パキスタン日記 : 2003年9月

ktc-johnny.com(トップページ)
8月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 9月日記 >> 10月の日記

読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。


2003年9月30日(火) はれ
(何も食べず)(チキン&ビーフバルガル)(ファイヤーポット)

昨夜はM尾宅で寝て、6:30にタクシーでイスラマに戻る。 ちょいと家で寝てから、センターに到着。
・・・今週はテスト週間なので、ヒマな1日。
14:00に放課の後は、新ドミに寄ったあと~JICA事務所で鍵をもらう。

所用をすませて、新ドミにいる、なお(家政)にバルガルの宅配(笑)。んで、その後は、なおとジンナーマーケットへ。

いったん家に戻り、20:00前にラナマーケットの「Chinatown」という店へ。 ここで、久しぶりのファイヤーポット(中華風寄せ鍋?)を食す。


2003年9月29日(月) はれ
(昨日のスパゲティーの残り)(チャパティー&ビーフ)(披露宴の食事)

●walima(ワリーマ・・披露宴)に出席のため、夜、ラーワルピンディーへ。
●本日、ドミトリーのお引っ越しの手伝い。
朝は、111番バスで通う。今日からセンターは「試験」らしい。 今日はイスラミアート(イスラム教)の日。・・・できる子には問題用紙を渡して答えさせていたが、
大体の子はそのまま普通の活動を。・・・・テストとはいってもあんまり意味がなさそう。

・・・んで、12:00に生徒は下校。・・・・先生たちは14:00まで拘束。・・・といってもおしゃべりしたりといった感じ。
なので、今週は竹工芸の作品をつくってみることに。
・・・本を見ながらちょっとずつ。
14:00で放課の後は、K藤さん(14-3:木工)と新ドミへ。
ちょうど、モノの搬入が終わったところ。ピーランさん(JICAスタッフ)やK本さん(調整員)や 業者の人と本や布団の片づけを手伝う。

17:00すぎに失礼して、いったん自宅~K藤さんと一緒にラーワルピンディーへ。 今日はファルークさん(センターのコンピュータクラスの先生)の結婚式。

パキスタンの結婚式は通例3~5日にかけて行われるそうで、今日は最終日の「walima(ワリーマ)」という日だそうだ。

20:00すぎに会場に到着。・・・男女の控え室が別々。 ・・・んで、そこから待つこと1時間半・・・ようやく会場に通される。
・・・といってもカレー&チャーワル&デザートが置かれた普通の部屋。(男女別々)  
そこに200~300人もの人が集まり、会話もそこそこにごはんを食べる。
その間、約30分。
・・・で、終了。 後で聞くと、食事を待っている間に歌や踊りが披露されることもあるらしい。

その後は、歩いてM尾さん(14-2:看護師)の自宅へ。 夜中にもかかわらず快く作ってくれたそば&うどん&カルボナーラの味は忘れない。


2003年9月28日(日) くもり
(パン&ヨーグルト)(ブリヤーニ&チキンカレー)(スパゲティ・トマトソース)

「チェヘラム」というイスラム式の法要に参加してきました。

8:00すぎに自宅出~バスでメロディ近くのK藤さん(14-3:木工)宅へ・・アイロンを借りてシャルカミを整える。

9:20過ぎにタクシーでF11区画のセンターへ(80ルピー=160円)。 「チェヘラム」という儀式(死後40日に行われるイスラム式法要)に参加するため。

センターの校長先生のお母さんの40日忌(日本で言う49日みたいな)
10:00・・到着。校長先生&旦那さん&家族の方の出迎えを受ける。
・・・紅茶とかを頂きながら、そのままイスに座っておしゃべり
11:00前後・・親戚&職場関係&大勢の子どもたちが続々と。
男女で入り口を別々&入る部屋も別々にして家の中へ。・・歌うようなコーランの朗読をめいめいでしている。 その間は、K藤さんと家の外にはられたテント下で待機。

12:00前後・・呼ばれて室内へ。70~80人はいる室内で、人々は思い思いの格好で座っている。 (正座・あぐら・体育座り)・・靴は入り口で脱ぐ。
部屋の真ん中に、ざく切りされたフルーツ(りんご・バナナ・うりみたいなもの・ぶどうなど)と水&牛乳のはいったコップ・・ 供え物か?
1人の人が朗読をはじめる(ビスミッラーではじまる)~その後、みなが両手を胸の前で本を読むようなゼスチャーの形に
して、祈りをささげる・・・この間10分。  これが、ドゥアー(祈り)の儀式。

終了後、家族のひとだろう、泣く姿にジーンとくる。死者を悼む気持ちは世界共通。 ・・・その気持ちを共有するかのように、10分15分とその場で無言で座ったまま。
・・・やがて、喪主(というのか、死者のだんなさん)に促されて、表に出る。

表には、ブリヤーニ&ミ-ターチャーワル(甘いごはん)&チキンカレーが用意され、みんなでそれを食べる。
・・・ただ黙々と食べる(おしゃべりは極めて慎ましく)。 これで、チェヘラム(法要)は終了。
・・・校長先生&家族の方にご挨拶して失礼する
・・・同僚のマンターズ先生に案内してもらって、近くのバス乗り場~カラチカンパニー ~コンプレックス(PIMS:ピムス=総合病院)~ドミへ。
・・・ここで、近所の少年に案内してもらって自転車を修理に出しに行く。前後のタイヤ&チューブの交換で
400ルピー(800円)なり。 
その後は、部屋の掃除をしたり、資料の整理をしたりの午後。
(チェヘラムに参加して印象に残ったこと)

