パキスタン日記 : 2004年1月(1)

ktc-johnny.com(トップページ)
12月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 1月上旬の日記 >> 1月中旬の日記

読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。


サーグ 
2004年1月10日(土) はれ (何も食べず)(サーグ=ほうれん草のカレー)

今日の出席生徒数(自分のクラス)・・・3名(11名中)

センターに登校してきた子は、昨日の3倍の3名(笑)。
やっぱりお休みモードの子が多いようです。
ちょうど、マンツーマンで指導するにはちょうどよい人数でもあるので、いろいろやってみました。

運動中  運動中  →  何をしているように見えますか? 正解は「ストレッチ運動」です。

過去、こちらで活動された先輩方の実践を参考に、毎朝取り組みます。理由は運動不足の子が多いから。

ケガの予防やいい気分転換にもなりますからね。教室に毛布を敷いて私が教えたり、お互いにさせたりと。

完成した馬や象の折り紙  ←おうまさん&ぞうさん(おまけで今日折ってみました。こっちのほうが簡単じゃん(笑))

そして、昨日に引き続き、折り紙をしました。やはり、「ゴーラー(馬)」で。 生徒3人&シーミー先生に教えながら、2時間かけてつくりました。
やっぱり、昨日からやっているフェザーン君が一番上手ですね。すごく集中してやってました。

※折り紙のような、細かい手作業は日本人ならではの技なんでしょうか。シーミー先生、「難しいわ」と言って途中 大あくび連発でしたし(笑)。

11時のブレイクタイムのときに、アシスタントのシャミーンさんが、私のためにごはんを作ってきてくれました。
 
サーグ(ほうれんそうカレー)←手前が「サーグ=ほうれん草カレー」、奥がローティ(平べったいパン)。

「サーグ」という名前のカレーです。ほうれん草+たまねぎ+トマトなどを炒めてすりつぶした料理です。
ローティというパンと一緒に食べます。ミルチ(青とうがらし)がむちゃくちゃ効いていて辛いんですが、ローティとよく
合って美味しいんですよ。
大汗かきながら食べているのを見て、シャミーンさんが「とささん、火を噴いてるみたい」と 笑ってました。

私がHPを開設して、今日で1年が経ちます。
その時の題名は
「らいむらいとのHP」
でした。(誰も知らないですよねぇ)

らいむらいとのHP → すたあのページ → ジョニーのページ → パキスタンの街角から

と名前を改め、今に至ってます。
初めのころは、1ヶ月20アクセスもなかった(自分でさえもほとんど見てなかった(笑))
のですが、それが今や7000アクセスを超えていることに感慨深いものがあります。

WEBで広く公開しているという性質上、言葉や題材をある程度選びながら書いているのですが、協力隊活動を充実
させるためのツールとして、このHPは私にとって役立っています。

KTC(駒ヶ根訓練所)時代に出会った「地球のステージ」に深く感銘し、自分を見つめ、そこに生きる人のありのままを
いとおしく思えるような、そういうこころの眼を培いたいものだ・・・そう思いながら日記を綴っています。

ときどき中島のりさんの日記に負けないおもしろい日記を書くぞ!と書いてみたら寒~くなった(笑)てなこともありますがお時間とネット環境の良いときに、ときどきのぞいてくださると励みになります。 
どうぞこれからもごひいきに。


ゴーラー 
2004年1月9日(金) はれ (パン)(チキンコールマー)(ファイヤーポット(中華風鍋))
私のクラスの在籍生徒・・11名
今日の出席生徒・・・・・・・1名(!)
金曜日は、11時30分で学校は放課後になります。

