駒ヶ根アルバム : 派遣前訓練の思い出

ktc-johnny.com(トップページ) >>
青年海外協力隊に参加するまで >> 駒ヶ根アルバム(青年海外協力隊・派遣前訓練の思い出)

自転車整備講習 |  OD式安全テスト |  ベルシャイン
玉龍飯店のソースかつ丼 | 駒ヶ根訓練所の男子居室 | 全体日直室前の掲示板
炉端焼き「樹(いつき)」 | 所外活動(Y本H志さん宅) | 畑の守り神「三郎くん」


自転車整備講習(選択講座)

自転車講習会場
自転車講習会場のようす

訓練の後半に、バイクの運転講習と自転車の整備講習ってのがあります。バイクは、該当者が指定されていて、ほぼ一日日程で、講習(グラウンド)を受けていました。
自転車講習は、バイク講習に該当しない人のなかで希望を取る形で行われました。
講座は自転車の仕組みをレクチャーしていただいたあとに、実際にタイヤをパンクさせて、それを修理するということをしました。午前・午後の部に分かれ、1回2時間の講習でした。
この日は、語学の授業がありません。最終語学試験ということもあったりして、バイク・自転車に該当しない人にとっては、79日の訓練期間中最初で最後の一日自習日となりました。
ですから、のんびりする人、「ゼロ号報告書」をつくる人それぞれでした。
僕はそのことがあって、はじめは自転車整備講習をとることを失敗したかな(実際、現地で乗らないだろうし)と思ったのですが・・・・・さにあらず、とても楽しかったです。

講師は大正生まれといううわさのおじいちゃんですが、まぁまぁ話がおもしろい。
それと、↓の写真の通りの豊富な教材。

精密な部品図 ギアの模型(手作り)

おじいちゃんが仕事の合間につくられたそうなのですが、その精巧さに驚かされました。
あとは、女性隊員から「かわいい~♪」という声しきりのおじいさんのキャラクター。ほんとに、楽しませてもらいました。いい講座でした。


OD式安全性テスト

テスト判定用紙
上から4番目の「決断力」は、-Dという評価。”いざというときになかなか決断できない”んだと。

入所してすぐに作業テストみたいなのをやります。
これは、運転の傾向(適正もかな)をチェックしてくれるという優れものでして、パソコンで解析して、後日配布してくれます。で、わたしのキャラはというと。

> 社交性があり常識的で融通のきく方です。
> しかし、少し気分にムラがあるため運転が不安定になるおそれがあります。
> また一面、あなたはやややりはじめたことは、最後までやりとげようとする根気強さ
> そして意志の強さがあります。

> 気分が乱れているときは、思いがけない行動をとってしまい、
> 大きな失敗につながる可能性がありますので、
> 気持ちを落ち着かせ、冷静な運転をこころがけましょう。
> 精神状態に関しては問題ありません。
> のびのびとしていて、些細なことを気にすることはめったにありません。

> 社会的に成熟した人で、相手の立場をよく理解して、行動することができます。
> 身体の点で心配なことは何もありません。比較的いろいろなことに気配りできるひとです。

> 非常に気分の変わりやすい性質です。
> 興奮すると大きな事故につながります。用心して下さい。

> 頭が少し固く、考えることが狭い範囲に限定されがちです。
> 視野や思考にゆとりをもち、柔軟な対応ができるように努力して下さい。
> 物事をやや深く考えすぎて、適切な決断や行動を欠く傾向があります。
> 心の迷いは事故の元です。

> 非常にまじめな人か、やや背伸びをしたがる人です。
> 後者の場合は、自分の力を過信せず、慎重に運転しましょう。

> それなりの運転マナーを身につけています。
> マナーには上限はありませんのでより一層向上するよう心がけましょう。
> 注意して運転することを忘れずに。

いくつかの項目ごとに診断結果がでていました。内容が相反したり重なったりしています。
けれど、これって、やっぱり当たってますかねぇ・・・。


ベルシャイン(ニシザワ)