●非イスラム教徒の私たちが参加することを歓迎してくれたこと。

●聖職者みたいな人はいなかった(いたかもしれないが、誰か分からないくらい、みんなおんなじ立場)。

●コーラン朗読・祈り・食事・・・とシンプルなプログラム。
●男女で入り口&部屋が別々。

●服装は思い思い(圧倒的にシャルカミ(白系が多いが、茶色・水色・・自由かな)
だが、ジーパン・綿パンの人もいた)で、細かいことには全くこだわっていなかった

●亡くなった人を悲しむ気持ちってのが、すごく伝わってきた。・・国や人種は全然関係ないなぁと感じた。 


 2003年9月27日(土) はれ 
(パン&水)(ダールチャーワル&紅茶)(JICA専門家宅の日本料理)

今日は体調も回復。ファイサルモールから124番のバスで通勤。
午前は手芸クラスに入り生徒の活動を見たり。
11:00の休憩は隣のビルの小食堂で簡単にダールチャーワル(豆カレーかけごはん=5ルピー=10円)を。

午後もあちらこちらのクラスに入っておしゃべりなど。来週は、試験・・の週らしく、12:00で放課となる模様。
それと、明日(日曜日)に校長先生のお母さんの没後40日の日(日本の49日みたいな)なので、
祈りの会を開くとの報せが。仏教徒でも構わない・・・とのことで、明日参加してみることに。
14:00の放課後、K藤さん(14-3:木工)とドミ裏マーケットに寄った後帰宅。

夕方18:30にドミから迎えの車にて、G6エリアに住むJICA専門家の方宅を訪問 ・・・ビール&日本食のもてなしをうける。・・・美味しくいただきました。
美味しい日本料理(煮物など)に満足した後、自宅まで送ってもらった。


 2003年9月26日(金) はれ
(何も食べず)(シャーミアンデーバルガル)(スープスパゲティー)

昨夜から腹痛。。。やや遅刻してセンターへ。 涼しく汗をだらだらかきそうもないので、今日もシャルカミ着用。
・・・センターの人からは「いいねぇ」と誉めてもらい、やや調子に乗る。
今日は11:30までの日なのでノンビリモード。写真の希望を取ったりして。

11:30に放課の後は、K藤さん(14-3:木工)とドミ裏マーケットによった後、
シャーミアンデーバルガル(シャーミカバーブ(豆と肉を和えたハンバーグ)にアンデー(卵)をトッピングしたバルガル)でちょいとひと息。

ラナマーケット前でケンケン(作業療法士)にばったり。・・・ケンケン、だいぶヒゲがのびたなぁ・・・と。

13:00すぎに帰宅した後は、自宅でノンビリモード。 ・・・今朝方、北海道では大きな地震との知らせ。被害が大きくならないことを祈る。


2003年9月25日(木) 曇時々雨
(ピザパイ)(K藤さんちでお好み焼き&ういろう)(ラーメンなど)
「障害児者学校合同発表会・最終日」   
朝は、いったんドミに寄って手紙の整理&写真撮り・・・ドミは移転するため、今日が実質的な利用最終日。
・・その後、タクってセンターへ。
今日も9時半すぎにはセンターを出発(全校生徒で)・・・ラーワルピンディーの会場に10:00過ぎに到着。
ようやく分かってきたのだが、
1日目:発表のリハーサル  2日目:発表  3日目:リクエスト&表彰 ということらしい。

・・・だから3日目に発表できるのは、ある意味光栄なことかも。 舞台袖で待つこと1時間半、いよいよ僕らの出番。
僕も壇上でアルトリコーダーを吹いていました。
・・・今日は最終日ということもあってテレビカメラは3台来ていましたね。 ・・・TVに映るかなぁ。

その合間合間は、僕のデジカメで写真撮影・・・こっちの人はホントに写真好き・・・写真を撮ってとのリクエストはひっきりなし。。。。

13:00過ぎからいよいよ表彰式。・・・5位くらい~1位までを順々に表彰するらしい
・・・んで、うちの学校(NTCSP)ではスピーチをした女生徒と僕たちの歌が表彰された。
・・・銀色のトロフィーが賞品。・・・順位に関係なく、みんな喜んでましたねぇ。
 
記念撮影←みんなで記念撮影の図・・・男女一緒の写真は珍しいかも。
  

・・・んで、その後はバスに乗って学校に寄らず帰ることに。・・・今日はメロディマーケットで降りて、
K藤さん(14-3:木工)の家にお邪魔する
・・・昨日「お好み焼き大会」をしていたとのことで、その残りを分けていただく&コーラもごちそうに預かる・・・その後はバリバス&徒歩で自宅へ。
・・・帰宅後は3日間の疲れが一気に出たみたいで、バタンキューなり。。。。。。。
・・・でも活動開始1ヶ月目で良い思い出ができたなぁ・・・としみじみ思う夕べ。


2003年9月24日(水) 曇時々雨
(サンドイッチ)(ケンタッキーのセット)(お好み焼き)
「障害児者学校合同発表会・2日目」
今朝も10:00過ぎにセンターのバスでラーワルピンディーへ・・・今日は全校生徒が出かける。
・・・着くと、昨日とはうってかわってたくさんのギャラリー・・・400~500人はいたと思う。

会場のようす
↑動画のキャプチャなので見えづらいですが、ちょっと小さめのコンサートホールという感じの造りです。

・・・各学校ともに歌・踊り・スピーチ・人形劇などを発表していましたね。・・・ んで1つの学校で30分近く発表しては次の学校って感じで、休憩はありません。

・・・10時過ぎに行って2時すぎまでやってました。
参加している学校は、
●NTCSP(障害者訓練センター・・僕の勤務先)

●アルファラビー(イスラマ在住者の肢体不自由児校)
●アルガザリー(ラーワルピンディー在住者の肢体不自由児校)

