حاج Hajj ハッジ:巡礼 : イスラム教(6)

イスラームの教えとは? | イスラームの暦マスジッド(寺院) | ラマザーン(断食月) | 小イード | ハッジ(巡礼) | 大イード | イスラームな名前

初稿:2005年1月21日 更新:2018年5月22日(加筆、章立て、リンク・写真追加)

حاج Hajj ハッジ:巡礼 とは

知ろう!学ぼう!楽しもう! | Part11 ハッジ(大巡礼)

http://www.jas.org.sg/magazine/yomimono/shiro/haji/haji.html

2006年12月にハッジ(巡礼)をされた日本人ムスリムの方のレポート。
地図が見やすく、分かりやすく書かれていて、大変参考になりました。

巡礼の流れのまとめ

↑のレポートを参考にさせていただき、表にまとめてみました。

巡礼の大切な儀式、巡礼月10日目のジャマラートの投石後、ハッジの成功を祝う~犠牲祭(イード・アル=アドハ―、大イード)の関係が理解できたように思います。

参考リンク

こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/sub/islamic.htm
をもとに、今年2018年のヒジュラ暦(イスラーム暦)の巡礼月(12月)は、

↑の通りとなっていますので、2018年中の巡礼月10日(犠牲祭)は、8月23日ごろになります。

宗教法人名古屋イスラミックセンター | ハッジレポート
http://nagoyamosque.com/5323.html

過年度に行われたハッジについて紹介されています。

Youtube | 【BBC】イスラム教の大巡礼(ハッジ)とは 1分解説

日本語音声、英語字幕
巡礼のあらましについて、1分間でサクッとまとめられています。

協力隊活動先の同僚さんが巡礼に行ってきた(2005年1月)

2005年1月21日

同僚のズルフカールさん

私が初めて活動先のクラスで組んだ同僚さんの一人が、Mr.Zulfiqar ズルフカールさんという男性。
彼は朝と帰りのスクールバスを運転する傍ら、残りの時間は私のクラスでお手伝い的な仕事をしていました。
昨年2004年1月の Hajj ハッジ(巡礼)に、ズルフカールさんは参加することになり、1月上旬に彼は休暇をとって出かけていきました。

Hajj ハッジ用のビザは各国ごとに割り振られており、約半年前に宗教省で登録をして選ばれた人がビザを手にすることができます。
いちどハッジ(巡礼)に出かけるとなると約1ヶ月の旅になり、飛行機代やら宿泊代など相当なお金が必要になります。(そのため、パキスタンの銀行には”ハッジローン”なるものが存在している)

2018年5月付記:
上記の通り、巡礼用のビザ割り当てがある関係から、パキスタンでは巡礼について宗教省が管掌し、ハッジスキーム(巡礼実施計画)に基づいて、銀行などで巡礼申し込みを受け付けている。2018年分は1月に募集が締め切られた。アルファラー銀行:2018年巡礼申し込みページ
Bank Alfalah | Government of Pakistan Hajj Scheme 2018
https://www.bankalfalah.com/government-pakistan-hajj-scheme-2018/

ですから、みんながおいそれと出かけることができないのですが、彼は巡礼者たちの食事番・雑用をするという条件で格安(2万ルピー=当時のレートで4万円弱)で参加することができました。

ズルフカールさんの巡礼前・巡礼後

2004年1月下旬~2月上旬がその巡礼にあたり、その後彼は帰ってきました。帰ってきた彼を見てびっくりしました。なぜなら・・・・・

ハッジ出発前のズルフカールさん。

ハッジ出発前のズルフカールさん。

ハッジ(巡礼)出発前は、まぁ、どこにでもいる感じのおっちゃんだったのですが、

ハッジから帰ってきた後のズルフカールさん

ハッジから帰ってきた後のズルフカールさん

ハッジ(巡礼)から帰ってきて、すっかり 雰囲気が変わりました。
もともと敬虔なイスラム教徒ではあったのですが、ハッジを経験して宗教的な高まりを、彼から感じました。
いまは違う職場に異動になったのでときたま会う程度ですが、ヒゲはいまもみっしり生えていますねぇ。

ズルフカールさんからのお土産

そのズルフカールさんから、メッカのお土産だよといってこんなものをもらっていました。

ハッジのお土産

ハッジのお土産

このほかに、カジュール(なつめやし)ももらいました。

フランス製の香水スプレー

香水スプレー

メッカの水(ザムザム=メッカにある井戸のこと)
メッカの水が入ったボトル
中央にウルドゥー語で、Zamzam ザムザムと書かれています。

30ccくらい入った小さなボトルです。中にはメッカの「ザムザム」という井戸で取水された水が詰められています。まわりのひとはこれを髪につけたり飲んだりしていました。聖水ということなんでしょうね。

Wikipedia(JP) : ザムザムの泉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%A0%E3%82%B6%E3%83%A0

数珠(タスビーといいます)
数珠(タスビー)
33個の珠をつないでできています。

イスラームの人たちは時間があると祈りのことばをつぶやいています。そして1回唱えるごとにこうした数珠やカウンター(交通量調査で使うような)で1回1回カウントしています。
数珠は小さいのは33個の大きいのは100個の珠をつなぐようになっていて、数をカウントしやすいようにしています。

ズルフカールさん、どうもありがとう。