ktc-johnny.com(トップページ)
9月の日記 >> 日記INDEX(一覧)へ >> 10月の日記 >> 11月の日記
読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。
2003年10月31日(金) 快晴
(何も食べず)(そばめしチャーハン)(ドライカレー)
●本日のラマザーン時間(日本時間):4:55(8:55)~17:17(21:17)
●ラマザーン4日目。
昨日の予告通り、今日は生徒はお休みでした。 ・・・で、先生たちはというと。。。う~ん3分の2くらいの先生は出てきてたかなぁ。
・・・でも、みんなおしゃべりしかしてません。ホントに。 今日は、生徒もいないし、教材をつくろうかと思ったら「今日はチュッティー(休み)」と忠告(笑)される始末。
・・・結局11時をすぎたころに退勤となりました。 こんなに早く帰って何をするね~んといいたいところですが。帰宅後、疲れ気味だったので、ビタミン剤を飲みつつ昼寝。
夕方から夜中にかけては、パキスタンのCDを聴いていました、んで、オカリナで吹けそうな曲を物色中。。。。
そろそろ、新しいレパートリーが欲しいところです。
ここ数日、大家さんとこから、夕方のイフタール(食事解禁)になると決まって食事の差し入れがあります。
サンドイッチとか、コロッケみたいな揚げ物とか手作りみたい。ありがたやありがたや。。。。。
2003年10月30日(木) 快晴
(何も食べず)(バルガル・ラーメンで昼夜兼用)
●本日のラマザーン時間(日本時間):4:54(8:54)~17:18(21:18)
●ラマザーン3日目。
←今日は、「UNO」を使って学習してみました。
1枚1枚のカードを見せて「これは何色?」っていうのを繰り返し繰り返し。。。。
今は5人の生徒が来ていますが、この4色を全部答えられる子どもはいません。
この写真の子も、「ピーラー(黄色)」「ニーラー(青色)」はだいたい大丈夫ですが、緑や赤は難しいみたい。
・・・でも各色3~4枚ずつ渡すと、このように分けることができます。・・・・繰り返しの学習が大切ですねぇ。
で、今日はこういった基礎学習と体操、それにペンキ塗りの学習をしました。
実は、ラマザーン中は金曜日も生徒はお休みになっちゃいました。(驚)そのことを生徒に言うと、拍手喝采(笑)。
うちのセンターは月初めの土曜日も休みなので、生徒にとっては金土日の3日間休みになるわけですわ(^o^)。 ま、そんなもんでさーね。
・・・・と、いうことで。
12:30に放課の後は家に帰ってしばし昼寝~。・・夕方もそもそ起き出して、ジンナーマーケットに行きました。
それが、ちょうどラマザーン(断食)の終わる頃だったんですが、
←シーン・・・・・・・人がいない。
みてわかりますか?夕方の普通ならにぎわっている時間、人通りがありません。お店も閉まっているし。
その日のラマザーンが終わると、友だち同士や家族でごはんやおやつを食べているんですねぇ。
んなもんで、ラマザーン終了後30分くらいは、マーケットはこんな感じでした。
※「おまけ」~ラマザーンの時間について~
(左)は、イスラマで発行されている新聞の特集ページです。・・・モスク(寺院)らしき写真と、
ラマザーン中の日の出と日の入り時間が書いています。(右に拡大写真) ウルドゥ語は右から左に読みますので、それによると・・・・・・
日の入り 日の出
日付 第何日 曜日 5:20 4:52 27 1 月曜日 5:19 4:53 28 2 火曜日 5:18 4:54 29 3 水曜日
という風になっています。(はじめは27日からラマザーン入りだと聞いていましたが28日からになりました。
どうやら月の満ち欠けを、実際に観測して決めるので、こういう変更があるそうな。。。
いちお、この新聞では11月25日までの時間が書いていますが、確定ではありません。。。。。)
2003年10月29日(水) 快晴
(何も食べず)(パンなど)(スパゲティ)
●本日のラマザーン時間(日本時間):4:54(8:54)~17:18(21:18)
●ラマザーン2日目。
・・・といっても、あまり変化なし。・・・ただ、大家さんところ日の出前に軽食食べてたみたい。
今日は、普通の日課で、12:30に終了。帰宅後は、2回ほど写真の現像を頼みに ジナーマーケットに行ったくらいですね。まま、のんびりと。
2003年10月28日(火) 快晴
(何も食べず)(マルタイラーメン・ケーキ)(野菜カレー)