●アルマクトゥム(イスラマ在住者の視覚障害児校)
●MRC(イスラマ在住者の知的障害児校)
●イスラマ在住者の聴覚障害児校

●ラーワルピンディー在住者の知的・聴覚・視覚障害児校・・・・・などなど。

結局あまりに長い(※パキスタンでは14:00で放課となるので、それを超えるイベントは難しい)ためにプログラムは 途中で打ち切り。

・・・で、うちの学校はスピーチとダンスの発表まで。(結局、僕は踊らなかったけど)・・・歌の発表は明日に持ち越し。

てなことで、今日はスクールバスで学校に寄らずスーパルマーケットまで帰ってくる・・・少し買い物&ケンタッキーで100ルピーセット(これが一番安い)をした後、自宅へ。

・・・イスラマに16:30すぎに着くまで食事をしていない&緊張していたこともあって、 自宅に帰るとバタンキューなり。おやすみなさ~い。。。。


2003年9月23日(火) はれ
(ピザパイ&水)(チャーワル&サブジー)(スパゲティー&サブジー)
「障害児者学校合同発表会・初日」
今朝もちょろっと寝坊したため、タクシーでセンターへ。 10:00すぎにセンターのバスでラーワルピンディーへ。20人くらいの生徒と先生と一緒に。
・・・場所は「パキスタン芸術協会」(と訳せばいいのかな)のホール。・・・
30年40年経っているような古いコンサートホールだった(5~600人くらいのキャパシティー)
・・・行ってみると、うちのセンターの他、毎朝お邪魔しているアルガザリー(肢体不自由校)アルファラビーや
視覚障害・聴覚障害の子どものための学校から生徒が集合していた。(知的障害の子どもはあまり見られなかった。)

ステージでは、プログラム(があるんだかないんだかわからないけど)に従って、各学校ごとにスピーチの朗読やダンス・歌 を発表していた。
1時間ほど待ってうちのセンターの出番。 はじめに、「マオーンキドゥアー」の歌の発表。僕のアルトリコーダーと、アルファラビーの先生のキーボードの伴奏で。
・・・オペラのオケピットみたいなところから。 その後、ダンスの披露。・・・どの学校も発表後は帰ってしまうらしく、僕らの番の時には、客席には15人くらいだ(笑)。
・・・でも、生徒はすごいうれしそうに踊っていた。・・・で僕も踊っていた(笑)。

その後まもなくバスでセンターに帰ってきた。・・・どうも明日&あさっても行くようだ。 ちなみに、バスの中では男子生徒とくっちゃべっていた(笑)。

14:00の放課の後はすぐに自宅へ。・・・たまった洗濯などをする午後。夜は家の近くのマーケットで紅茶をおごってもらいながら世間話のひととき。

22:00ごろから瞬間最大風速で30mを超えていただろう突風とたたきつけるような雨。 ・・翌朝はいたるところで木が折れていて交通渋滞。


2003年9月22日(月) 快晴
(ピザパイ&水)(特に食べず)(ラーワルピンディーのラグ麺)

5:30にドミから自宅に帰宅。・・・センターへは今朝はタクシーを使って。 ドミ近くの「Gourumet」のピザパイ(1個10Rs=20円)はちょいと高いが、
ツナが入っていて美味いのでちょくちょく買う。
今朝は朝から、ラーワルピンディーで火曜日~木曜日とある障害児学校の発表会の練習をいろいろと。

僕の出番(予定)
①「マオーンキドゥアー(母の祈り)」って言う曲の伴奏(アルトリコーダーで)
②ダンス(ウルドゥー音楽)を生徒と踊る

③絵の指導(ファットマ・ジナーの肖像画を色鉛筆などを使って教える・・らしい)
・・・なもんで、
朝からリコーダーを吹いたり、K藤さん(14-3:木工)のクラスに生徒を呼んで絵の指導をしたり。かなり、まがいもののあやしい(笑)絵の指導だと思うんですが・・・・・・。

やはり、チョーティーマダム(副校長)は別の場所に異動した模様。・・・いろいろな人事の駆け引きが
あるんだろうけど、ここ(パキスタン)の人事は突然あるんで、よくわからん。

あと、コンピュータクラスのファルーク先生から、来週の月曜日に結婚式に招待された。
・・・ってことで、シャルカミ(こちらの民族服)を仕立てることに決定。
14:00の放課のあとは、111番のバスを使ってファイサルモール~ドミへ。
ドミ裏のなじみのテーラー(仕立て屋)で来週までに服を作れるか聞いてから、なお(家政)の交通安全実習 について行く形でラーワルピンディーへ。
K本さん(調整員)、マダム(14-2:看護師)が”指南役”。
バリバスでドミ~スーパルマーケット、エイクナンバル(路線ナンバー1番のバス)でラーワルピンディーへ。 ・・・ここでもりおじー(14-2:看護師)と合流。
・・・前に来た布地屋さんで白&黄色がかった白の2種類の布を760Rsで購入。

ピンディーの街中でうちの生徒が手こぎの車椅子で人混みの中を爆走していて、びっくり。 ・・・たくましく生きてるなぁこっちの子どもは・・・としみじみ思う。
・・・そのあと、もりおじーと2人で、ラグ麺(もりおじーはうどん屋だと言っている)を食す。
(大盛りで50ルピー:100円という安さ)・・・そのままだと辛くないが、豆板醤を入れると火を噴いた(笑)。
食後、エイクナンバルでイスラマバードに帰還。バリバスでドミに戻り、裏のマーケットで服の仕立てを依頼。
帰り際、ドミに寄るといつもと違うチョキダール(警備員)で、
「親が病気なので200ルピー貸して欲しい・・明日返すから」と怪しさ爆発。→速攻トレード(交代)に出す。


2003年9月21日(日) はれ
(何も食べず)(パコーラーなど)(カブールレストランのアフガン料理)
(なお(15-1家政)歓迎会)
・・・ってなことで、引っ越し前のドミ(・・・今月末に別の場所に引っ越し)に連泊2日目の朝を迎える。

