パキスタン日記 : 2004年4月(2)

ktc-johnny.com(トップページ) >  ギルギット・フンザ旅行記(後編) > 日記INDEX > はてなダイアリー


フンザマフィア?
2004年4月15日(木) (何も食べず)(カリー(ヨーグルト入りカレー))(フンザの方と飲食)

今週はラーワルピンディで、パキスタンVSインドのクリケットの試合をやっています。
その試合の様子の見学に、うちのセンターの生徒が出かけて行きました。 2~3時間ほどの観戦でしたが、帰ってくるとすごい興奮していた。

「アープコ ケイサーラガー (どうだった?」と聞くと、
「ボホット アッチャー (とってもよかったよ!)」
と答え、感動の余韻を味わっていました。 やっぱり、この国はクリケットなんだよなぁ。

さて、今週は少し変わったことが起こっています。
イスラマバード~ラーワルピンディを結ぶワゴンバス(エイクナンバル=路線番号”1番”)がまったく走っていなくて、かわりにVARANとよばれる官営の大型バスがひっきりなしに走っています。
ちゃんと新聞を読んでいないのではっきりしたことはわかりませんが、どうやら政府の方針として「エイクナンバル」のワゴンバスは廃止してかわりにVARANのみで運行させたいようです。
で、これまで走っていた「エイクナンバル」は「ストライキ中」だとも「営業終了」だともいわれますが、 とにかくここ2~3日は走っていません。
そのあおりを食って・・でしょうか、スーパルマーケット~ジナーマーケットを横断するファイサルマスジッド行きのバリーバスもほとんど走らない状態です。
このファイサルマスジッド行きのバリーバスはいつも使っている路線なので、これは困っています。
どう解決するんだろう。

さて。 先週、私はギルギット・フンザを旅行しました。
現地で多くのかたと友だちになりましたが、その中にはツアーガイドをされている方も珍しくありません。
その中の一人Nさんからメールが届き、「いまラーワルピンディにいるから遊びにお出でよ」とお誘いがありました。
それで、夕方、VARANバスを使いラーワルピンディのとあるホテルで再会しました。
Nさんは私とそれほど年の変わらない笑顔の素敵な方です。
再会を喜び合い、部屋でお話ししていると、Nさんの仲間がたぁっくさんやってきました。

みなさん、フンザ出身の方たちだそうでして、Nさんが紹介してくれます。
で、冗談半分ですが「この人はツアーガイドのマフィア、この人はホテルのマフィア、この人はジープのマフィア・・・・」 と紹介してくれました。

「私たち(フンザのマフィア)はプロフェッショナルだよ」なんて話していました。
その中のAさんという方が「これからマジックをお見せします」といって、どこかに電話をかけていました。

30分後、おともだちがもってきたのが、なんと「お酒」! その30分後、ホテルの屋上で一緒に飲んでいる私がいました(驚)。
彼らはいいます。
「お酒を飲まないと、頭がおかしくなるよ。お酒を飲むと体調もよくなり、頭もしっかりするのさ」と。
フンザは長寿の地域として知られます。もしかしたら、いいお酒を飲んでいるから長寿なのかもしれませんね。

イスラーム教徒は酒を飲むことは御法度です。・・・・・とはいっても、それは建前で、私の知る限りかなり多くの方が こっそり飲んだり飲んだことがあります。

そのあたりの裏表がないフンザの人たちの方が実は健全じゃないかと思いますね。
それにしても・・・パキスタンの人と酒を酌み交わすなんてそうそう滅多にないことですよ・・・ね。


新年度スタート
2004年4月12日(月)  (何も食べず)(チャーワル(ごはん))(キーマサブジー(挽肉&野菜カレー))

パキスタンの学校も日本と同じく4月が新年度になります。
け~っこう長い休みがあったので、生徒はこないかなぁ・・・何て思っていましたがあにやはからん、

教室
野郎ばかりですが13人中8人の出席でした。

長い休みにもうあきた!といったところでしょうか。みんなとても元気でした。
ただ、いきなり~14:00までの課業はしんどそうでしたが。

さきおり
日本の養護学校の先生に送っていただいた資料を参考に「さき織り」を始めてみました。

北海道で勤めていた養護学校の先生方から「さき織り」をはじめとする資料を送っていただいておりました。
(石井先生・友善先生、ありがとうございます。あらためてこの場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m)
休み中に生徒の使う道具を修繕していたので、作業もスムーズにすすみました。

作業のようす 作業のようす
織物やちぎり絵の作業のようす

今日は、前回の試験で及第点をもらった生徒がみんなにお菓子(あま~いパキスタンのお菓子です)を配ったり、アシスタントの仕事をしているナシールさんとこに最初の息子さんが生まれたということでまたまたお菓子が配られたり と、お祝い事も続きました。

酷暑のラホール(平野部)に比べると高地にあるイスラマバードですが、それでも30度を超える日々になり常にパンカー(扇風機)を回している状態です。いよいよ本格的な夏到来という感じです。


初版 2004年04月12日  最終更新日 2004年04月