ktc-johnny.com(トップページ)
11月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 12月の日記 >> 1月上旬の日記
読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。
2003年12月31日(水)はれ
(スパゲティトマトソース)(ローティ&カレー)(鍋&そば&うどん&ケーキ&酒)
お昼にジンナーマーケットでケンケン(作業療法士)夫妻と合流。奥さんがはるばる日本から会いに来られているのだ。
※日本では11月くらいの気候で、観光にはオススメの季節ですね。
ゴールマーケット(中央の円い市場)でお茶をしたり、いくつかお店を回っておみやげの品定めにおつきあいさせてもらう。 とても仲むつまじくて。
夕方はおととい同様、兎塚小学校の子どもたちと交流してくれる現地の子どもからインタビューをとる続き。 ・・・子どもたちはすごい協力的で交流を楽しみのよう。
それと、なじみの仕立て屋さんで刺繍の様子をずっと見させてもらう。 ・・・「こんど、刺繍の仕方を教えてあげる」と言われる。・・・うまくなるかいなぁ。。。
夜7時すぎからから翌朝6時ごろまで、ドミに。
15年2次隊のみんな&つっつ(14-3:冷凍機器)が楽しく鍋をつついているところにお邪魔。
・・・乾麺のそばを持参で。・・・あとでうどんなどもゆでてみんなで食す。
久しぶりに酒もすすみ、30分ほどウトウトした他はずっと起きっぱなし。
すっかりできあがってしまい、ズーズーしくもオカリナで 「未来予想図Ⅱ」「亜麻色の髪の乙女」「闘魂こめて(笑)」などを酔っぱらいながら熱演。
・・・・いや~気持ちよかった。
そんなことしてたんで、いつの間にか新年を迎えてました(笑)。
3時半過ぎに、みんな寝てしまった後は、ひとりでチビチビ飲みながらビデオ鑑賞。
母さん・・・新年初めてのビデオが
「志村けんのバカ殿」「探偵ナイトスクープ」「ミスタービーン」「ゴッドファーザー1」でした(笑)。
・・・・こんな新年の迎え方もいいですか?いいよね?
2003年12月30日(月) はれ
(何も食べず)(スパゲティなど)
ここ3日間は、自宅でゆっくりして、来年からの活動について資料などをみながら考えていました。
今日はドミトリーそばのマーケットに行き、なじみの仕立て屋さんところで紅茶をごちそうになりながらおしゃべり。 ・・明日は刺繍しているとこを見に行く予定。
んで兎塚小学校さんとの交流のために、近所の子どもとしばしおしゃべり。 ドミトリーにお邪魔して2次隊のみなさんとしばしおしゃべり。
2003年12月26日(金) はれ
(何も食べず)(アールーキーマ=じゃがいも挽肉カレー)
実は活動先のセンター、昨日から年末年始休暇にはいりました。 12月25日~1月6日まで、な、な、な、な、な、なんと13連休。
こうやって休みがたぁっくさんある分、新しい活動が取り組めそうで、バラエティーが広がるなぁ・・・と思っています。 で、そんなとこを熟考中。。。。。
2003年12月25日(木) はれ
(何も食べず)(雑炊など)
クリスマスのきょう、12月25日はイスラームにとっては関係ない日なんですが、
パキスタン的には、建国の父ジンナーの生誕日ということで祝日なんですよねぇ。
てなことで、街中はスクールバスも走っていないし、店も結構閉まっていたりしました。
で、今日のニュースといえば「ムシャラフ大統領が爆弾テロで危機一髪」ですね。
夕方のテレビはその報道で持ちきり。
JICA事務所からは、人混みの中に出向かないよう指示がでました。
※パキスタン隊員は、JICAから携帯電話貸与されて常に持っています。時々連絡網の練習もやります。
日本の方からすると「パキスタンってこえぇなぁ~」ってお思いになると思いますが、
現地に住むとそういうニュースや現場を見ない限り「え、そんなことあったの?」ってゆうくらい 平和で穏やかでかなりコテコテなパキスタンしかイメージできないんですよ。
ま、それでも危機管理ってゆうんでしょうか、安全対策は気にしていますけどね。
2003年12月24日その2(水) はれ
(何も食べず)(チキンサブジー=チキンと野菜のカレー)
世界的には、今日はクリスマスイブ。
世界各地のなかまのメールを読ませてもらうと「半袖・短パンで迎えますよ」とか、 「ホストファミリーのお家に大きなツリーが飾られて・・」とか楽しそう。
しかし、ここはイスラームの国パキスタン。 97%とも言われるイスラーム教徒の人にはまったく関係ありませーん。
あと、「西暦」ってキリストの誕生を基準にした暦ですよね。 ですから、ハッピーニューイヤー!!ってもりあがる雰囲気は今のとこナシ。
1月1日からパキスタンで南アジア諸国の首脳会議やるくらいですから。
た・だ・し。
パキスタンの人の中にもキリスト教徒はいます。統計では1~2%とも言われますが、 イスラマバードなどの主要な都市にはたくさん住んでいるみたい。
タクシーに乗ると、運転手さんがキリスト教徒だってことが結構あるんです。
で、聞いてみました。「クリスマスはどうするの?」って。
”そら決まってるさ、おいしい料理を食べて祝うんだよ!”だそうです。 あと、キリスト教徒や外国人のニーズをあてこんででしょうか、マーケットの本屋さんなどでは
クリスマスカードやニューイヤーカードを販売していたりしますよ。
そんな私を哀れんで(笑)でしょうか、クリスマスカードを贈ってくださったみなさんへありがとうございました。 ・・・・・メリークリスマス!