・・・8:00前にいったんE7の自宅に帰り、夕方のなお(家政)の歓迎会の準備を少々。
昼と夕方にドミに行って準備など。・・・ドミ裏のマーケットで定番のパコーラー(野菜の天ぷら)を買い、
ドミにいたマダム(14-2:看護師)あーりー(14-3:織物)なかじー(14-3:看護師)に食べてもらう
&ドミ前の芝生で近所の人とオカリナ吹きながらおしゃべりのひととき。

18:30すぎにジンナーマーケットにある「カブールレストラン」に行き、料理の注文など。

・・・19:30~20:45くらいまで、なお(家政)の歓迎会。
翌日は仕事(月曜日)の日にもかかわらず、イスラマ隊員のほとんど&Y浦JICA所長ご夫妻
&K田さん(大使館)&S子さん(JICAプロジェクト専門家でいい?)&Y上さん(医療調整員)
&K本さん(調整員)などなど23人の大集合。

歓迎会記念写真

その後、ドミに戻り、K田さんから差し入れの舶来ビールに「うめえ~」とつぶやく。
&なおが持ってきたタイガースのパッケージのべったらづけを美味いなぁと思いつつつまむ。

・・・22:00過ぎにはみんな自宅へ帰宅。 僕はなんやかんやといいながら、ドミにて宿泊・・・これで3泊目。


2003年9月20日(土) 快晴・猛暑
(パン&ミロ)(プラーオー&サブジー)(盆踊り出店の焼き鳥など)
「日本人会盆踊り大会」

ドミでそのまま寝たのだが、クーラーかけっぱなしのためか、体調すぐれず。・・・気合いでセンターに行き、
オカリナで国歌演奏を頑張ったが、結局10:00に早退。

・・・どうも、チョーティーマダムは隣の特別教育省に異動したみたい。。。不可解な人事異動だなぁ・・・と思いつつ・・・でも詳細は分からずじまい。

センターからタクってE7の自宅へ。そのまま2時間半ほど爆睡。・・・んで爆睡後は体調も回復し、 この前約束していた盆踊りの準備に出かけることに。

15:00にJICA事務所でY上さん(医療調整員)と待ち合わせし、大使館エリア奥の日本人学校へ。 何重もの検問&車止めに「・・・・」の心境。

日本人学校に到着後、JICAが出す出店(ところてん・チョコバナナ・ヨーヨーつり)の準備
&クーラーの効いた体育館でちょこっと卓球&「暑い~」といいつつのんべんだらり(笑)していた。

・・・18:00すぎから盆踊り開始。ちゃんとやぐらを組み、「東京音頭」「炭坑節」などなど本格的な盆踊りのひととき。

・・・輸入物のビールを飲み&焼き鳥をほおばりつつ、ひたすらヨーヨーづくり(笑)をしていた。
一昨年は9・11、昨年は印パ関係の悪化という理由で2年間開かれなかった分今年は盛大な盆踊りになった模様。

・・・21:30近くまで楽しんだ後、Y上さんの車でドミへ。 今日も、クーラーには気をつけつつ(笑)、ドミで宿泊の予定。。。ってか眠い(笑)。


2003年9月19日(金) はれ
(チャパティー&キーマ)(チャーワル&サブジー)(パパサリスのイタリアン)
(なお(15-1家政)赴任予定・・・無事到着しました。)
・・・んで、しっかりドミで寝る&起きた(笑)。・・・朝は111番のバスを利用。
朝、国歌をオカリナで吹いた後、今度はアルトリコーダーに持ち替えて、来週の発表会で生徒が歌う
「マオーンキドゥアー(母の祈り)」の伴奏をする。・・・昨日覚えて来た音が合っているか、何度か確認。
・・・だいぶいい感じになった。みんなからは「ザバルダスト(最高)」とほめてもらう。

その後は、しばらく冷蔵庫クラスでおしゃべりのあと、仕立て(TAILOR)クラスに行って、発表会でするダンスの練習。
・・・昨日と同様、みんな大受け>生徒たちの熱演に。

・・・その後、「マオーンキドゥアー」の発表・・・みんな大拍手・・・その後はなぜかパンジャービーの歌の大合唱。
・・・かなり授業からは脱線しているが、みんな踊りや歌が大好きなので、繰り返し繰り返し歌い、大盛り上がり
・・・であっという間に11:30の放課(笑)。
ドミに直行の後、「なお(15-1:家政)」歓迎用のミニ横断幕の作成などをする。

金曜なので、ラフィームさん(JICAスタッフ)が家の片づけに来られたので、合わせてしばらくおしゃべり。
・・・一段落したところで、いったん家に戻って着替えなど。

・・・その後、ドミ近くの郵便局から、セントビンセント・マーシャル・パプアニューギニア・ホンジュラスあてに手紙を出す。
・・・局員さんが、「いったいどこにあるの?」と聞かれ、説明に四苦八苦。・・・こりゃ世界地図が次回からいるなぁ・・と。

その後、ドミに行くと、マダム&MりおG&みほさん(14-2:看護師)、あーり(14-3:織物)
なかじー(14-3:看護師)たちが酒宴中。。。。
で、うらら(水質検査)ケンケン(作業療法士)たちと
ジナーマーケットの「パパサリス(イタリアン)」へ。ステーキ・サラダバー・パスタ・ピザ・デザート・・・たらふくいただきました。久しぶりのイタリアンでうれしかったですねぇ。

・・・んで、22:00すぎなおも無事ドミに到着。15-1が全員そろっています。 ・・・んで、早速祝杯中。。。。。


2003年9月18日(木) 朝大雨のち晴
(プラタ&チャネ)(半チャーワル&ビーフバルガルセット)(チャーワル)

今朝は、センター横の食堂でプラタを食す。・・・たっぷりの油で焼いているので、おもいっきり油ギッシュ(笑)だが、
とても美味い一品。
・・・朝の集会が終わった後、にわかに空が真っ暗になり、 すごい突風とバケツをひっくり返したような雨。・・遅れてきた生徒はずぶぬれ。