ベルシャイン(ニシザワ)店舗案内 http://www.nishizawa.co.jp/store/bellshine/
image

2010/02/17 閲覧

ベルシャインのマーク ベルシャイン

ダイエー系だったスーパー。2F建てになっていて、下が食品売り場中心、上が専門店街中心。
ゲーセンや書店などあったりして、平日なれど、たぶんまぁまぁのにぎわい。
札幌琴似や麻生、函館深堀や五稜郭のダイエーのイメージしかなかったので、外見で圧倒させられました。

2010/02/17 追記
駒ヶ根で訓練中、休みになると良く通うのは・・・
駒ヶ根駅前:マルトシ http://www.marutoshi-foods.com/
アクセス道路沿い:
ベルシャイン http://www.nishizawa.co.jp/store/bellshine/
と、その周辺のお店群(マック・ミスド・バーミヤン・本屋・100均・酒屋・・・)
カインズホーム http://www.dnp-orikomio.com/CGI/an/z_tenpo.cgi?kid=…
だったなぁと記憶しています。そこまで遠出しなくても、訓練所そばに駒ヶ岳サービスエリア http://www.c-exis.co.jp/sapa/detail_3/081320815.html (地元の方が買いに行けるように入り口あり&ファミリーマートが入っている)がありますから、小腹が空いた時に買いに行くのも困らないですね。


玉龍飯店(ぎょくりゅうはんてん)のソースかつ丼

ソースかつ丼 携帯で撮ったので、ぼやけていますがこれが駒ヶ根名物のソースかつ丼。

駒ヶ根ソースかつ丼 公式ウェブサイト http://www.komacci.or.jp/katsu/
image

2010/02/17 閲覧

駒ヶ根市商工会議所さんがつくっているMAPには38軒(2003年4月当時、2008年現在は43軒)の「ソースかつ丼」を出すお店が載っていますが、一軒目にこのお店で食べることができたのは、幸せな事だったかも知れません。
吉野家の大盛り牛丼どんぶりサイズに、ふたがしまりきらないくらいにでーんと乗っかったカツ。
カツは両手のひら分くらいはありそうなボリューム。
どーんとのったカツの下には、キャベツの千切りがしきつめられています。そして、甘めのソースがかけられています。
まずは、ソースのしみたカツを・・「う・うまい」
つぎに、ソースのしみたごはんとキャベツ、カツを同時に・・・「す・すげぇ!!」
950円という値段ではちょい高いと思うのは小市民のせいか?(笑)
店内には、色紙がたくさん飾られているので、それを見るのも楽しいと思います。


駒ヶ根訓練所の男子居室

男子居室
散らかっててごめんなさい。

これが、駒ヶ根訓練所の男子居室です。
大体8畳くらいのスペースに、ベッド・机・イス・電気スタンド・靴箱&衣装ケースがコンパクトに設置されています。
以前は、ベッドが2つ入った2人部屋だったそうですが、女子棟が新築されたので、一人部屋に改装されています。
携帯の電波が入りづらいのが残念ですが、充分快適に生活できると思いますよ。
女子棟(コリドーっていいますが)は、もっときれいです。
(でも、この部屋も、20年近く使われているのに、きれいに使われています。先輩たちはすごいな。)

2010年現在はシニアボランティアと合同訓練になっていますので、居室の使い方は変わっているかも知れません。二本松訓練所とも造りなどは異なっていると思います。(2010年1月28日追記)


全体日直室前の掲示板

全体掲示板
入所して1週間もすればこの通りビッシリと書き込まれてました。

さすが協力隊に参加しようという意欲を持った方の集まりだからでしょうか。自主的なサークルっていうか、集まりの掲示がすごいです。
まぁ、ざっとこんな感じにわかれます。