●本日のラマザーン時間(日本時間):4:53(8:53)~17:19(21:19)
●今日から、ラマザーンが始まりました。
・・・と言われなかったら、気づかないくらい街は普通でした。 ただ、バルガルスタンドやカレー屋はだいたい閉まってましたね。
でも、街角のくだもの売りの露店は普通に朝から開いてました。
んで、今日は、クラスでペンキ塗りの実習をしました。
パキスタンでは野菜やくだものを段ボールではなく木箱に詰めて運んでいます。
その使用済みの木箱をばらして、ペンキで塗装したりしてネームプレートやフォトスタンドを作ることにしました。
・・・んで、はじめにサンドペーパーをかけてなめらかにしたあと、ペンキの代わりに水で塗装する練習を繰り返しました。
(左の写真)
・・・はじめはひっちゃかめっちゃかに刷毛で塗りたくっていたのが、回数を重ねるたびに上手になっていくんですねぇ。。。
で、今日はいよいよ、ひとりずつ白いペンキを塗らせてみました。 「アーラーム
セ(ゆっくりとね)」と声をかけながら塗らせてみましたが、みんなよくできました。
僕の印象では、ここの生徒たちはこうした経験を今まであまりしてきてなかったように感じます。 やっぱり、つきっきりで見てあげないと危なっかしいですしね。
でも、失敗を重ねながらいろいろな経験を繰り返すことは、この生徒たちに必要なことだと思います。
ゆっくりと、でもできるだけたくさんの経験を重ねて「できた!!」という成就感みたいなものも重ねて行って欲しい・・・ と思います。
・・・で、ラマザーンで12:30下校の日でも、11:00には休憩になりました。
・・・で、クラスの5人中4人は、普通にお弁当を持ってきていました。 ・・んで、パクパクと食べていましたねぇ。
ただ、ある程度自分の考えをもてるレベルの生徒は、何も食べていないですね。
・・・とか思いつつ、12:30に放課となりました。
15:00にドミへいって、みずき(家政)のお誕生日祝いをささやかに。 みずき、おめでとさん。。。。。。 ・・・ちなみにケーキ屋さんは普通に開いてました。
18:00ごろまでドミにいて、ジンナーマーケット経由で帰りましたが、なるほど、いつもより行き交う車は少なかったです。
今日は17:30ごろが日没らしく、速攻で食事をしているんでしょうね>ドライバー。 わりと、いつもより静かなぁ・・・とか思いつつ自宅へ帰りました。
2003年10月27日(月) 快晴
(何も食べず)(ビーフチーズバルガル)(お好み焼き)
実は、パキスタンのラマザーン(断食月)は明日からだそうです。
・・・てなことで、今日は14:00まで活動がありました。今日は、貼り絵と水を使って板にペイントをする練習~。
放課後はブルーエリアに行って、修理中だった携帯電話を取りにいったのと、 写真の注文をしたくらいであとは自宅に直行。。。。
2003年10月26日(日) 快晴
(何も食べず)(おすそわけのお弁当)(スパゲティ)
日本人会の運動会がありました。(日本人学校にて)
8:00すぎにS木さん(シニア調整員)の車で日本人学校へ。 9:00~15:00ごろまで、運動会がありました。
ユニークなのは、日本人会と日本人学校の共催になっていて、おとなも多数参加しているというところ。
今日は、マラソン(しんどかった・・13位完走)・飴食い競争(受けをねらったが外した(笑)
・玉入れ・大縄跳び(1回しか飛べず)・綱引き(ひ弱さを実感(笑))・・・などなど多数参加しました。
家に帰ったら筋肉痛で、JICA所長宅の打ち上げには参加しませんでした。ほんと、体力落ちたなぁ。。。。
2003年10月25日(土) 快晴
(何も食べず)(生徒からもらったごはん)(スパゲティカルボナーラ)
今日は、センターの先生&生徒でピクニックに行きました。 9:30すぎ:バス2台でセンターを出発
・・・このピクニック、年度当初から決まっていたわけではなくて、おととい(木曜日)校長先生から
「ピクニックをしましょう」というお話があって実現したみたいです。
・・・う~ん、いかにもパキスタンらしい(笑)。 ただ、タイミングはバッチリです。
なぜかというと来週からはラマザーン(断食月)がはじまるので、お弁当を持って出歩くことができなくなってしまうのです。
だから、今日はラマザーン前の自由のきく最後の日だったんですねぇ。
ピクニックはみんなとっても楽しみのようでして、女子生徒はいつもの制服じゃなくてよそ行きのシャルカミを着てくる人、
