ktc-johnny.com(トップページ)
10月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 11月の日記 >> 12月の日記
読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。
2003年11月30日(日) くもり・寒い1日
(何も食べず)(温そば)(スパゲティ)
いままで紹介しそこねていた、大切な家族を発表します。
チャリンコの「ナターシャ」♪
昔から「ナターシャ」「ジョニー」「スター」ってのが僕の口癖でした。
せんせー、せんせーの彼女の名前は?・・・「ナターシャだよベイビー♪」
せんせー、せんせーになる前は何をしてたの?「ばっかだなぁ、いまもせんせーは”スター”じゃないかTVに出てるだろベイビー♪」
・・・先生やってたころのホントの話です。
KTC(駒ヶ根訓練所)に入ってすぐのころ、
生活班のみんなでおしゃべりしていたときですよ。
班のみんなの呼び名を決めようみたいな話になったんですよね。
それで、私の番に。
「とささんは何て呼ばれてたの?」と、みずき(パキスタン・家政)に聞かれて、
いつものおちゃらけモードで
「スター」
と言うつもりが思わず、
「ジョニー」
と言ったので、それ以来同期のみんなからは「ジョニー」と呼ばれるように。実話。
もし、
「こんぺい」
と答えていたらHPの名前は
ktc-johnny.com じゃなくて、
ktc-kompei.com だったかもしれないんだねぇ。はは・・(汗)。
すみません。前置きが長くなりました。
この自転車は、先輩隊員が帰国の時にドミに置いていって下さったのをいただいてきたものです。
中国製だと思うですが、「SHIMANO」という日本メーカーのエンブレムがついちゃったりする不思議な一品。
イスラマバードだと、MTBタイプは4000ルピー(8000円)前後の値段。
だから、こうやって使わせてもらえるのはありがたいなぁ・・・・と思っていたのでした。
ところが、
前後輪のタイヤを新品にしたのに空気がすぐぬけてしまうわ、
スタンドがこわれるわ、
イスラマでは自転車を使うのにJICAに断らないといけないようなのですが、その手続をしてないわ
で、自宅の勝手口のところにつながれたままでした。
ケンケン(作業療法士)もMTBを買ったのですが、ペダルの部分が不良品でうまく走れないということ。
それで、今日は11時くらいからうちに来て、「ナターシャ号」の部品と交換することにしました。
はじめは1時間ぐらいで終わるかなぁ・・・
ということでしたが、日本の自転車とちがう部品の規格・取り付け方だったので、うまく交換し終わったのが午後5時すぎ。6時間の大手術でした。
その間、お茶タイム3回&昼食(温そば)1回をとりながらでしたが、居間でくつろぎながら、いろいろ話をしていました。
仕事のことや、協力隊全体のこと、それにイラクで起こった日本人外交官の銃撃事件のことなど。
今のイスラマバードは「アルカイダって本当にいるの?」っていうくらいに穏やかで、 日本人には温かい街のように感じています。
でも、日本ではなく、ここイスラマでイラクや中東の話題を聞くと少し身をただして聞いている自分に気づきます。
イラクの人々を同じ同胞だとするイスラームの国パキスタンに暮らすからでしょうか?