理由は、金曜の午後はイスラームの人はマスジッド(モスク=寺院)に行って礼拝をするため。

もともと1997年までは、金曜日が休日でした。日曜日は平日だったんです。つまり、普通に仕事。   

※1997年に当時の政権が、「休日も世界基準にする」という方針で日曜日を休日に変更しました。
 
今は、金曜日が半日休み。土曜日は平日勤務。日曜日は休日・・・となっています。

ですので、金曜日は生徒の出席率がもともとよくない&休み明けであまりこない =今日も生徒は少なかったということなのでした。

今日登校してきた私のクラスの生徒は、フェザーン君。12月に入学したばかりの子です。

多少の知的の遅れと斜視があるようですが、クラスの中で学力・理解力はトップの子どもです。
はじめは、ストレッチ運動(教室で毎朝取り組みます)・ノートの書き取りなどをさせたあと、折り紙をすることに。  

折り紙を折っています。←ほぼ初めての折り紙経験ですが、両手を使ってうまく折っていました。すごい!

彼に折り紙の本を見せて、気にいったページの作品を折ることに。 
選んだのは、ゴーラー(馬)でした。
この作品は折り紙を2枚使う(胴体前と後ろ用に1枚ずつ)のと、折り鶴級の難しい工程があるので、いつもはできない アイテムです。 

できあがった作品

でも、今日は、彼とマンツーマンで1時間半かけてつくりました。   

フェザーン君と

紙はこちらで売っている色紙を切って使用。
で、完成。ところどころ私が手伝っていますが、どうです、どちらが彼の作品かわかりますか。

夕方、ドミトリーにレターチェックに行く途中、15-2のみなさんと会う。
後で誘われるまま、1ヶ月半ぶりのファイヤーポットを食べに行く。

カレーも食べ飽きないが、野菜も摂れてしかも美味しいファイヤーポットもまた格別。話もはずみ、心地よく帰宅。

※ファイヤーポット・・中華風の寄せ鍋。炭火の鍋で白菜・ほうれん草・えび・いか・肉類がふんだんで美味。


シャミーンさん 
2004年1月8日(木) くもり一時雨 (何も食べず)(パコーラー)(スパゲティ)
生徒在籍数・・約120名
今日の出席・・約20名
休み明けっていつも生徒は少ないんですが、なんでも今日は大型バスが故障とかで送迎できなかった生徒が多かった
みたいです。
それで、こんなに少ない生徒しか来ませんでした。 
しかもうちのクラスはゼロ。
ですんで午前中は、また全クラスを回っておしゃべりしてました(笑)。

「チュッティオーンメンケイセーグザルゲヤー(休みはどんな風に過ごしてたの?)」
と聞くと、

「アッチャーグザルゲヤー(よかったよ、いい感じで過ごせたよ)」
という答えでした。生徒も先生も。

11時のブレイク(お茶&食事休憩)のあとは、自分のクラスでアシスタントのシャミーンさんとおしゃべりしてました。

シャミーンさんは、典型的なパンジャービー(人)婦人。恰幅が良くて色黒で、おしゃべり大好き。
この方は敬虔なキリスト教徒で、ラマザーン前後に、キリストの受難をしのんで?かな、40日間の断食をしたそうで。

※パキスタンはイスラームの国ですが、職場ではみんな、イスラム教徒・キリスト教徒分け隔てなくおつきあいしてますね   

キリスト教の話もタブーではないんですが、おおっぴらに話すことはありませんでした。

でも、今日は教室にシャミーンさんと2人きりだったので、いろいろ話ができました。
きっかけはオカリナ。ヒマなんで、オカリナでいろいろ吹いてました。で、「きよしこの夜」を吹いたんです。
そしたら、シャミーンさんが「パキスタンでも有名な讃美歌だよ」と教えてくれました。
興味深いのは、旦那さんはプロテスタントでシャミーンさんはカソリックなんですって。
で、日曜日のミサは旦那さんといっしょにプロテスタントの教会に行くそうです。
で、聞きました。「パキスタンの教会で、讃美歌の伴奏はどうしてるの?」って。
電子キーボードや、ギターのほかにタブラやシタールなどの民族楽器を使うんですって。
いちお、私はなんちゃって仏教徒なもんで、「あなたの信仰は何?」と聞かれて仏教だと答えたらすごいよ質問が。