うっすら化粧をしてきた人もいました。男の子もそうで、私服で着た人も何人かいましたねぇ。
↑
移動の車中では、カーステレオの曲に合わせて踊ったり、もう一方のバスと競争していて、 抜いたり抜かされたりするたびに歓声をあげたり。。。もうのりのり(笑)。
10:00すぎ:SHARDRA(シャーダラ)というポイントに到着。
まわりを山に囲まれた渓谷みたいなところで、他にも何校かの学校の生徒が来ていましたねぇ。
・・・で、川では、服のことも気にしないで飛び込んでいるし(笑)。とてもきれいな景色でした。
←シャーダラの風景
・・・・で、とか何とか言っていると、
先生たち、互いに川にひきずりこもうとし始めました(笑)。
・・・んで、この写真を撮った後、僕も引きずり込まれてずぶぬれになりました。このはしゃぎようといったら・・・・ 大盛り上がりでしたよ。
11:30:ラーワルダムに移動 移動中のバス内も大盛り上がり。踊りは出るわ、またもう一方のバスとデッドヒートを繰り広げるわ・・・・すごいことに。
ここでは、小休止みたいな感じで、写真を撮ったり、おやつを食べたりしていました。
←ラーワルダムの湖畔です。
12:00:ジャスミンガーデンに移動
ここは、よく整備された公園でして。めいめいが持ってきたお昼ごはんをひろげて昼食タイムです。
K藤さん(14-3:木工)は、なんと「押し寿司」を作ってきてました。すごいね。
・・・んで、僕は持ってきてなかったんですが、みんなからチャーワル(ごはん)やパンをおすそわけしてもらいました。 かなりたらふく喰ったなぁ。。。。。
んで、右の写真のようにはしゃいだりしてました(笑)。
・・・・んで、充分楽しんだ後、そのままスクールバスで帰宅の途に。。。。 僕はジンナーマーケットのところで降ろしてもらって。
帰宅後は、手紙を出しに郵便局にいったぐらいで自宅で過ごしてました。
2003年10月5日(金)~24日(日)
しばらくぶりの更新です。
自分のクラスを持つことになった(3日)のですが、いきなりできちゃったもので、いろいろ準備にあたふたとしていました。
それと、赴任後3ヶ月目の報告書づくりってのもありまして、それなんかにもちょこっとてんやわんやで、 HPの更新が億劫になってました。
・・・・・
あと、食生活が良くないんですかねぇ。 先週(17日~19日の金土日)は体調が悪くて寝てました。9月からだと3回目になりますが。
そんなこともあって、ちょっと疲れ気味~。 僕の場合は、肝機能が悪くなるとすごく疲れやすくなるので、
おそらく今調子が悪いのは肝機能が良くないからだと思いますねぇ。
聞くところによると、赴任3ヶ月目って体調を崩したりとかいろいろある時期だそうでして。
1ヶ月で2回3回と風邪引いたりすごく疲れて寝込むってのは、今まで記憶にないので、 これも初めての外国生活から来るものかもしれないですねぇ。
※あとで、あるHPで教えていただきましたが、「不適応期」は異文化のなかでの自然な反応だそうです。
前置きが長くなりましたが、ここ20日ほどの出来事をまとめて書いてみます。
●7日(火):
11:30~12:00ごろまで、センターで僕やK藤さん(14-3:木工)の歓迎会をして下さいました。
コンピュータルームに先生方や生徒が集まりまして、カレー&チャーワル(ごはん)や、デザートをいただいたりしました。
この前の週に、コンピュータクラスのファルーク先生の結婚式がありましたが、そのお祝いってのがメインだったようですが、
新しく来たスタッフの歓迎の意味もあるんだよって教えてもらいました。
●8日(水)~10日(金):
イスラマで騒動。
イスラマの首相府近くで、イスラム政党の指導者が暗殺されるという出来事があり ました。・・・で、その死を悼んで集まった人々が暴徒化して、メロディマーケットの
商店やガソリンスタンドが襲われました。
←メロディマーケットの映画館は全焼してしまいました。。。。。。
そんなことがあって、戒厳令とかってのはありませんでしたが、JICAからの指示で夜間の外出を控えたり、
金曜礼拝の日は早めに退勤するとかっていったことになっていました。翌週からは、普通の生活でしたけどね。
●16日(木):
NIHD(国立身障者病院)の記念イベントに参加。
12時過ぎからセンターのみんなでバスに乗ってお出かけしました。この前ラーワルピンディーでやったような
踊りのパフォーマンスがあったり、いろいろな出店(NGOや各学校の)があったりしました。
