流れなどを学び、パキスタンへ帰国。
その後、ライフ自立生活センター(LIFE, Independent living center)を2003年初頭に設立する。
設立後の自立生活センターの活動レポート(JILホームページより)
2003年のレポート  2004年のレポート

マイルストーンと日本の人々との交流:
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業の第5期生として、マイルストーンメンバーのアクマルさん(Muhammad Akmal)が10ヶ月間の研修を日本で行った。(2003年9月~2004年6月)
さらにJIL(全国自立生活センター協議会)からの経済支援(現在月額8万円)を受けるほか、ヒューマンケア協会(東京都八王子市)メインストリーム協会(兵庫県西宮市)はじめ全国各地の自立生活センターからお客様をパキスタンに招き、セミナー・カウンセリングなどを開催している。
また、シャフィークさん、アクマルさんのほか、マイルストーン会長のアシムさん(Mian Asim Zafar)、ソビアさん、ニーハムさん、ハビブさん、アティフさん、ファルークさんなどが日本のみなさんの支援を得て来日し、短期の研修を行ってきている。

今後の展開:
地元ライオンズクラブとも提携して、ラホールはじめパキスタンでのバリアフリー社会構築のための活動を進めていくとともに、自立生活運動を一層活発なものにしていく。

マイルストーンの魅力はなにか:
1 中心メンバーが若い&仲がよい&結束が固い
もともとPSRD出身者によって結成された経緯があるため、現在も構成メンバーの多くがPSRD出身者である。
また、会長のアシムさん(30歳)、シャフィークさん(28歳)、アクマルさん(27歳)などメンバーが若く活気があることもこのNGOの原動力となっている。
彼らを中心に多くの仲間が常に集い、毎日活発な活動を展開している。
2 本気でパキスタンの障害者のために活動していること。
自前の事務所が持ち、しかも介助者を養成してサービスの提供事業を行っているなど、単にアピール活動をするだけのNGOとは一線を画したより深い本気の活動を展開していることに私は敬意を表しています。
3 その彼らを支援する日本の人たちの輪
JIL(全国自立生活センター協議会)の経済的支援のほかに、日本からたびたびお客様が自費でパキスタンまで来られて強力にサポートを続けられています。

これは、マイルストーンのメンバーの活動が本気かつ有用なものであることの証でしょう。

アメリカでも日本でも障害者の方自らが社会を変えていくために声をあげてきた歴史があります。
イスラームや伝統的な家族制度など、私たちからは想像もつかないような文化・風習の違いの壁はありますが、やはり障害者の方自身が声をあげることが環境を変えていく一番の近道であることは間違いありません。

その意味で、パキスタンで本気の活動をしている彼らマイルストーンの活動を見守っていきたいし、2005年7月の協力隊任期終了後もなんらかの形でお手伝いできればと考えています。

私のホームページでの紹介
2004年4月上旬のパキスタン日記(概要などをのせています)
障害者スポーツフェスティバル(アボタバード)に参加して
ラホール訪問記(2004年7月)
パキスタンの素敵なともだち-ニーハムさん-
ラーワルピンディ訪問記(初代マイルストーン支部)
2004年11月のマイルストーン訪問記