2003年12月24日その1(水)
●HPを手直ししました。
ねらいとしては・・・・・・・
●協力隊に関係する内容にしぼったこと。
↓
15年度1次隊(KTC)に関すること・協力隊全般(受験など)に関すること・
パキスタンに派遣されて見聞きしたことや感じたこと・・・などにしぼりました。 そのため、いままで載せていたいくつかのコンテンツ(内容)を削除しました。
(内容は保存しているので、別HPに載せるかも知れません。)
あわせて、HPの題名を「パキスタンの街角から」に改め、HPのイメージを今までよりもはっきりさせてみました。
「ジョニー」の名前に愛着はありますが、「ジョニーのページ」は、プライベートな別HPを作ることがあれば、 復活することもあると思います。
それと、「パキスタンの特別支援教育」→「・・・障害児教育」に改めました。 日本では、「障害児教育→特別支援教育」ということばに移行してきているのですが、
まだ今は「障害児教育」の方が内容を伝えやすいと感じています。
時代に逆行するようですが、当分「障害児教育」を使うことにします。
●シンプルで見やすいHPになるように。
↓
フォントや行間を設定し直し、画像ページはリサイズして小さめにしました。 トップページは、シンプルで軽いサイズになるように、写真や壁紙を外しました。
ビルダーなどの作成ソフトを使わずにHTMLで作っていけばもっとリサイズできて 軽いHPになると思いますが、これはもうちょっと勉強してからにします。
フレームを使うのもやめようかなと思いましたが、便利さに負けてこのまま残すことにしました。
「パキスタンの大地に立って」「パキスタンの人々のなかへ」「イスラマバード日記」「パキスタン協力隊日記」
・・・・いろいろ題名について考えましたが、私の一番気に入っているひとときが、 街角の小食堂でシンプルなカレーを食べてパキスタンの人たちとおしゃべりすること
なので、パキスタンの人たちのありのままに迫りたいという希望もこめて「・・・街角から」という題名にしました。
素朴だけど、思いをストレートに伝える・・そんなHPになればいいなぁと思ってます。
2003年12月19日(金) はれ
(何も食べず)(チキンサブジー=チキンと野菜カレー)(およばれの日本食)
お客様が連日来たごほうび(?)なんでしょうか、今日は活動先のセンターは休みになりました。
昼食は、JICAスタッフのラフィームさんとドミ近くの小食堂でカレー。
素朴な料理をパキスタンの人と食べているときが幸せを感じますね。
夜は、日本人学校のY本先生のお宅におよばれ。美味しい料理だけでなく、パキスタンの猿回しや、
娘さんのHさんの火のトーチを使ったパフォーマンスなどたぁっくさん楽しませていただきました。
あと、おかぁさん、あなたのために次回は北島三郎をオカリナで演奏させていただきまぁ~す。m(_ _)m
2003年12月18日(木) はれ
(何も食べず)(チキンバーガーで昼夜兼用)
今日も活動先のセンターにお客さんがやってきました。学生さんなど30人くらい。
で、「日本から障害児教育のボランティアが来ています」と紹介されて、こんな感じで障害児教育のポイントを お話ししてみました。
●簡単な方法を繰り返し繰り返し教えることが大切。 (おりがみを半分に折ることを実演しながらなんですけど)
↓
1つの課題をしっかりできたときはきちんと誉めてあげること。
●↑など、子どもが1日の中で喜びを感じられる配慮・活動が大切である。
てなことをたどたどしいウルドゥ語で。
2003年12月17日(水) はれ
(3食ともローティ&カレー)
今日はインド・ネパール・ブータン・モルディブ・バングラデシュ・スリランカからのお客さんをセンターにお迎えしました。
来月、SAARC(サールク=南アジア地域協力連合)首脳会談がパキスタンで行われます。
