ktc-johnny.com(トップページ) > パ好きタンの歩き方 > マルダーン(Mardan)2004年秋の訪問記
1(到着まで) | 2(市場・採石場) | 3(遺跡) | 4(さとうきび・水車) | 5(2日目) | Photo(写真)
※2009年09月27日:加筆・写真と動画追加&画質向上させました。
いろいろ撮った写真の中からいくつか紹介してみたいと思います。
ラヒムさん宅の夕食
手前:カジュール(なつめやし)入り炊き込みご飯(むちゃくちゃ美味しかったです)
中列:左からチキンカレー、大根のスライス、ムラーイー(濃厚クリーム)、サーグ(ほうれん草カレー)
後列:左からローティ(平焼きパン)、漬物、卵カレーなどなど。
マルダーン特産モノ
小麦(ガンダム)畑
晩秋から初冬にかけてが小麦の作付けシーズンとのことで、訪れた(11月中旬)頃はあちらこちらでこのような小麦の苗がたくさん育っているところだった。
さとうきび畑
この時期になってもあちらこちらで青々と茂るさとうきびの畑を見かけた。
もぎたてのさとうきびを搾ったジュースはくせがなくとても飲みやすかった。
紅茶の作り方
村のバザールの一角に紅茶スタンドがあり、そこで店番&紅茶を作っている小学生くらいの子どもたちに出会った。
とっても気恥ずかしそう。
彼らに紅茶を作るところを見せてもらった。
鍋にヒーターで温めておいた牛乳を入れる
お茶の葉、砂糖を入れる
約3~4分、しっかり煮出して出来上がり
そう、このお茶を淹れる瞬間がとてもたまらない。コクのあるミルクティーが注がれていく瞬間を撮った次の写真は私のお気に入りなんです。
紅茶の注がれる線と湯気が差し込んでいる陽に照らされて良い味わいを出しているなぁと、そのときのことを懐かしく思い出しますね。
子どもが作ったものと侮るなかれ。
とっても美味しかったです。たぶん、地元でとれた新鮮な牛乳を使っているからでしょう。(ロングライフ牛乳で作ったのにくらべてコクがまるで違う。紅茶を飲むなら搾りたての牛乳でつくるべし)
イスラマバードの食堂で紅茶を淹れてもらうところを撮影させてもらったときの映像です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=H-YqHeTLyak[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=olAsRa1QD1g[/youtube]
市場に届いていた牛乳缶。
青いチャーダル(掛け布)と女の子たち
ラヒムさんには4人の娘と3人の息子がいます。みんなとても屈託が無く明るい。まだ小さいということもあってかイスラーム特有の男女の性差も関係なしに親しく話したり遊んだりしていました。
風船を膨らませて「はいチーズ」
この地域の女の子たちが被るチャーダル(掛け布)は青いのが特徴。(イスラマバードでは白が多い)学校へもこの青いチャーダルを被って通うそうだ。
兄弟親戚、それに近所の子どもたちも混ざっての写真撮影。と~にかくみんな写真大好き!みんな良い表情してますでしょ?
1(到着まで) | 2(市場・採石場) | 3(遺跡) | 4(さとうきび・水車) | 5(2日目) | Photo(写真)
初版 2004年11月25日 最終更新日 2009年09月27日