「仏像って(仏を見たことがない人が)作れるの?」とか「どういう祈りをするの?」とか「仏は何をあなたにしてくれる?」
など、しどろもどろにしか答えられない質問ばっかり。
で、最後には「キリスト教を信じなさいよ!」としっかり勧められました。

明日は金曜日。センターは11:30までです。生徒は来るかなぁ。。。。。。。


アスラムさん 
2004年1月7日(水) はれ (何も食べず)(カリー=ヨーグルトカレー)(スパゲティ)

今日から仕事始め・・・なんですが、生徒は明日から登校で、先生たちだけ出勤でした。

でもねぇ予想通り3分の1の先生は来てないし、しかも校長先生が休みで目が光っていないおかげで(笑)、11時を
過ぎる頃には1人2人と帰っていきました。
もう、12時を過ぎる頃にはガラガラ。
で、おしゃべり相手を探しに(笑)、アスラムさんの部屋に行きました。

アスラムさん

 アスラムさんの仕事は、Social
Welfare =教育職ではなくて、特別教育省から配属されている福祉職(事務方)の 仕事をしています。

お客さんを案内するっていう特別なときは、目の覚めるようなスーツを着ていたりとダンディーなんですが、いつもはこんな
いかにも庶民的な格好で、しかも黒い新聞配達でつかうようなチャリンコで通勤しています。

アフロート(くるみ) お茶の葉とカルダモン

で、お邪魔すると、なにやらアスラムさん、部屋の奥でごそごそカバンをあさっています。
すると、取り出したのは「アフロート(胡桃=左)」と「アムルーク(木の実=左から2番目)」でした。

アスラムさんの実家から持ってきたそうで、「また夏になったらあげるからな」となんとも気前のよい話をしてくれます。

そのあと、一緒にいたK藤さん(14-3:木工)と一緒に、「カッワー(緑茶=右から2番目)」をいただきました。

ポイントは「アライチー(カルダモン)」をくだいて入れること。・・・独特の香ばしさがプラスして美味しかったなぁ。

お茶を入れていただいてます。

アスラムさんは、敬虔なイスラム教徒でよく「神が見守っているから、なんにも困ることはないんだよ」と話して下さいます。

聞いてびっくりしましたが、アスラムさんの給料は3300ルピー(約7000円弱)。 ほんと薄給ですが2人のお子さんを育てているパパでもあるんですよ。

人付き合いや、子どものあしらい方が上手で見習うひとでもあります。

お茶をごちそうになった後は、私たちも退勤。・・・歩いてドミに寄った後、Mほちゃん(15-2:美容師)とアユーブ
マーケットの方に歩いていって、途中でMほちゃんを見送った後は、いつものお店でカレー(笑)。

最近の1押しは、ダヒー(ヨーグルト)のたっぷり入ったカレー。
中にパコーラー(野菜天ぷら)が入ってます。
酸味が効いてとっても美味しい!ローティ(平べったいパン)が何枚も食べられますよ。
※次の日に聞いたら「カリー」と呼んでいるそうです。


フォージ 
2004年1月6日(火) はれ (何も食べず)(インドミー)(パコーラー&パン)

今年初めての両替に行きました。今日はジンナーマーケットのお店へ。 このお店、せまい階段をあがった2Fにあります。6畳くらいのちっちゃなお店。

何回か通っているので、店主さんや警備のおじちゃんと仲良くなりました。 警備のおじちゃんは、背の高い、年の頃なら50代中ごろのやさしいじっちゃんです。  

※両替商や貴金属のお店にはたいていショットガンを持った警備員さんがついてます。

で、聞いてみました。「おじちゃん、この警備の仕事の前は何をしてたの?」と。
と案の定「フォージ(軍隊)にいたんだ」という答えが返ってきました。
・・・「でもなぁ・・・」と話の続きが。
「・・・でもなぁ、うちに11人の家族がいて養うのが大変だったんだ・・・2500ルピーじゃなぁ。」