どうも、それに関連して、教育関係の視察団・代表団が来られたようです。
「お客様が来る!」ってなったらすごいんだ、この国。
①僕のクラスが引っ越しました。
これまであった場所から、お客さんがアクセスしやすい場所に引っ越しました。
生徒もこれまで実質5人だったのが11人に増えました。
←新しく移った教室で
②全館ペンキがけ
3~4日かけて壁からドアから(はてはトイレのドアまで)真新しくペンキを塗ってました。
・・・今回は業者がたぁっくさんやってきて朝から晩まで。おかげで、見違えるほどきれいになりましたね。
もう、校長先生、学校の威信をかけてっていうんでしょうかねぇ、一世一代の大勝負っていうんでしょうか、
ずっと陣頭指揮でした。
・・・で、ときどき前にだした指示と違うってことが(笑)あったんですけど、
みんな文句を顔に出さず従ってましたね。ホント、そういうとこはトップダウンの国なんだよなぁ。
※お客さんが来るってことで、学校をきれいにしたり、備品を新しく購入したりする予算がでるチャンスでもあり。
そんな、あっちこっちへのおおさわぎで、教室が変わっただけでなく、一緒に組む先生も替わっちゃいました。
↑ ↑
シーミー先生 シャミームさん
シーミー先生とシャミーンさんという2人の女性と組むことになりました。
このセンターでずぅっとお仕事をしていて、今までここで活動していた先輩隊員の方のこともよく覚えて いらっしゃる方たちでもあります。
そんなわけで、僕も昔の先輩の名前で呼ばれることの方が多いです(笑)。
で、SAARCのお客様は12:30~14:00ごろまでいて、各クラスをゆっくり巡回して様子を見て行ってました。
うちのクラスでも、織物をしたり、折り紙を折っている様子を見て、ふむふむとのぞきこんでました。
あれ?なんで日本人が一緒になって見にきてんだろ?って思ってましたら、ブータンの方でした。
・・・ほんと、日本人そっくり。
つい「日本からいつ来られたんですか?」って聞いちゃいそうになりました(笑)。
子どもたち、緊張しながらでしたがよくがんばったなぁと思います。ありがとうね。
2003年12月8日(月) はれ
(プラタ&チャネ)(何も食べず)(ビーフチーズバルガル)
朝、しばらくの間センターに行き、生徒のノートの書き取り練習を見る。・・・ずいぶんお互いの仲が
しっくりしてきたように感じる。とても居心地のよい・・という感じ。
午後、健康診断の結果を聞きに行く。・・・尿酸値がやや高いが、肝機能・コレステロール・寄生虫(笑)含めて 異常なし。
夜、8時過ぎにドミに行き、2次隊のみんなの到着を待つ。 10時半過ぎに2次隊のみなさん、元気にドミに到着。K本さん(調整員)から説明を受けていた。
・・・ベッドの移動やらをちょこちょことお手伝いし、0時前に帰宅。
2003年12月6日(土)~7日(日) (土曜日):
朝~午後 JICA事務所で隊員総会 その後 ドミの清掃など
(日曜日):昼過ぎ 同期隊員とダーマネコーへ
2003年12月5日(金) はれ
(何も食べず)(おにぎり&ケーキ残り)(中華料理いろいろ)
午前、健康診断。血液採取と検便&検尿提出。
ドミで「Mrビーン」を見たりした後
夕方から、安全対策会議&忘年会。かなり食い過ぎの1週間だなぁ。
2003年12月4日(木) はれ
(何も食べず)(ローティー&チャネ)(ケーキ・ぎょうざ・麻婆豆腐などなど)
夕方、なかじー(14-3:看護師)の誕生パーティー。
K藤さん(14-3:木工)の和食フルコースやあーり(14-3:織物)のケーキに舌鼓。
僕はぎょうざの焼き専門で、下積みの修行中(笑)。
2003年12月3日(水) はれ
(何も食べず)(ダールチャーワル=豆カレーライス)(ダール&ローティ)
昨日、センターの生徒代表が参加する話を書きましたが、実はムシャラフ大統領夫人が参加した会合だったそうです。
