イスラームの教えとは? | イスラームの暦 | マスジッド(寺院) | ラマザーン(断食月) | 小イード | ハッジ(巡礼) | 大イード | イスラームな名前
初版 2003年11月27日 更新 2018年5月18日(章立て)
目次 | Table of Contents
イスラームのカレンダー
2004年2月のカレンダーです。
よ~く見ると、普通の日付の横に小さくちがう数字がナンバリングされています。
これが、イスラムの暦(こよみ)です。
イスラムの国々でも、西洋(キリスト教)の暦(西暦)を使っているところが多いと思います。
パキスタンも、1997年2月までは、イスラムのならわしにしたがって、金曜日が休日でした。
でも、今では、キリスト教では安息日にあたる日曜日を休日にしています。 で金曜日は半日勤務の日となっています。
でも、イスラムの教えにしたがった行い(六行といいましたね)をするためには、イスラムのこよみが欠かせません。
それで、カレンダーに西暦とイスラム暦が一緒に書いてあったりします。
イスラーム暦の特徴
1日のはじまりは日没・・・午前0時ではないんです。イスラムのこよみではね。
1年は354日(うるう年は355日)・・・1ヶ月は29日か30日×12ヶ月
月が新月→新月になるまでを1ヶ月としています。(今も実際に観測して決めている)
イスラム暦の1年1月1日は、Muhammad ムハンマド(マホメット)がメッカから迫害を逃れてメディナに移住した日。西暦では622年7月16日です。
しかもイスラム暦は1年でだいたい10日ずつ西暦よりも早送りされているので、ますますややこしい。例 : 西暦2004年1月1日=イスラム暦1424年11月8日 です。こうしたややこしい計算を一発で計算してくれるサイトをご紹介します。
こよみのページ | イスラーム暦(ヒジュラ暦)と西暦対応計算ページ
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/islamic.htm
月の天測によって正式な各月の開始は決まりますが、この計算ページを参考にさせていただくと、
今年2010年の断食月(イスラーム暦ラマダーン月)は8月11日~9月9日だということが簡単に分かります。
イスラム暦1425年1月1日は西暦2004年2月22日 です。
はじめのカレンダーの写真に戻ってみます。
上のカレンダーをよっくみると、2月22日のところは、数字ではなくアラビア語が書かれています。
Mharram ムハッラムと書かれています。イスラム暦第1の月(1月)という意味です。
イスラム暦の12ヶ月
01月(30日) : al-Muharram ムハッラム(戦いを禁じる月)
02月(29日) : Safar サファル(戦いでうつろな月)
03月(30日) : Rabi al-Awal ラビーウルアウワル(春の月)
04月(29日) : Rabi al-Thani ラビーウッサーニー(春の月)
05月(30日) : Jumada al-Awal ジュマーダルウラ(寒い月)
06月(29日) : Jumada al-Thani ジュマーダッキヒラ(寒い月)
07月(30日) : Rajab ラジャブ(神聖な月)
08月(29日) : Shaban シャアバン(予言者の月,離散の月)
09月(30日) : Ramadhan,Ramazan ラマダーン、ラマザーン(断食の月,暑い月)
この第9の月が終わり、第10の月初めから3日間が
Choti Eid チョーティー・イード(小イード)
>>チョーティー・イード(小イード)
http://www.ktc-johnny.com/islamic04.html
チョーティー・イードは、アラビア語で Eid ul-Fitr イド・アル・フィトルと呼ばれる宗教的な祭日。3日間。
10月(29日) : Shawwal シャウワール(尾の月)
11月(30日) : Dhu al-Qada ズルカイダ(戦いのない,安住の月)
12月(29日) : Dhu al-Hijja ズルヒッジャ(巡礼の月)
この月の10日が巡礼の最終日で、この日から4日間が
Bari Eid バリー・イード(大イード:犠牲祭)
>>バリー・イード(大イード)
http://www.ktc-johnny.com/islamic05.html
バリー・イード(ウルドゥ語)は、アラビア語で Eid ul-Adha イード・アル・アドハーと呼ばれる宗教的な祭日。4日間。生け贄を捧げることから犠牲祭とも言える。
イスラームの教えとは? | イスラームの暦 | マスジッド(寺院) | ラマザーン(断食月) | 小イード | ハッジ(巡礼) | 大イード | イスラームな名前