職種ごとの情報交換 : 看護師・教師・養護・幼稚園
スポーツ : バスケ・野球・サッカー・卓球・テニス
同期会 : 新卒・○○年生まれ・三十路の会
県人会 : 九州人・北海道人
自主講座 : 畑作り・サルサ・スペイン語・タイ語(駒ヶ根はタイ語クラスないのになんで?)
趣味を広げる : ギター・手品・民族衣装コスプレ・UFO・護身術
お役立ち : タクシーの乗り合わせ募集(市街まで遠い&バスが使いづらい&自転車だと面倒w)

とまぁ、こんな感じで、3つほどあるホワイトボードいっぱいに書き込みされています。
同隊次のメンバーとは、特に団結力が堅くなるといわれていますが、それは、こんな助け合い精神が作用しているのかもしれないですね。


炉端焼き「樹(いつき)」(駒ヶ根市:アクセス道路ぞい)
2010年現在は閉店しています。(食べログのページ)

炉端焼き
いろりの火力が強くてバチッバチッと火の粉が飛んでくるのにびっくり!

先日、国(パキスタン)メンバーの飲み会で行きました。地元でも有名なお店だとのこと。
炭をくべた上に、串に刺した食材をあててこんがり焼けるのを楽しみます。
この日は、コース(4000円ぐらい)で、いわな→じゃがいも・そばだんご・五平餅・しいたけ・手羽先・肉ロール・・・
まぁ、食べきれないかなってくらいの串+麦とろろごはんでした。
食材のほかに、いいなぁ・・・と思ったのが、タレ。赤みそベースの甘い味ですが、ごはんはもちろん、ジャガイモにつけてもGOODでした。
注意することは、この炭が結構強力で、ときどき、バチバチッと破裂すること。なかなか、スリルがありました。
落ち着いた日本家屋のなかで、しみじみ炉端焼きを味わうのもいいのではないでしょうか。


所外活動(Y本H志さん方)にて。

田植え作業 村沢牛です! 
田植え作業と牛舎(肉牛)の牛たち

↑の写真は、2回目(2003年5月16日)の所外活動の時のものです。苗床に、田植機用のプレートにはいった稲の苗が入っていて、それをまず棚に差し込んでから、ユニックで田んぼの縁へ持って行く・・という作業をしています。
田植えといえば、田植機のように機械化された作業を予想していましたが、実際には、こうした、手作業・肉体労働がものすごいウェートをしめています。
この日は、男2人女6人の計8人でお伺いしましたが、この写真をとった午前中は、まだ余力がありましたが午後になると、みんな疲労困憊。
とはいうものの、農業の大変さもよく分かったし、その忙しい中で、つくって下さった料理に舌鼓を打ったり、お話を聞いたり、「若い力の歌」を喜んで聞いて下さったのは、想い出に残るものでした。
翌日(翌々日も)、ひどい筋肉痛になってしまいましたが、一生の思い出になると思います。

スキッドローラー 手作りの休憩室
スキッドローラー(小さいショベルカー)と手作りの休憩小屋


畑の守り神「三郎くん」

はじめは・・・こんな感じに

畑作りのお話は以前、日記で触れたと思いますが、農業隊員がリーダーになって、訓練所の近くの場所を借りて、畑作りをスタートさせました。
めでたく、開墾~土壌改良(牛糞入れ)~うねづくり~播種(たねまき)ができ、2週間ほど経ちました。
↑の写真は、その畑に植えられている(笑)、番犬です。
5本ほど番犬(笑)が刺さっていますが、これは3番目なので、「三郎君」と名付けられました。
この三郎君のおかげか、写真のところでは、小松菜がいいかんじで、育っていました。
7月4日の退所までに収穫できるか微妙ですが、そこんところは、この三郎君におまかせとしましょう。

作物が実る畑 みんなの、丹精こめた世話のおかげで、こんなに育ちました。(2003年6月初旬)


自転車整備講習 |  OD式安全テスト |  ベルシャイン
玉龍飯店のソースカツ丼 | 駒ヶ根訓練所の男子居室 | 全体日直室前の掲示板
炉端焼き「樹(いつき)」 | 所外活動(Y本H志さん宅) | 畑の守り神「三郎くん」


初版 2003年4月  最終更新日 2010年02月17日