「罪のない子どもたちが悲しむことのない世界にしなければ」と、なぜか強く思われて仕方のない夕べになりました。
いよいよ、明日からは1週間ぶりに仕事再開です。
「楽しかったなぁ」って感じれるような1日にしたいなぁ。
2003年11月29日(土) はれ
(何も食べず)(温そば)(イタリアレストランで、ワイン&パスタ&肉&ピザ)
今日は自宅でのんびりと。
朝からメールや手紙を書いたりしてました。15-1のみんなのHPも昼間から徘徊。
みんなのようすは、ホントそれぞれだな・・・と。で、それをリアルタイムで知ることのできる今の時代はすごいな・・と。
離れた地からは元気でありますように・安全でありますようにと祈ることしかできない。
けれど、メールやHPを見るとき気持ちはみんなのそばにいようと思ってます。
夜は、スーパルマーケット前のイタリアレストランでナオ(家政)あつこ(統計)ケンケン(作業療法士)みずき(家政)&14-3の先輩とでワイン&イタリア料理を食べる。・・・ナオは明日、ラホールに帰還。
食事後は、タクシーでジンナーマーケットまで行き、そこからケンケンと連れ立って歩きながら、いろいろお話を。
夜は寒さを感じるようになりました。
2003年11月28日(金) はれ
(何も食べず)(昼夜兼用でスパゲティなど)
●イード3日目
※すんません・・・どうがんばっても、中島のりさんのすごさにはかないません。
あの、いつものスタイルで書いていいですか。(おそるおそる)
・・・・
いきなり夕方の話ですが。 「プップップー」玄関のドア越しに車のクラクションの音がする。
・・・大家さんが帰ってきたのかな?そう思ってました。
・・・でも違った。職場の同僚アッバーシーさんだった。
今、俺が持っているクラスのヘルパーとして仕事をしている。 他には送迎バスの運転手やったり、アルバイトでタクシーの運転手をやったり。
いちお、安全上ってのか、他の先生にはドミに住んでるって言ってるんだけど、彼にはホントの隠れ家を教えている。
・・・で、なんの用事だい?アッバーシーさん?あ、イード ムバーラク! 「おい、今からシアルコート行こうぜ!・・結婚式があるんだ。行こうぜ!」
・・・見ると、パキスタン標準のSUZUKI軽自動車じゃなく、1.5Lのなかなかしゃれた車でやってきたのだった。
※シアルコート・・・パキスタン第2の都市ラホールの北にある街。世界最大のサッカーボール生産国のパキスタンにあって国内シェアの75%を生産。
いきてぇ~!!JOCVの隊員たちも行きたがっている街である。・・でも、目と鼻の先にあるのは「カシミール」。
9.11以降、JOCVが行ける都市が、ラホール・ペシャーワル・ギルギットに制限され(しかも1週間前に申請しない といけない)ているのだ。
おい、ジョニー・・・ここは心を悪魔に売り渡すか?どうだ。シアルコートだぞ。なかなかいけねぇぞ。 ・・・今こそお前がオトコになるときだ!(←意味不明)
・・・無謀が最大の敵なので、ここは「ごめん、許可ないと行けないんだ。許可もらったら行こうぜ!」だなぁ。
「だいじょうぶだ、たった2時間の道のりだ」「パキスタン政府的には問題ないぞ(ホントか?)」といろいろ説得されたが、
最後は「わかったよ、じゃぁな」とあっさりわかってくれたようだった。
行けない悲しさをぐいっと飲み干して、ってか今日こそは今までに買い込んだヒンディーDVDを見ようと決めていたの だった。
意外に勉強になるんですよ。 ヒンディー語(ってか話し言葉はウルドゥと同じ)聞きながら、英語の字幕見ますもん。
・・・・で、ヒンディー映画だと、ナイスバディなおねえちゃんいっぱい見れるし(不謹慎)。
で、今日はシアルコート逃亡未遂事件はあったが、おねえちゃんを見ながら(以下略)。
追伸:みなさん、5000アクセス、ありがとうございます。(ペコリ)m(_ _)m
2003年11月27日(木) はれ
(パン)(パキスタン人のお家でおよばれ)(日本カレー&豚角煮&日本酒)
●イード2日目
・・・イードムバーラク!(イードおめでとう!) 今日は、中島のりさん(ブータン・野菜)の日記に負けないようなのをかくぞ。
(小1時間問い詰めたくなるくらいのおもしろい日記なんですよ。ホント) ・・・
「うん、あ、朝か・・・・・・・・」そう、気がついたら朝だった。
俺の寝ているそばで愛しいダッチワ・・・もとい、パソコンのメビウスが軽快にふふんと歌っている。
♪~もう恋なんてしないなんて、いわないよぜぇ~ったいぃぃぃぃ~♪
・・・・・おいおいマッキーかよ。なんで「もう恋なんてしない」なんだよ。・・図星だけど。
メビウス、
俺はお前をそんな風に調教・・・もとい、しつけた覚えはないぞ。
朝方3時のひとりぼっちの部屋で、自分がかけて聞いていたのを棚に上げて、俺はやさしくそういってやった。
12時。
俺はイスラマバードのブルーエリア近くに立っていた。手には240ルピー(500円)のケーキを提げて。
今日は、学校の同僚の先生(パキスタン人)からお誘いがあったのだ。
「うちにあそびにおいでよ」って。
ついにはじまったぜ、俺のウルルン滞在記2003秋が。
「さぁ、ジョニーはこれからどんな出会いがあるのでしょうか・・・・」
雰囲気をもりあげようとひとりナレーションしてみた。。。てか寒いからはやく家に入んなきゃ。
・・・・でも、どこだったっけ?