午前は、溶接&機械加工クラスでおしゃべり。・・・先生に「このセンターを見たあなたの感想は?」と聞かれ
「クラスによって能力差があること」「その能力に合わせて協力の仕方を考えたい」 「卒業後の就労の機会が増えるようサポートしたい」・・などと答える。
・・・能力的には高い生徒が大勢集ってきているが、その能力を引き出すためのシステムが機能していないと感じる。
充実した授業の展開と、レクリエーション活動の充実、それに卒業後の支援の3点が大きな課題だろうと思われた。
11:00の休憩後、仕立て(TAILOR)クラスで、来週の合同発表会に向けたパフォーマンスの練習。
・・・選抜された生徒でダンスを披露。・・・んで僕もバックで踊る(笑)ことに。 ・・・相当うまいダンスをするのでびっくり&ダンスをしているととっても楽しい。
・・・その後は、1人の女生徒が歌を披露する・・とのことで、それをオカリナで伴奏することに。 ・・・女生徒が歌うフレーズを聴き取って、それを楽譜にする作業
・・・ひさしぶりの聴音練習だったが、おもしろかった。

放課後はJICA事務所に行き、Y上さん(医療調整員)から、土曜日の盆踊り大会のチケットをもらう&K本さん(調整員)とお話&ユーノスさんに紅茶をごちそうしてもらって、ジラーニさん(JICAスタッフ)たちとおしゃべり。

・・・いったん自宅に帰ってHPをアップした後、ドミに行って、明日来るなお(家政)の歓迎準備をしてそのままドミで 寝る・・・(予定)。


2003年9月17日(水) 快晴・猛暑
(サンドイッチ&水)(チャーワル&サブジー(野菜カレー))(ラーメン)

朝は、ファイサルモールから111番のバスで最寄りの「NORIハスパタール」まで・・・そこから歩いてセンターへ。 アルガザリー&センターで国歌吹奏2連発。

その後、バンブー(竹工芸)クラスでタヒールさんとおしゃべり。・・・体調はだいぶよくなったみたい。 ・・・オカリナを吹くのも楽しみにしているし。
その後10:00~12:30頃まで、ミーティングルームで物品購入希望リストづくり
・・・どうも、WHOとJICA(?)から資金援助があり、訓練に必要な諸機材が購入できる・・・らしい。 (ホンマカイナと思いつつ)

午後は、センター前のNORIハスパタールの売店でちょっと一息ついた後、手芸クラスへ。 ・・・今日もオカリナでパキスタンの歌を吹いたり、生徒と歌ったり。
・・・多少、手のかかる生徒がいたりとセンターの中で一番難しいクラスだが、こういう音楽を楽しむ姿は
無邪気でこちらもうれしくなってくる。1曲終わるたびに大拍手で大盛り上がり。・・・担当の先生も笑っていた。
今日は、2つほど頼まれごとを家に持ち帰る。

①来週、ラーワルピンディで障害者学校の合同発表会があり、そこで3人の生徒にファットマ・ジナーさんの肖像画
 (というか似顔絵)を指導することになり、見本の似顔絵を描くことになった。

②職員の人の娘さんのクラス(プライマリースクール)の時間割のイラストを描く(これは完全なおまけ(笑))  

・・・帰りは、111番のバスでファイサルモール~ドミに立ち寄る。
・・・んで、お腹が空いたので、ドミ裏マーケットでチャーワル&サブジー(15ルピー:30円)を買い、ドミで食す。

・・・サブジー(野菜カレー)は、カブだったが美味しかった。 ドミで手紙チェック(マーシャルのむねさんのが来ていた・・ありがとう)した後帰宅。


2003年9月16日(木) 晴一時雨
(サンドイッチ&水)(ダールチャーワル)(野菜炒め&ヨーグルト)

今日はやや寝坊。。で、ラナマーケットからセンターまでタクる。・・朝の集いで国歌を吹いた後、
バリーマダム(校長先生)のところで会議。・・・どうやら日本から援助してもらえる可能性があるようなので、 センターで使いたい機材&道具の希望調査をするようだ。。。
リストをみると、普通の車椅子&電動車椅子&バスケ用車椅子&陸上用車椅子・・・ とかすごいリストになっている。・・・こんなの日本でもそろってないけどなぁ
・・・なんて思いつつさらっと眺めていた。
その後は、隣の溶接&機械加工クラスへ。今日、はじめて溶接の作業を教えている場面を見た。
・・・来て4週間目で初めて・・・なんだぁ、溶接のことも教えられるんじゃんと思ったり。
・・・11時からのブレイクタイムで、K藤さん(木工)と2人で、お隣の特別教育省のところの食堂
(みんなはキャンティーンって言ってました)に行ってダールチャーワルと紅茶で一服。・・・その後は、雨が降りそうな中をクリケットで楽しむ。

午後は、チョーティーマダム(副校長)に呼ばれたり、手芸クラスに入ったりと。
手芸クラスの先生から、「明日10時から、パキスタンの音楽の授業をミーティングルームでやってください」とのお話が。
「インシャッラー(神のお導きのままに)」とのことなんで、案外なかったり(笑)するんだけど、心の準備はしておこう。

14:00の退勤後はブルーエリアに直行。ケンケン(作業療法士)のプリンター買いのお供をする。hp(ヒューレットパッカード)とEPSONが大体同じ値段だったが、びっくりしたのはインクの値段の違い。hp・・1500ルピー、EPSON500ルピー・・で、コストパフォーマンスを考えてケンケンはEPSONを買いましたねぇ。
うん、良い選択だと思うねぇ。
・・その後はE7の自宅までタクシーで一気に。


2003年9月15日(月) 晴・猛暑
(パン&ミロ)(お好み焼き)(←昼夜兼用)