※2500ルピーは、日本円でざっと5000円。ドルに直せば40ドル強でしょうか。
私のいるパキスタン協力隊員の1ヶ月の生活費(JICA支給)は365ドル。

このじっちゃんの軍隊時代の給料の8~9ヶ月分です。
今日は100ドル両替しました。5730ルピー也。
じっちゃんよりも年下の私がこんな「大金」を手にしても、じっちゃんはいつもと変わらずニコニコ。
帰るときには「シュクリヤ・サー(←敬称のSir)」です。
このじっちゃんの8倍9倍は仕事しないといけないよなぁ・・・いよいよ明日から仕事始めです。


年賀状 
2004年1月5日(月)はれ(何も食べず)(アールーキーマ+サブジー=じゃがいも挽肉+野菜カレー)

夕方、なじみの店でカレーを食べてから、ドミトリー(隊員連絡所)に手紙を取りに行きました。
パキスタンの隊員宛の郵便物(エアメール)は、
日本→イスラマバード空港局→イスラマバード中央局(GPO)→JICA事務所→隊員連絡所 というルートでやってきます。

※いつ届くかは「インシャッラー(=神の思し召しのままに(笑))で、2次隊の方が来て1ヶ月経つのにまだ届いていない荷物があったりします。

で、自分のメールボックスを見ると、なんと、なつかしいお年玉つき年賀状が。

昨年3月まで勤めていた、北海道・函館の養護学校の生徒さんからのものでした。
差し出し日は12月24日。イスラマバード空港着が12月30日。で、JICA事務所の仕事始めの今日、 私の手元に届いたことになります。
麻痺のある手でたどたどしいけど一生懸命書いたことが伝わるハガキ。
先生に代書してもらっているハガキも、私との思い出を口述して書いてもらっています。

大事に自宅に持って帰り、その日のうちに返事のハガキを書きました。

そして、兎塚小学校のみなさんのクリスマス&ハッピーニューイヤーカードも今日いただきましたよ。ありがとう!


年賀メール 
2004年1月4日(日) はれ (何も食べず)(スパゲティ)
今日は、1日家に引きこもりました(笑)。
理由のひとつはメール。

KTC(駒ヶ根訓練所)でたぁっくさんの仲間ができたおかげで、今までの人生では考えられないくらいたくさんの お年賀をいただきました。

できるだけ、CC(カーボンコピー)でメールを送ることはしたくなかったので、昼前から一気にタイプしてました。

その数、ざっと50通。・・・夕方までかかりました(笑)。

年末年始で、メールはざっと150通ほど打ったことになります。・・・う~ん腱鞘炎が(笑)。
でも、いいですね。メールができる時代で。
何かと、メールやネットの弊害を指摘する声もありますが、協力隊員にとっては、おたがいの様子をすぐに知ること
のできるツールなんでとってもありがたいって感じてると思います。
※メールが日本語を話せる唯一の手段だっていう隊員さんもいますしね。
自分の写真にペイントのツールで字を書いて、添付ファイルで送ってくださるなかまがいます。

ホストファミリーに囲まれての中米の隊員。カウントダウンパーティー中のはじけた顔の隊員。 みんな、はじける笑顔がまぶしいですね。

さて、私はどうかな(笑)?はじける笑顔や地球色の日焼けしてますかねぇ・・・日焼けはしてないな(笑)。

で、あまりにくやしい(笑)んで、私もちっちゃこい画像を送り返してやりました。

私の年賀メール画像


なじみ 
2004年1月3日(土) はれ (何も食べず)(アールーキーマ+サブジー=じゃがいも挽肉+野菜カレー)

ドミトリー(隊員連絡所)の近くのマーケット内に、私がなじみにするお店が何軒かあります。   

●パコーラー屋さん
・・香辛料が控えめで日本人の口にあいやすい(と思う)。いつも揚げたてをくれる。

※パコーラーとは、じゃがいもなどの野菜を細く切って、アータという粉を混ぜ合わせて揚げた天ぷらのこと。

●雑貨屋さん
・・夏は職場に行く途中、水のボトルやパン(焼きたてが届く)を買っていました。

●食堂(チャエハーナーといいます)
・・ときどきオマケしてくれるナイスなお店(笑)。2日に1回はここで食べてる。

●仕立て屋さん
・・用があってもなくてもいつも紅茶をごちそうになる。ただし服がいつできるかは「インシャッラー」(笑)