しどろもどろのウルドゥ&英語で道をききながら3分25秒後、家を発見。 あら、いらっしゃいと案内され、1分18秒後には食事スタート♪
いや、あの、ラブアタックの「恋のフルコース」じゃないんでそう急がなくてもいいんですけど。
「カーオー カーオー!(食べて食べて!)」
パキスタン料理も香辛料けっこうつかってるので、ピュアな俺には辛い。
今朝のトイレでの格闘を思い出したが、俺の血中食欲アドレナリンはあがりっぱなしだった。
そして、ここで、思いもかけない展開が!!
あの、これ、お年玉です。100ルピー(200円・・ピン札)とカーバ神殿のペン立て。
もう、結婚・・・もといお年玉とは無縁だと思っていた俺に施しをしてくださるのですかバーイー(ウルドゥ語で「兄弟」)!
日本のボランティアが、パキスタンで奉仕されるという展開に、俺のウルルン滞在記度はあがりっぱなしです、ママン。
で、もっとおどろいたのが、家族そろってのだんらんにまぜてもらったこと。
イスラムの国では、見知らぬ人やある程度親しい人でも、奥さんや娘を紹介しないで別室で接待するってことがありー。 しかもー。
娘さん4人いるんだけど、みんなゾクッとするくらいきれいです。年の頃なら16・7。
ただ・・・・・・。
パンジャービー人なんで、お話とまりません。
そう・・・・・ やうちゃん(エルサル・植林)のなかに宮川花子が入ってるってかんじです。
外はやうちゃん・中身は宮川花子・・・・・ 外は宮川花子・中身はやうちゃん・・・・・
これって、究極の選択?
俺の胃袋をパキスタン料理で満たし、のんべんだらりとビデオをみたあとは、家族と連れ立って親戚の家へ。 ここでも、みんなで食って食って。
・・・・・・・ 正午から午後6時までの俺のウルルン滞在記2003秋が終わり、ドミへ。
隊員みんなイード休みで、何人かの先輩たちがテレビを見ていた。 ・・・お、日本のテレビドラマですか?
ふんふん、「やまとなでしこ」?へぇ~、
それってキョンキョンでてます?(その場が一瞬凍結) ←これ、実話。
みなさん、おぼえておきましょうね。
「ヤマトナデシコ七変化(歌)」はキョンキョン(小泉今日子)。
「やまとなでしこ(ドラマ)」は松嶋菜々子・堤真一・東幹久とかですよー。
まなみさん(12-3:一般短期・SE)が日本から送ってもらったという 日本酒&豚角煮で禁断の反イスラム宴会を楽しみ、
あーり(14-3:織物)
が作った日本カレーをたべて、「別腹ってほんとにあるんだ、ママン」と思ったり。 で、第7話くらいから最終話まで見ていた。
・・・やっぱり、東幹久くん、きみ、菜々子にふられたのにわざわざNYまで行って結婚のお祝いをするのかい?