気合いを入れて6:30には家を出る。途中ドミにより、うらら(水質検査)とちょこっとおしゃべり。・・・んで、気合いで歩いてセンターへ。アルガザリー(隣接の肢体不自由校)でオカリナ演奏をちょこっと。次にセンターに行って国歌を演奏。・・・そのあと、チョーティーマダム(副校長)に呼ばれてしばらくおしゃべり。・・・いま、一番援助を必要とするクラス(手芸)についてのサポートの方法を少~し提案。
・・・2年間の任期の中で、特別支援教育についての啓蒙も含め、積極的に活動を展開することを話し合う。
・・・その後は、コンピュータクラスでクーラーに当たりながら、ラジャ先生とお話。僕の持ってきた日本の養護学校の写真を見て、「陶芸はいいねぇ・・校長に私から言ってみるよ」と。
・・たしかに陶芸は良いんだけどなぁ。・・・そのまま、休憩時間になり、チャーワル(ごはん)もごちそうになる。

午後は手芸クラスに入ってオカリナを吹いたり、作業を見たり。 帰りは124番バスでファイサルモール~自宅まで30分歩いて帰宅。

メールを開くと「15年1次隊ここにあり!」企画メールに励ましのメール多数で自分も頑張るぞ!という気持ちあらたに。


2003年9月14日(日) 晴・猛暑
(差し入れの魚フライ)(フレンチトースト)(お好み焼き)
今日は、暑い&特別な用事がない・・・ってことで、一歩も外には出なかった。メールチェックをしたことと、ウルドゥの勉強を少しした程度。10時間は寝たなぁ。


2003年9月13日(土) 晴夕方雨
(チャネ&チャパティ)(ラーメン)(シューマイ&ういろう&野菜炒め)

普通に出勤してみたら、センターは休みになっていた(驚)。

いつもより早めに自宅を出て、いつもより早めにセンターに着くと、守衛(チョキダールっていいます)さんから 「今日はチュッティー(休み)だよ」と。
・・・どうやら、先週の土曜日が休みじゃなかった(偉いさんの視察があったため)分の代休らしい。

・・・そういえば、昨日は他のクラスに行っておしゃべりすることが少なかったから、情報をうまくキャッチできなかったしなぁ ・・・とかえって反省したり。

とりあえず、いつもの小食堂でチャパティを食べつつ、その場にいる人とおしゃべりをしばし。

・・・どうも、センター&アルガザリーは休みだが、アルファラビーは休みじゃないらしいことがわかり、
これはチャンス!と校長先生にお願いして、アルファラビーを見学させてもらった。 アルファラビーは、イスラマバード圏に住む肢体不自由児が通う学校。
その中の小学校低学年クラス2クラスを見学させていただく。・・・びっくりするのは先生の数の少なさ。
1クラス13名(実際登校していたのは半分の7~8名)に先生は1名。 (2クラスに1名くらいサポートの職員が1名程度いたが。)
円卓に車椅子の子どもをずらっと並べて、1名の先生が順番に個別に見ていく・・というスタイル。 モンテッソーリやぺぐさしなど日本でおなじみの知育道具もある。
・・・発泡スチロールでパキスタンの4つの州ごとのジオラマを作っていたりと教材の自作・工夫をしている先生もいた。 ・・・自分に出来る限りのサポートを約束。

・・・その後は、124番のバスでアユーブまで行き、徒歩で帰宅。

マルタイラーメンをすすり(笑)休憩の後、15:00にドミへ。あーり(14-3:織物)の引っ越しの手伝い。
SUZUKIの軽トラックの荷台に乗ってイスラマの街を疾走するのは何と気持ちのいいことだろう。

GPO(中央郵便局)でなかじー(14-3:看護師)の手紙を出し、あと昨日メロディマーケットのコピー屋で
頼んでいた日ウ辞書のコピー本を取りに行く(良い出来)。
その後、K藤さん(14-3:木工)の家に行き試作中の「しゅーまい&ういろう」をいただく。
・・・シューマイの皮も自分でこしらえるスーパーな人です。
・・・自宅に帰ると、大家さんから魚のフライ&ナンの差し入れが・・サンクスです。


2003年9月12日(金) 快晴・猛暑
(ピザパイ&水)(サモサ&ラーメンなど)(フレンチトースト)

ちょっと寝坊したので、朝からタクってしまった。今日は11時半すぎでおしまいなので、軽く仕事するぞぉぉぉモード。

K藤さん(14-3:木工)の部屋で手芸クラス用の教材のドラフト(下書き)を書いておしまい。

11時半に放課の後、K藤さんの家にしばしお邪魔して、サモサ&紅茶をいただく
・・その後、日本語=ウルドゥ語の辞書をお借りしてメロディマーケット内のコピーショップでコピー製本を依頼。
ここのお店はとてもきれいに仕上げてくれるので、ちょくちょく利用している。

・・・JICA事務所に行ってY上さん(医療調整員)に次週の盆踊り大会の申し込みをして、 汗をだらだらかきながら自宅に帰宅。暑いんで、しばし昼寝。

夕方、自宅近くのセヒーンマーケットへ。初めての散髪をする。やっぱりおしゃべりをしつつ。
・・・なぜかオカリナを持っていたので、ここでも民謡を吹いて盛り上がる。

・・店の主人は「君のために負けてあげたよ」と言っていたが、100ルピー(200円)って高いのか安いのか・・・。

後は、自宅に戻り、メールの返信&HPの更新&ウルドゥ語の勉強など。


2003年9月11日(木) 快晴・猛暑
(チャネ&チャパティー)(ダールチャーワル)(お好み焼き)

今日はジンナーの亡くなった日(祝日)だが、学校は普通にありました。

朝は大汗をかきながらセンターへ。隣の特別教育省の食堂へ行って、チャネ(チャナ豆のカレー)とチャパティーを食す。
・・うまいねぇ。
午前中はK藤さんの木工クラスに居候しつつ、隣の手芸クラスに入っておしゃべり&対策を考える。

