2004年春ギルギット・フンザ旅行記(6)

ktc-johnny.com(トップページ)  > パ好きタンの歩き方 > 2004春旅行記

2004年春旅行記1 | 旅行記2 | 旅行記3 | 旅行記4 | 旅行記5 | 旅行記6 | 写真1 | 写真2 | 写真3


カラコルムハイウェイルートマップ

2004年4月9日(金) くもり
ギルギット(Gilgit)→ダスー(Dasu)→ベシャム(Besham)

いよいよ、ノーザンエリア(ギルギット・フンザ)とはお別れです。
ホテルからスズキ(軽トラックバス:5ルピー)に乗って、郊外のバススタンドへ。ここで予約していたNATCOのバスに乗り込みます。今回も最前列の見晴らしのいい席をゲットしました。

ギルギット市内を走るスズキ
市街~バススタンドは5ルピーです。

ラーワルピンディ(ピールワダイ)08:30発のバスは満席でしたが、ギルギット08:30発のバスは半分くらいの乗車率でした。

がけ崩れの復旧作業の様子
ギルギット~チラス間で1カ所土砂崩れがありました。
その土砂を取り除く作業の様子。

前日あたりに雨が降ったらしく小さな土砂崩れがあったようで、少し待つ出来事がありましたが、それ以外は事故もなく14:30すぎにダスー(Dasu)で昼食となりました。
昼食をとったあと、近くを歩くとわっと子どもたちが集まってきます。・・・そうなれば・・・・ね。

ダスー郊外の昼食場所 ダスーの子どもたち

オカリナを吹いています。
オカリナでパキスタン国歌を吹いています。

ホント、この国にオカリナ持ってきてよかったなぁっておもいます。音色がやさしいのでどこでも使えますしね。
ダスーは、活気のある街です。ベシャムにくらべるとやや街の規模が小さい印象ですが、いろいろな店が軒を連ねています。

ダスー市街
ダスー(Dasu)の中心街。

一度泊まってみて街の様子を知るのもいいかも知れませんね。

>>2004年春当時のお話です。
JICAパキスタン事務所の安全担当の方のお話では、ダスー(Dasu)~ベシャム(Besham)間ではバスを降りないようにとのことです。(山賊の出没の懸念)
パッタン(Pattan)はそれなりに市街がありますが、カラコルムハイウェイからは少し離れているので、使い勝手がイマイチの印象でした。
イスラマバード~ギルギット間で1泊をするときは、ベシャム・ダスー・チラスあたりで1泊するのがよいのでなないかと思います。
夕方、ベシャムに到着。疲れが出ていたので遠出することもなく、そのまま休みました。
このまま乗り続ければ23:00~24:00ごろにラーワルピンディに到着します。山賊が出る地域は昼間に過ぎているのでそのまま乗り続けるのもよいかと思います。

2004年4月10日(土) はれ
ベシャム(Besham)→ラーワルピンディ(ピールワダイ)

この日は朝早く起床。06:00すぎに通りかかったバスに乗ってイスラマバードに向かいました。
順調に進み、13:00すぎに無事ピールワダイのゼネラルバススタンドに到着。タクシーを利用するなどして、14:00すぎにはイスラマバードの自宅に帰ってきました。
あとは、中身のこい毎日の疲れが出てばたんきゅーしてしまいました。

謝辞
本旅行記の写真の多くを、KATOHさん(14-3:木工)からいただきました。ありがとうございました。

2004年春旅行記1 | 旅行記2 | 旅行記3 | 旅行記4 | 旅行記5 | 旅行記6 | 写真1 | 写真2 | 写真3

▲ このページのトップにもどる

初版 2004年04月  最終更新日 2005年02月08日