それはいいひとすぎるよ。ありえな~い!・・・・・・
2003年11月26日(水) はれ
(パン)(ピラフ)(大家さん家のおよばれパキスタン料理)
●ラマザーンは終了。・・・「イード」がはじまる。
●朝1で「EID GREETINGS(イードのお祝いカード)」を書きました。
↑ ↑ ↑
封筒とカードとパックにして売ってます。 イード ムバーラク(イード おめでとう)
イードって、日本で言うお正月みたいな感じで、ラマザーン後半になると、街のあちこちでこうしたカードを売っていました。
あと、イード中はたこ揚げをしたり、子どもにお年玉をあげたりするそうです。 (銀行でピン札に換えてもらっている人をみました)
協力隊の隊員の中には、このカードを年賀状代わりに日本などに送る人もいます。
うん、いいアイデアですね。
・・・・で、僕は、今朝は住んでいる家の大家さんと、ホームステイでお世話になった ホストファミリーの方に書いていました。
郵便局で出すと間に合わないので、暇つぶし&散歩がてら自分で届けてきま~す。
出がけに大家さんにカードを渡しました。「イードムバーラク(おめでとう)」って言って。 ・・大家さん喜んでくれました。よかったよかった。
で、まずは活動先のセンターに行ってきました。実は今日は生徒の代表が、ジャマリ首相と会見するということなので。
学校から出発する生徒たちを見送ろうと思ったのでした。
9:30についてみると、20人ほどの男女生徒がバスに座って出発を待ってました。
みんな、せいいっぱいの正装で集っていてびっくり。
みんな、とってもうれしそうでした。
←うちにあるのがこのちっちゃい白黒テレビ。
夜9時からのニュースを見てみると(てか、白黒&ノイズでよくわかんないけど)、大統領や首相がイードを祝ってか、
各界の代表と会見しているニュースをやっていました。 ・・・で、あ、あ、映ってる、障害者の代表としてかな?生徒の一人が首相と握手しているよ。
きっと一生の思い出になるにちがいないなぁ・・・なんて思いながら見ていました。
さて、センターで生徒たちを見送った後は、ホストファミリーのお家にカードを届けに行きました。
↑ブルーエリア ↑スーパルマーケット
ほんと、車が通ってません、ものすご~く少ない。もちろん歩いている人も。
タクシーはときどきつかまえることはできますが、ワゴンバスやバリーバスはほんとたま~にしか走ってません。
・・ほんと、みんなお休みなんだぁと正月でも普通に店が開いているのが当たり前の日本で慣れきっていた私には 新鮮な感動でした。
てか、車で10分15分くらいのところを1時間半かけて歩いたんですが。。。。
で、ホストファミリーのお家についてカードを届けました。ちょうどお出かけらしく、使用人の人に渡して。
・・・でまた、テクテク歩いたりして帰ってきました。 ちょいと昼寝した後は、たまっていたメールをチェックしてお返事書き。
夕方からは、大家さんにお呼ばれしていたので、料理をいただきました。
・・・もう、すんごい量。そして、すごい数のおやつっていうか甘いデザート。
写真に撮っときゃよかったなぁ。。。でも、辛いのはからかったっす。 明日の朝が・・・・(以下略)
んで、明日もお呼ばれの予定なんですが。。。。。どーなるんだろう。。。。。。
2003年11月25日(火) 快晴
(何も食べず)(おちゃづけ)(「CHINATOWN」のファイヤーポット)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):5:10(9:10)~17:05(21:05)
いよいよ、今年のラマザーンは今日でおしまいです。
もう、すでに多くの人が田舎に行った&お休みになったということで、日中は人通りが少なくなってました。
あと、朝1でガス代&電気代を銀行に払いに行きましたが、窓口に並ぶ人はほんの少し。
・・・昨日までは押し合いへし合いだったのにね。
活動先のセンターも、休みを取っている人が多くガラガラ。で、みんな手持ちぶさたでおしゃべりに夢中です。
ただ、事務所の一角は忙しそう。・・・というのは、明日、女生徒20人がジャマリ首相に会うそうなんですね。
それで、そのメンバーの選定と電話連絡で大忙しなんです。 明日はいい会見になればいいですね。
夕方から、ナオコ(家政)みずき(家政)ケンケン(作業療法士)とで、ラナマーケットの「CHINATOWN」へ。
僕にとってはひさびさのファイヤーポット(中華風寄せ鍋)を食べました。 ・・・・めっちゃ美味かったので、みんなであっという間に平らげてしまった。。