昼も例の食堂へ・・「オカリナを吹く日本人」ってのが定着してきてみんなから 「アッチャーへ(いいよ!)」と声をかけられるようになった。
あと、昼休みは生徒と一緒にクリケットを楽しむ。・・・ルールはよう分からんけど。 みんな「ヘイ!ジョニーっ!!」ってな感じでいいノリをしているんで面白いねぇ。

午後は手芸クラスでオカリナを吹いたりみんなで歌を歌ったり。
作業とか勉強はできない生徒が多いクラスだが、すごいノリが良くて、歌い終わるたびにお互いに拍手しあっている。 ・・・すごい素朴でいいヤツばっかりです。
んで、このクラスにJAMILという自傷をする生徒がいるが、彼が歌を聴いた後、にっこり笑ったのにはびっくりした。
あと、SHAZARDという自閉傾向の生徒も、歌詞を歌うように促すと歌ったり・・と 新しい発見をした日でもあった。。。。

14:00に放課の後は、K藤さんとMオットホテルに行って、19日に来る予定のなお(家政)用のお酒の調達。

この後ブルーエリアの店に行くと、ついにプリンターが修理できていた。 「修理はむりだろうな・・・」とあきらめかけていただけに、とってもうれしかった。


2003年9月10日(水) 快晴・猛暑
(パン&ミロ)(ラナマーケットのチキンコールマー)(お好み焼き)

7時過ぎに家を出て~ドミ裏マーケットでパン(5ルピー)を買う・・最近のマイブームなんだなこれが。
・・・んで8時過ぎにセンター着。
始めにアルガザリーで少しオカリナを吹いて、上のセンターで国歌を吹奏。
K藤さん(木工)クラスで資料整理のあと、下の溶接・機械クラスへ・・・3週目になるが、 本格的な作業を見たことがない。どんな問題があるんだろ?

その後、メッカ巡礼から帰ってきた校長さん(女性:バラーマダムってよんでいる)とお話。

手芸クラスに(このセンターでは)手のかかる生徒がいるので、サポートして欲しいとのこと。

・・11時のブレイクで軽食(ダールチャーワル&紅茶)&オカリナ演奏(下の芝生で、職員や生徒と一緒に楽しく) の後、手芸クラスへ。
生徒の名前を教えてもらったりしつつアイデアを考える。
13:30過ぎに冷蔵庫のクラスへ。今日は卓球の日・・・らしい。先生や生徒と卓球をする。
ラバーがなかったり、はげかかったラケットをみんな使っていたなぁ。 帰りはあまりの猛暑に、歩く根性がなくラナマーケットまでタクる。
ラナマーケットでチキンコールマー(チキンを煮込んだカレー)とチャパティーを買い自宅で食べるが、 とってもマイルドで美味しかった。

その後は、みっちー(KTC職員)から依頼を15-1のみんなにメールで流したり。


2003年9月9日(火) 快晴・猛暑
(パン&ミロ)(メロディマーケットでダールチャーワル)(お好み焼き)

今朝は7時過ぎに起床。・・8時すぎに家を出て~ドミ経由~スタンダード銀行へ。
小切手帳を使い、活動費を引き出す。その後バスを乗り継ぎドミへ。しばし資料を整理。

・・・昼前に歩いてセンターに向かう。ドミ裏の小学校を通りかかると、顔見知りの子どもに呼び止められ、
オカリナを吹く→大喜び→友だちを呼ぶ→20人くらいの子どもの前で「ジべェイパキスタン」を吹く→みんなの合唱
・・・てな感じで「即席ストリートミュージシャン」になってました。
んで、昼過ぎにセンターに到着するも、暑さでやる気が出ず、K藤さん(14-3:木工)
とずっとおしゃべりしていました。
自分が養護隊員としてどう、このセンターに関わっていくか・・・てなことも真剣に。(クラスまわりは今日はなし。)
14:00で放課の後は、K藤さんとワゴンバスでメロディマーケットへ。
僕が強引に引っ張る形でK藤さんにきてもらい、フードパークでダールチャーワル(豆カレーライス:25ルピー(50円)) を食す。・・日本のカレーっぽくて美味。

大汗かきながら、ドミへ立ち寄り、途中までなおちん(薬剤師)と連れ立って歩きながら自宅へ。 昼寝したり、洗濯したり、語学の勉強をしたりの午後。


2003年9月8日(月) 晴午後大雨
(パン)(お好み焼き)(「12丁(中華料理)」のラグ麺&ギョウザ)

朝は家~ドミ~センターまで歩いて。はじめチョーティーマダム(センターのNo2)とお話。
・・・僕の活動についてはバラーマダム(No1)が巡礼から帰ってきてからお話し合いをしましょう・・・ってことで。

今日は、手芸・CANNING(編み物)・コンピュータ・竹工芸クラスなどを順番にまわる。
11:00からのティーブレイクの時は、となりの特別教育省んとこの食堂へ。
サモサ(3ルピー:6円)&ドゥードゥパッティー(ミルクティー・・4ルピー)を生徒とおしゃべりしながらいただく。

午後から大雨が降り、帰りはタクシーで帰ってきた。(40ルピー:80円) 家で昨日の残りのお好み焼きを焼いたらしばし昼寝。
17:00すぎに歩いてドミへ。・・・ドミ裏の家の子どもとオカリナで歌をうたったり。 ・・今日はお母さん&お父さん&おばあちゃんまでいた。
おばあちゃん85才ってことで、「ジヴェイパキスタン」っていう有名な歌を吹く。とってもよろこんでもらえました。よかったよかった。。。。