夕方にドミトリー(隊員連絡所)で生活している2次隊の方とお話したあと、やっぱり寄ってしまいました(笑)。

おしゃべりをすればするほど、人なつっこさが感じられるパキスタン人。楽しいひとときを過ごせます。タダで(笑)。


バザール 
2004年1月2日(金) はれ (何も食べず)(パコーラー)(ダールキーマ=豆と挽肉カレー)

よく眠って、10時前に起床。午前中はいただいたメールへの返信&兎塚小あての手紙書き。

午後、郵便局に手紙を出してから、ジュマバザール(金曜市)へ行きました。
いつもはタクシーを使って(40ルピー前後・・80円)行くんですが、
シンプルな生活を心がけるか・・と行き帰りはスズキを利用(5ルピー・・10円)しました。安いでしょ。

スズキ  スズキ ←軽4トラックを改造しています。

今日は、日本では正月だが、パキスタンはカンケーなし。普通のバザールの雰囲気でした。
・・・いろんな声が飛び交い、パキスタン人の熱気であふれるバザールは大好きです。    

パコーラー屋さん パコーラー

バザールに来て小腹が空いたので、パコーラー(野菜天ぷらのこと)を10ルピー分(20円)注文。

・・・揚げたてをもらってほおばると、う、う、う、うま~い!! 香辛料が控えめで、パーラク(ほうれんそう)の香りがこうばしく、しかも揚げたてで最高!

※私のパコーラーランキングでは堂々の1位になりました(笑)。
何を買うでもないが、とてもワクワクしながらバザールの中をぐるぐるまわる。
すると「ミスターとさ~」と私の名を呼ぶ声が。・・・ふりむくと、活動先のセンターの生徒さんが ひとりで来ていた。

さとうきびジュースマシン 生徒さんと写真

・・・で、近くのさとうきびジューススタンドでジュースをおごる。
レモンと少しの塩を入れて機械でしぼったさとうきびジュースで乾杯。

※レモンを入れると臭みが消えて美味しくなります。あら不思議。あとは塩を足すとなお良し。

しばらく、彼とおしゃべりしながら歩き、写真を撮る。で、握手してお別れ。

スズキでラナマーケットまで帰ってきて、ダールキーマ(豆と挽肉カレー:25ルピー=約50円)
で夕食。カレーには、熱々のローティー(平べったいパン)だなとつくづく思う夕べ。


コサールマーケット 
2004年1月1日(木) 朝雨のちくもり (フライゴーシュト=牛肉フライカレー)(スパゲティ)

・・・・で(=大晦日の日記参照・・笑)、朝6時までドミにいて、酔いをさました後、歩いて帰宅。

ずっと起きっぱなしでハイになってるのを承知でHPの更新&メールチェック。

少しまどろんだが、「新年初カレーが食べたい!(笑)」と思い立ち、いつもの食堂へ。

今日はフライゴーシュト(牛肉フライのカレー:ローティとセットで24ルピー(約50円))。

食べながら、なにげにこっちの人とおしゃべりしたりで、正月ってゆう雰囲気はないが美味しく食べれたひととき。

昼すぎ、Fみさん(コンピュータ技術)&Kくみさん(美容師)&Mぐみさん(作業療法士)の 15-2のみなさんとコサールマーケットへ。

のんびり時間をかけてお店をまわったり、書店(ロンドンブックス)2Fの喫茶コーナーでお茶したり と楽しいひとときを過ごす。

夕方、自宅に帰った後は、さらにメールチェック&ネット徘徊し、気がつくと爆睡。
今年は、よりパキスタンのひとたちの中に入っていく1年にしたいとこころに決めつつ。

▲ このページのトップにもどる


初版 2004年01月01日  最終更新日 2004年02月