で、その後、ジンナーマーケットへ行きました。
←すごい飾り・飾り・飾り・・・。
イスラムの人にとって、ラマザーンがおわると日本で言うお正月が来たのと同じ感覚になるみたいです。
学校も1週間休みになるし、明日から3日間くらい田舎に帰って過ごすって人も多いし。
ジンナーマーケットは、すごい人出でした。いたるところカラフルなランプでデコレーションされて、
腕輪や首飾りのアクセサリーやポテト・紅茶・ポップコーン・綿アメとかの出店がうわ~っと出ていました。
人出は、まさにアメ横状態(笑)。車の路駐&警備の警官の数はすごかった。 それに物乞いをするひともすごい多かったですね。
※イード前日は、日本で言う大晦日。1年で1、2のにぎわいを見せていました。先輩隊員の話では夜中1時半になっても、更に大勢の人が繰り出してきていたそうです。(いつもは夜は11時ぐらいまで)
↑ ↑
きれいなガラス製品を売る露店 もう、駐車の車であちこち大渋滞
夜の10時半くらいまでいましたが、人出はさらに増えそうなっていう勢いでした。
さぁ、明日からはイード(断食明けのお祝い)。何をしているかなぁ。。。。。。
2003年11月24日(月) はれ
(何も食べず)(アフガンベーカリーのパン)(野菜炒めなど)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):5:09(9:09)~17:05(21:05)
2週間ぶりの日記更新となりました。 まぁ、この2週間いろいろなことがありました。
●どぉーんと落ちこんだこと。
9日(日)の日記が未記入なんですが、この前日に携帯電話を無くしてしまいまして。
8日(土)は普通に学校で仕事をして帰ってきたのですが、そのときにカバンに入れていた携帯電話が なくなっていることに気づきました。
・・・もしかしたら、家に忘れたままだったっけと思い、 土曜日の夕方と日曜日にかけて自宅を探し回りましたが見つかりませんでした。
・・・考えたくないけど、学校で無くなった可能性が高いんです。 その週は、水曜日にも、小さいカセットテープレコーダーが盗まれてしまい、さらにたて続けで
携帯電話がなくなってしまったので、ショックでした。
それをきっかけに、ストレスもたまってたんでしょうか、またまたしばらく寝込んでました
・・・・かな~りいろいろなことを考えてました。ってか考えたというより悩んでました。
●いろんな自分にきづいたこと。
で、そうとうどぉーんと落ちこんでましたが、落ちこむだけ落ちこむと不思議と気分が楽になりました。
で、考えるというより、自然な気持ちで自分を見つめていました。・・・ 3年ほど前にも、自分が学校の先生を辞めたことについて、
見つめ続けながら論文を大学で書いたことがあるのですが、 「楽しい自分」「なんか、ぜんぶうまく行っていて調子のいい自分」だけじゃなく、
「落ちこんでいる自分」「自分なんかどうにでもなればいいんだ」ってマイナス200%でとらえてるときも 「いい・わるい」を抜きに見つめ続けることは大切だなぁと。
うまく言えないんですが、失敗した自分ってのを「おいおいしょうがねえなぁ」ってくらいに受け入れられる
こころの器がときどき小さくなってるなぁ・・・と感じるんですね。 う~ん、「自分を好きじゃない」っていう時かな。
そういうときは、こころもなんだか落ち着かなく、良い仕事もできないように思います。
かなりナイーブなこころをもってるなぁ・・・と自分のことを思うのですが、それが「人へのやさしさ」という武器にもなれば、
「どぉーんと落ちこむ」もろさにもなったりと。 こう、うまく言い表せなかったことをことばで表現するってだけでもほっとするもんですねぇ。
・・・・日記ではなくつぶやきになりましたが。
今週は、1週間、生徒はお休みです。 先生だけ、今日と明日出勤で、そのあとは日曜まで5日間お休みです。
イスラムの人にとって、ラマザーンが終わったことを祝うイードは1年中で最大のイベントのようです。 明日あたりから、人々はどんどん田舎に帰省するそうで。
街中もいろいろな飾りで華やかになり、
↑
のようなお祝いケーキやクリスマスカードならぬ 「イードお祝いカード」を贈ったりしています。
2003年11月9日(日) はれ
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:59(8:59)~17:10(21:10)
2003年11月8日(土) くもり
(雑炊)(ラーメンなど昼夜兼用)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):5:00(9:00)~17:10(21:10)