●16日(木):
結婚式にお呼ばれ♪
夜6:30に、センターの先生の親戚の結婚式とかで、ダーマネコーの先の村へ行って来ました。 初めての村(田舎)体験でしたが、おもしろかったですね。
まず、みんなから見られているっていうんですか、たぶん滅多に見ない外国人なんでしょう、じっと見られていました。
それと、食事をいただいた後、ハルモニウム(アコーディオンみたいな楽器)を弾く先生・タブラ(太鼓)をたたく先生たちと
パキスタンの歌を演奏することになったのですが(僕はオカリナで)、 演奏中、日本で言う「おひねり」が僕たちのまわりにばらまかれるんですね。
5ルピー・10ルピー・100ルピーとかの紙幣が演奏するたびにまかれたりなんかしちゃってます。
・・・3時間くらい演奏(僕は3~4曲だけ演奏しただけでしたが)して1000ルピーにはなっていると思います。
すげーなー、生まれて初めての「ストリートミュージシャン」状態(笑)でした。
・・・で、結局その日は帰れず、村の庭先で寝たんですが。。。寒かった。。。それもあって体調こわしたかなぁ(笑)
・・・・いい思い出ですけどね。
●24日(金):
なお(家政)、任地(ラホール方面)に出発。
9月中旬にイスラマに到着後、語学研修を受けたりなどしていましたが、いよいよラホール郊外の村に出発しました。
聞くところでは、携帯の電波がかろうじてとどくくらいの村らしく、しばらくの間、生活に慣れることができるか お試しで生活して見るそうです。
僕も、この前、村に行って実感しましたが、イスラマバードみたいな都会と村とでは大きな生活の違いっていうのか 格差があると思いました。
この前行った村は、イスラマバードから小1時間の距離ですが、電気があってもせいぜい照明用で、 テレビや電話は裕福な家にしかないようでした。
正直言って、なおの行くようなワイルドなところで活動したいって今も思ってますが。。。。。。
おととい(22日)はファイヤーポットで、昨日(23日)はMezzoというイタリアン(?)レストランで夕食を食べつつ。
なおの話を聞かせてもらってました。
12月には、その村へ行ってみたいなぁ・・・と思ってます。
センターでの活動
僕のクラスは「ART&CRAFT」クラスという名前で、11人の生徒が登録しています。 ですが、実際に来るのは毎日4~5人といったところ。
僕とシーミー先生という長年このセンターに勤めているお母さん先生、それにアバッシーさんというヘルパーさん(男性)
の3人がこのクラスの担当です。
ただ、シーミー先生は今、インドに行っていてお休み中。
●8:30~8:45ごろ:朝礼(モーニングアッセンブリーといってます) 廊下に生徒たちが並んで、イスラム式の祈りをしたり、国歌を歌ったり。
●8:45~10:00:基礎学習
アバッシーさんにこっちの新聞を読み聞かせしてもらったり、アルファベット・数字の書き取りをさせたりしています。
↑ ↑
こんな感じで机を囲んで。 ウルドゥの書き取り(点線をなぞらせて)
あと、今日の日付や曜日、1~30くらいの数のカウントやセンターの名前を繰り返し繰り返し言わせて覚えさせる
・・・ていうこともやっています。・・・ぼちぼち休憩を入れたりしてですねぇ。。。。。
●10:00~11:00:作業学習
今はモノ(道具・材料)がないので、日本から持ってきた折り紙を折ったり、色紙をちぎってちぎり絵をやったりしています。
↑ ↑
作業の様子 はじめての作品(国旗)
●11:00~12:00くらい:ブレイクタイム
ほとんどの生徒が昼食(トーストやプラタ・ローティーなどの軽食)を持ってきていて、 それを食べたり、クリケットをしたり、ノンビリしたりしています。
●12:00~13:00くらい:作業学習のつづき
●13:00~13:30:風船バレー
毎日1個~2個の風船を使って遊んでいます。風船は動きがゆるやかなのと、あたってもケガの心配がないので。
←生徒はこの遊びが大好きで、すごくはしゃいでやっています。
●13:30~14:00:休憩
休憩・・・ていうのは変かも知れませんが、実はうちのクラスには、13:30ごろになると、男性生徒が集まってきます。
・・・・んで、イスラムの祈りをはじめます。だから、もう開店休業状態(笑)。 祈りが始まると、もうはしゃぐのはやめて、じっと座っている・・・てな感じです。
で、14:00で1日の日課は終了。・・・スクールバスなどで帰宅ということになります。
金曜日は、午後から礼拝があるので、何と11:30に下校バスが出ます(笑)
