初稿:2011年3月7日 更新:2018年5月17日(追記、アリーズ・キッチン、大阪ハラールレストランほか関連リンク追加)
目次 | Table of Contents
ハリームとは?
حلیم Haleem ハリームは、豆・小麦・肉・香辛料などなどをひたすら煮込んでできるカレーです。
パキスタン、インドのカレーでイメージするサラッとしたorオイリーな感じではなく、
スプーンとかですくったドロッとした感じは、日本のカレーのようです。
ですが、このカレーは、豆や肉を煮込んで煮込んで煮込んで作る手のかかる料理で、味わう価値ありです。
ハリームは、アドラク(しょうが)・ダニヤー(パクチー)・ハーリーミルチ(青とうがらし)・ニンブー(レモン)とまぜて、ナーンと食べられています。
Wikipedia(JP) ハリーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
ハリームは1年を通してバザールのスナックフードとして売られている。ハリームはラマダーンやムハッラム (ヒジュラ暦の1月) にはイラン、パキスタン、インドを始めとする全世界で用意される特別料理でもある。
ウィキペディアで紹介されていますが、ラマザーン(ラマダーン:断食月)やムハッラム(イスラーム暦の1月)の頃よく食べられるということで、
こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/islamic.htm
によれば、2018年は5月16日~6月14日頃がラマザーン、9月12日~10月11日頃がムハッラムになります。
この時期、パキスタン料理のレストラン、パキスタンの人のお家に行くとハリームをよく見かけるかもしれません。
パキスタンどこでも見かけるハリームですが、カラチ名物だと言われています。
地球の歩き方:カラチに来たら・・・・ハリーム!
http://tokuhain.arukikata.co.jp/karachi/2007/06/post_2.html
Youtube | Mazaidar Haleem Karachi, Directed By S.Kamran Salam
パキスタン民放局GeoTV制作。
カラチにあるハリーム店&オリジナルスパイス販売店の Mazaidar Haleem (マゼダール:おいしい)を取材したものです。全編ウルドゥ語。後半にお店でのハリームの作り方が紹介されています。
カラチで働いていた頃、パキスタン人同僚さんに地元で人気のハリーム店からテイクアウトしてもらって、お昼ご飯にしていたことがありました。美味しかったです。
ハリームをいただく(イスラマバード:2011年)
動画:イスラマバード・ブルーエリアのハリームガル(Haleem Ghar:ハリームを出す家)にて
2011年2月~3月にパキスタンを訪れた際、イスラマバード・ブルーエリアにあるお店「Haleem Ghar ハリーム・ガル」でいただきました。
Haleem Ghar | 公式サイト
http://www.haleemghar.com.pk/
2018年現在、イスラマバード2店舗、ラーワルピンディ1店舗、ペシャーワル5店舗、アボタバード1店舗を構えるチェーン店になっています。
美味しいハリームが食べられるお店(大阪)
事前に、ハリームがあるかどうかお店に聞いていただくことをおすすめします。
大阪ハラール・レストラン
公式サイト
http://osaka-halal-restaurant.jp/
公式ツイッター(毎日のメニューが分かり、便利です)
https://twitter.com/osaka_halal
食べログ
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270407/27072992/
こちらのお店は、大阪のマスジッド(モスク)の向かいにあります。
マスジッドのそばにあるお店は、ハラールのことはもちろん、美味しい料理を出すことに真剣なイメージがありますが、まさにそんなお店。
ハリームはまだいただいたことがありませんが、普通のカレーも、それに美味しいローティ(チャパティ)が食べられてお気に入りです。
このお店で美味しいハリームを食べたよ!とレポートしてらっしゃるブログをご紹介します。
カレー細胞 | 感激のリアルパキスタン、極上のハリーム。「大阪ハラールレストラン」(千船)(2013年8月15日)
http://currycell.blog.fc2.com/blog-entry-1823.html
あーこれは楽しみ!美味しいハリーム、私も食べてみたいです!
アリーズ・キッチン(大阪・心斎橋)
公式サイト
https://www.aliskitchen.jp/
食べログ
https://tabelog.com/osaka/A2704/A270401/27045608/
いただいたのは、お店がまだ大正区にあった2011年のこと。
ハリームがあるかどうか、事前に調べずに行ったのですが、ラッキーなことにその日いただくことができたのでした。
店主さんは、トロント生まれのカラチ育ち、ということでカラチが誇るこのハリームをお作りになっていらっしゃったご様子。
本場のハリームだぁって一口食べたときすぐに感じました。
とーっても美味しゅうございました。
アリーズキッチン | メニュー表
http://aliskitchen.jp/grand%20menu.html
によると、ハリームは年4回だけ提供、とのこと。また食べられるといいなぁ。
アリーズキッチンさんの美味しさが認められて、ミシュランガイド2017、2018京都・大阪でビブグルマン(5000円以下で食べられる美味しいお店)の1店に選ばれました。
グレンの旅&グルメブログ | 【ミシュランガイド大阪2018】ビブグルマンのお店一覧(心斎橋)
https://www.xn--e-3e2b.com/osaka/michelin2018_osakab05/
ルトロン | ミシュラン・ピブグルマン受賞! 心斎橋の本格パキスタン料理「ALI’S KITCHEN」
https://letronc-m.com/3404
コメント
ハリーム!ハリーム!愛しのハリーム!!
最高にうらやましいです(>_<)
某国でカラチ出身のパキスタン人にハリームを作ってもらったけど、イスラマのハリームガルとは全く違う味で余計に恋しくなったまま年月が過ぎていってます・・・あぁうらやましいぃっ!!!
ラグ麺も懐かしいですねぇ。いいなぁ、なんか青春時代を巡る旅って感じで(笑)
もうパキスタンを離れた頃ですね。ご無事で何よりです。これからの記事も楽しみにしています(*^_^*)
ふみさま
しばらくですよ~。お元気でお過ごしのことと思います。
こちらイスラマは夕方の4時くらいです。PIAのフライトは夜11時前ですんで、あともう数時間したら空港に行く感じです。
ハリームとかラグ麺とか食べられてマジでうれしかったです。
5年6年ぶりにあちらこちら歩きましたが、結構昔のまま営業しているお店が多くてなぜかホッとしました。
バスも、エイクナンバル、エイクソーイッキース(ピールワダイ行き)、エイクソーエイク(ドミ前通りましたね)に乗りましたが、昨今自家用車がありえなく激増していてなんとなくさびれた感があります。
リアカートチョークからスーパルまで23ルピーでした。昔は15ルピーくらいでしたよね。
今回は相当ネタ動画を仕入れました。
テロだなんだで悪いイメージしか思われないパキスタンの、本当は全然変わっていないおもしろいところをご紹介していきたいと思います。はい~。