朝は、途中までテクテク歩いて、ワゴンバス(トヨタのハイエース)に乗って職場の最寄りのところまで行っている。
・・・今日は、僕1人だけだった。・・・いつものようにウルドゥ語の新聞を拡げていると、
集金人(かならず車掌みたいな兄ちゃんが乗っている)が話しかけてきた。
「お~、お前、ウルドゥ読めるのか」「うん、ちょっとだけどね」
・・・もう、これだけで、お兄ちゃん人なつっこそうにあれこれ話しかけてくる。 今はどんな仕事しているのだ、とか、俺を日本に連れて行ってくれ、とか。
・・・んで、ひとしきり話しが弾んでバスを降りる。 あ、お金払うの忘れてた。おい、お兄ちゃん、お金払うよ。
・・・いいんだ、払わなくて良いよ、うんじゃぁな。アッラーハーフィズ。
・・・結局ただ乗りだった。。。。。ってこと、この国では結構あったりする。
もう、仲良くなると、日本に連れてけ、日本からラジカセ買ってこいとかいろんな注文がつく両刃の剣(笑)だが、
とにかくしゃべるしゃべるしゃべる。そこんとこが僕は好きだ。
・・・今日は12:30まで学校。
おとといと同じく、ほんと、びっくりするくらい、みんなノートの書き取りをする。 誉めてもらいたくて?というより、構って欲しいっていう気持ちがあるのかも。
だから、今日も満足するまで書き取りをさせる。 数字の「6」とか「I」とか、単純な書き取りだけど、B5のノートで8ページびっしり書き取りをする。
その後は、風船バレーをしたり、板に釘を打つ練習をしたりと。
いったん帰宅後、JICA事務所へ。
AMDAの人が来られて、アフガン難民支援事業の説明を2時間。
・・・JICAメンバーは安全上行くことが許されていない地域での活動。頭がさがります。
2003年11月7日(金) はれ
(トースト)(チャーハンなど)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:59(8:59)~17:11(21:11)
今日は、生徒はお休み。 先生&職員だけが、~11:00まで仕事。
なので、教室の整理&おしゃべりで時間をつぶす。
←今まで作った折り紙作品を並べ直したりとか。
帰宅後は、ウルドゥ語の勉強&昼寝。 かなり、のんびりした1日なり。
2003年11月6日(木) くもり
(トースト)(昨日の残りのお好み焼き&パコーラー)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:59(8:59)~17:12(21:12)
↑ ↑ ↑
このあたりにピッチャー バッター ストライクピン
これ、何をやっているところか分かりますか?・・・・これは「クリケット」をやっているところの写真です。
ラマザーン中は、10:30くらいから休憩になります。ま、だいたい30~40分くらいかなぁ。
・・・そのとき、元気な男子生徒たちは、表に出てきてこうやってゲームを始めます・・・・。
ほんとに、みんな、クリケットが大好き。
ルールは未だによくわかりませんが、バッターが打ったら、ホームとピッチャーのあたりにあるベースを往復して ポイントを競うってことはわかりました。
あとバッターを見てみると、なんかゴルフでもやってそうな格好ですが、これがクリケットでのバットの構え方なんですねぇ。
今日のクラスの活動は、ペインティングはお休みにするくらい、みんなノートの書き取りをしていました。
「よくできたねぇ」と誉めてあげると、うれしいんですねぇ、もう何ページでも書き取りをしたがります。
・・・・こうやって言い方は変ですが、「構ってあげる」ことが大切なように感じます。
今日は、放課の後、メロディマーケットへ行って、コンタクトレンズを作ってきました。
1年用の両眼で1500ルピー(3000円)。
※東京の八王子に2年いたという店員さんがいるので、片言の日本語でもお話でできます。
・・・旅行者のみなさん、当地でお買い求めの際はどうぞ。
2003年11月5日(水) ややくもり
(トースト)(お好み焼きを昼夜兼用)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:58(8:58)~17:12(21:12)
今日のクラス活動は、ペインティングの続きで、個人の名前や目標を書く紙づくり。 日本では、教室なんかに「私の目標」なんて貼っていたのですが、そんなやつを。
生徒を机の周りに集めて、1人ずつみんなの前で書かせました。 ・・・ものすごいシンプルな作業だと思うのですが、一人で書けるのはこの女の子だけ。