2003年10月4日(土) 快晴
(プラタ&卵焼き)(サブウェイ&バルガル)(ラーメン)
月初めの土曜日なのでセンターはお休み。
でも、8:00にはセンターへ来ていた。・・・・センターの同僚と待ち合わせの約束。
・・・でも、どこで待ち合わせするっていったっけ。。。。と思いつつ、折角の休みなので、 今まで見ていない他の障害児学校を見に行こうと決める。
まずは、うちのセンター&アルガザリー&アルファラビーの3校(いずれも同じ敷地)を撮影。 ・・・でも、みんな今日は休みでしたが。。。。
その後タクってH8/4という区画にある「MRC」(知的障害児校)へ。ここも撮影。 ・・・んで、G7/2という区画にある「アルマクトゥム」(視覚障害児校)へ。
・・・ここで、職場の同僚の人は待っていました。・・・どうやら、ここで集まるってことになってたらしい。。。。
この後、アルマクトゥム&隣接の「NISE」(国立特殊教育研究所)を見学。
それに、2回のお茶タイム・・・プラタ(油たっぷりで焼いたチャパティ)を食べたり、 おしゃべりしたり、オカリナ吹いたり、なぜかバドミントンしたり(笑)。
・・・でも、おかげでイスラマバード市内の特殊教育諸学校の名前&住所を知ることができた。
(意外にこういう情報はなかなか入手できないんだなぁ)
(左)アルマクトゥム(視覚障害児校)の職員の人と。 (右)視覚障害のスタッフの方が点字(ウルドゥ語の)で僕の紹介を打ってくれた。
たっぷり5時間、ウルドゥ語&パンジャービー語のシャワーにつかってヘトヘト(笑)になり、退散(笑)する。
その後は、新ドミへ。・・・荷物&本の整理を。・・・ここでもテキトーなところで退散。
今日は充実した1日だったが、やっぱりパンジャービーの人たちはなんちゅうか、おもしろいっていうのか
おしゃべり好きっていうのかお節介焼きっていうのか、濃いなぁ・・・とクタクタになりつつ思った。
2003年10月3日(金) 快晴
(3食とも昨日作っておいたお好み焼き)
センターに来てみたら、僕のクラスができていました(驚)。
体調は完全ではないので、今朝もタクシーでセンターへ。 朝のオカリナ演奏(国歌演奏)の後、センターの人の呼ばれるままに、この前まで
事務室として使っていた部屋(空き部屋になっていた)に案内され、 「今日からここがあなたのクラスだよ」と言われる。・・・・ええええっ!
・・・と、息つく暇もなく、これまでちょくちょくお邪魔していた手芸クラスの生徒5人が
こちらに移籍&部屋を掃除&机の整理・・・で、言われてから30分もしない間に、僕のクラスがスタート。
←日本の教室並みに広い教室に僕&生徒5名&男性スタッフ1名。
あまりの早業にただただ呆然。・・・・てか、むちゃくちゃ驚いた。
・・・「手芸クラスが一番援助が必要なクラス」と言ったことに対応した・・・というのが今朝のこの出来事になったようだ。
なので、「ART&CRAFT(手芸)”Ⅱ”」クラスという位置づけ。 このクラスはあなたの好きなようになってください・・・ということなので、
「パキスタンでの特別支援教育を模索するモデルクラス」 にしてみようと思う。(かっこよく言いすぎかなぁ(笑))
・・・とはいえ、驚いた。ほんとに驚いた。
とりあえず、今日はひとりひとりの名前と顔を一致させることと、今までの手芸クラスでやっていた アルファベットの書き取りをみるだけで精一杯。
教室の掲示物づくりやカリキュラム作成など、いろいろやることが出てきたので、 今週末はひたすら仕事仕事仕事になる模様。
10:30にK本調整員がセンターに来所。・・・校長先生とセンター内を視察。 来週、写真を撮りに来るとのこと。
11:30に放課の後は、SUZUKI(軽トラックのバス)に乗ってジュマバザール(金曜市)へ。買い物&写真の撮影。
帰宅後は、HPのアップの作業とクラス運営のアイデアを練る。 でも、ほんまに驚いた一日やったなぁ。
2003年10月2日(木) はれ
(何も食べず)(サンドイッチなど)(お好み焼き)
朝方からやっと起きれるようになった。・・・・午後を回って、写真などの注文をしにジンナーマーケットに出かけた。
夜は、だいたい元の体調に戻ってきた。
2003年10月1日(水) はれ
(何も食べず)(何も食べず)(ヨーグルトなど)
昨夜来から、すごい疲労感を感じていたが、朝になって発熱。
38.5度。・・・・終日寝てました。
初版 2003年10月 最終更新日 2003年11月