入り口で携帯電話やカメラチェックがあったといいますからかなり大がかりな会合だったようで。
今日は、ひさびさにパキスタン料理だけの食事。
昼は、近く小食堂で10ルピー(20円)のダールチャーワル(豆カレーごはん)。
夜は、ドミ近くの食堂でダール(豆カレー)&ローティ(平らなパン)&ドゥードゥパッティー(ミルクティー)でしめて 22ルピー(45円)。
でも、2ルピーの小銭がないと言うと20ルピーに負けてくれました。・・・・素朴な食事が美味しいなぁ。
2003年12月2日(火) はれ
(何も食べず)(およばれの野菜プラオー(ごはん))(温そば)
今日は、僕のクラスはレギュラーの5人全員登校してきました。
そのうちの1人、U君がイードの初日に学校の代表の1人として、ジャマリ首相に会ってきていました。
で、すごいのはその会見には他にも100人200人の障害者や貧しい人びとが呼ばれていたらしいのですが、
みんな1人1人に1000ルピー(2000円)をイーディー(お年玉)として配られたそうでして。
※この国の公務員の初任給が3000ルピー(6000円)だそうですんで、すごい大盤振る舞いだなぁ・・・・。
で、明日も何人かの生徒代表が、こんどはムシャラフ大統領に会うらしいです。
イスラームの国だけあって、朝の集会や時間割のなかにイスラームのことを学んだり、祈りをささげる時間があります。
クラスでも、アシスタントのアッバーシーさんにイスラームのお話を生徒にしてもらいました。
「ラーイラーハ・イッラッラー・ムハンマド・ラスールッラー」(神の他に神はなし・ムハンマドは神の使い)
を3回唱えるとイスラム教徒になるってのは聞いていたんですね、日本で。
へぇ~と思いながら僕も「ラーイラーハ・イッラッラー・ムハンマド・ラスールッラー」と1回だけ唱えてみました。
1回だけ。
すると、アッバーシーさんは言います。
「1回唱えたらムサルマーン(イスラム教徒)だよ」 ・・ ・・・・
・・・・・・どうやら僕、イスラム教徒になっちゃったみたいです。
そんな簡単でいいのぉ~イスラム教徒になるのって・・・・・・・・・・・・・・
2003年12月1日(月) はれ
(何も食べず)(およばれの豆カレー)(パコーラー&スパゲティ)
(昨日の日記から)
いよいよ、明日からは1週間ぶりに仕事再開です。 「楽しかったなぁ」って子どもも自分も感じれるような1日にしたいなぁ。
・・・今日は生徒があまり来ませんでした。長い休みの後ってあんまりこないようです。
で、先生方はというと、いつもはシャルカミの人がスーツ姿でバリッとして来たりと、 なんだか、ホントに新年を迎えた雰囲気でした。
もう、お互いに各クラスを回って、
「イード ムバーラク!(イード おめでとう!)」
「アープ ネ ケイセー グザルゲヤー?(イードはどうすごしたの?」
「バホット アッチャー(とってもよかったよ)」
もうこんな年始の挨拶を繰り返してます。 ・・・・もう、はなっからおしゃべりモード炸裂でして。
・・・・で、しかも、ラマザーン(断食月)が終わったので、紅茶をのみながらという最強のおしゃべりの友が ありますから、もう、とまらないとまらない。
・・・もう、おしゃべりで1日が終わったようなもんです。
これは、街中に行っても一緒。JICA事務所に行っても一緒。 「イード ムバーラク!」
「イード ムバーラク!」
あ、今日はJICA事務所で、N原さん(J専門家)に会ったので、いろんなことをお話ししてました。
N友さん(7年:竹工芸)が月100ドルもかからない生活をしていた・・・というお話をしたり聞いたりしながら、 無駄な出費を重ねていないか・・と反省。
「シーディ サーディ ジンダギー(シンプルで素朴な生活)」をこの2年の目標にしたいなぁ・・・と思ってます。
どれくらい、節約できるだろう。
初版 2003年12月 最終更新日 2004年01月