書ける能力はあるのに、たぶん今までモノを書くっていう経験をあまりしてきていないために書けない・・・っていう子が
多いようです。
シンプルな活動・課題を繰り返し・・・大切だなぁと。
ラマザーン中は、外でごはんを食べることは難しいので、12:30の放課の後は速攻で自宅に帰っています。
・・・このところ、ウルドゥ語の新聞を買って読んでいる・・・じゃなくて、読もうとしているのですが、
大きな見出しくらいはよめるんだけど、細かい字は「??????」で難しいですね。 ・・・その努力(?)の成果をこれからHPにアップしていきますね。
2003年11月4日(火) 快晴
(何も食べず)(夕方:頂き物のおやつやサンドイッチ)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:58(8:58)~17:13(21:13)
なんていうんでしょうか。・・・本気でラマザーンに挑戦するとお腹が空きます。
↑の通り、朝の5時から夕方の5時まで12時間飲まず食わずはたいへんだよ~。
うちのセンターでは、う~ん、先生は全員、生徒は半分くらいがラマザーンやってます。
10:30~11:00くらいまで休憩なんですが、男の子はそれでもクリケットやってますねぇ。・・・・
今日も、基礎学習は、力を(たぶん)いれて頑張りましたね。
あと、今日はこの前白く塗った板きれに「WELCOME」「NTCSP(学校の略称)」を筆で
書きました。1人1文字~2文字くらいずつね。「よくできたねぇ」とほめると、いい顔するんだなぁ。
日本にくらべたら設備もなにもないとこだけど、いい笑顔には出会えますよ。
←断食明けの軽食を「イフターリー」と呼んでいます。
・・・んで、うちの大家さん、とても親切でして。 ラマザーンに入ってから毎日、午後6時くらいになると、こうやって差し入れを持ってきてくださいます。
・・・今日は、サンドイッチにフルーツカクテルみたいなやつともうひとつ赤いくだものを細かくしたものを。
・・・・これにプラス夕食だったら、確実にこの国の人太りますよ。 ・・・・でも、ありがたくいただきま~す。
2003年11月3日(月) 快晴
(何も食べず)(夕方:チャーハンとトースト)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:57(8:57)~17:14(21:14)
10月の1ヶ月間、インドにお出かけだったシーミー先生が今日から復帰。 ・・・ちょっとやせたかな?
今日は、気合いを入れて(ってか、生徒につきっきりで)基礎学習。
いつも通りの課題だけど、文字の書き取りをさせたり、UNOを使って色の学習をさせたり・・・・。
それでも、一番記憶することが苦手な生徒でも、「今日の日付は?」と聞くと「2003」と答えられるようになった。 ・・・すごいなぁ。
12:30の放課の後は、JICA事務所に直行。遅ればせながら、1号報告書を提出。
その後は、自宅でHPの更新の作業をしているが、ページが増えるにつれて、どうもうまくアップできない頻度が増えた。
今使っているのは「ホームページNINJA」。 WinMe用に3年前に買ったヤツをそのままXP環境で使っているからだろうか?
このソフトは、使いやすくて重宝しているのだが。 ただ、1つ1つのページに自分でファイル名をつけることができない旧版のため、
新しくページを追加すると、サイト全部のファイルをFTPにかけないといけないことがある(泣)。
Max46Kbpsほどのネット環境で、3MB以上のファイルのアップはきついっす。
2003年11月2日(日) 快晴
(朝昼:自作カレー)(夜:パン)
●本日のラマザーン時間:(日本時間):4:57(8:57)~17:15(21:15)
ほぼ、終日読書。
ラマザーン中の昼間は外での食事はまず無理だし。
今は、宮沢賢治の童話集。あとは、「ポケット詩集」という詩集を。
読書にあきると、パキスタンの歌謡曲を聴く。生徒に人気のJawad Ahmedとか。・・・ノリの良い曲が多い。
2003年11月1日(土) 快晴
(何も食べず)(昼夜:自作カレー)
●本日のラマザーン時間(日本時間):4:56(8:56)~17:16(21:16)
月初めの第1土曜日で、活動先のセンターは休み。なので、朝1で銀行に行って、生活費をおろす。
その後は、クラスのシラバス(年間指導計画)に手を入れる。・・これで、1号報告書を出すことができそうだ。
そろそろ、シーミー先生、帰ってくるかなぁ。
初版 2003年11月 最終更新日 2003年12月