その後、I田さん(コンピュータ技術:一般短期)としばしおしゃべり。・・その後は、
T本さん(コンピュータ技術:一般短期)&あーり(14-3:織物)とラナマーケット近くの「12丁」って 玄関に書いてある民家の中華料理を。
今日のラグ麺は美味かった。つけだれが前回ほど辛くなかった。 あとぎょうざや回鍋肉で豚肉を食べれました。角煮みたいなヤツで美味かった。
・・・・・なんて余韻にひたりつつ、自宅で怒濤のメール15連発書きあげて寝る。


2003年9月7日(日) くもり
(パン)(お好み焼き)(大家さんから頂いたやきそば)

今日は携帯をかけても相手につながらず。どうもなにかトラブルがあったらしい。 今日は朝と夕方プラプラ歩いた他は自宅でごろごろ。
お好み焼きはキャベツと鶏挽肉をまぜて焼いたシンプルなものだが美味しかった。
あと、今日も大家さん宅から差し入れの食事が。
日本人の僕を気遣ってかミルチ(唐辛子)がほとんど入っていない普通のやきそば(醤油味)。 どうも、ありがとうございました。大家さん。


2003年9月6日(土) 晴時々曇
(何も食べず)(食堂のダールチャーワル)(ラザニアレストランで会食)

「ディフェンスデー」っていう祝日だが仕事をしている官公庁は多かった。 雨が降ったりで朝夕は涼しくなった。あまり汗もかかずにセンターまで歩いて。

センターに来て、なぜ清掃が念入りだったかが分かる。お偉いさんの視察が今日だということで。
・・・んなわけで、僕は昨日チョーティーマダムから指示があった手芸クラスに入って、オカリナを吹く準備を。

後は生徒の作業を手伝ったり先生とお話したり。・・・紅茶を飲ませてもらったりして。
12:00すぎに視察の一団が来るも、一部のクラスの視察にとどまり手芸クラスはスルー。 ・・てなことで、視察終了後は14:00まで昼食&休憩してよいとの指示が。

センターに隣接して特別教育省の入った建物があるが、そこの1Fに小さな食堂有
・・・そこで生徒たちとダールチャーワル(豆カレーライス:10ルピー(20円)と紅茶(4ルピー(8円))で昼食。 ・・シンプルながら美味しかった。

14:00に学校が終わって、そのまま歩いてブルーエリアのパソコンショップへ。
キャノンプリンターの修理の具合を聞くが、リペアセンターは休みらしい・・こんな感じでノンビリしてます。

その後、あーり(織物)から電話があり、ドミに荷物が届いたとの知らせが。 ・・船便で出した「特別郵袋印刷物」でした。2ヶ月弱ってとこかな
・・それをタクシーに積んで自宅まで。
箱は開けられていたがみんな無事(安堵)。 夜はラザニアレストランでI田さん(コンピュータ技術:一般短期)の歓迎会。
ここのチキンダーワルハンディ(壺カレー)はおいしかった。2次会はK本さん宅で。


2003年9月5日(金) 曇のち晴
(何も食べず)(K藤宅でぎょうざ&にくまんなど)(ケンタッキーのセット)

昨夜来からの雨で道がぬかっているかなってことで、久しぶりにタクシーでセンターへ。大体35ルピー(70円)くらい。

今日は金曜日で半ドンの日という事もあって、センターではノートをまとめたりちょこっと手芸・コンピュータ・裁縫クラス
などでおしゃべり。
11時からチョーティーマダム(No2の副校長さんのことを、みんなはこう呼んでいます)の部屋に 先生方が集まり”職員会議”。
K藤さんには「あなたのクラスも来週くらいから生徒が来て始まるでしょう」。僕には「オカリナを使って、各クラスで
パキスタンの歌を吹いてください」という指示が。
・・・会議というよりは、上司からの指示伝達の場って感じですね。
んでも、センターは昨日今日と掃除が念入りだし、各クラスの活動も活発だし、クラスの飾り付けもしているし・・・
なんかあるのかなぁ・・・それが語学力がないんでいまいち事情がわかんないんですが。

12:00きっかりにセンターが終わり、K藤さんとそのままK藤さん宅(カトーセンターって呼ばれてます)へ。
K藤さん、ひとりでギョウザ&肉まんを手作りし(皮も自分で)、 しかもタイやカレイを仕入れて煮魚まで作っちゃいました。・・んで僕はそのお手伝い。
・・ギョウザの焼き仕事に徹していました。カトーセンターには10人以上の人が集まってワイワイと。 M尾さん(看護師)が知り合ったパッカーの人も来て。

その後、JICA事務所で資料探しとコピーをした後、ケンタッキー経由で自宅へ。


2003年9月4日(木) 晴時々曇
(ビスケット&ミロ)(特に食べず)(やきそば&豆腐のスープ)

今朝も、歩いてセンターまで。朝のオカリナは颯爽と・・吹けたはず。~14:00まで
手芸・竹工芸・電気・編み物クラスなどを順番にまわりオカリナを吹いたりおしゃべりしたり。

竹工芸クラスでは、ターヒルさんと今日もオカリナを使って音階の練習。あと、ダール(豆カレー)もいただきました。

14:00に学校が終わって、ワゴンバスでGPO(中央郵便局)まで。あっこ(統計)なおこ(薬剤師)と合流して
昨日の「豆腐屋」さんへ。3人で豆腐&もやし&中華麺を買いました。・・・豆腐といえば「味噌汁」でしょ!
と思いコサールマーケットの日本食材を売っている店に行くが・・ 1キロ1000円の味噌を前に買う勇気を挫かれ自宅に敗退(笑)。

自宅でやきそば(醤油味)&豆腐のスープ(醤油味)をつくり食す。まあまあ美味いかな・・・・。


2003年9月3日(水) 大雨のち晴
(菓子パン&ミロ)(ギョウザ&フレンチトースト)

今日から復活。7時過ぎに家を出て、ドミに立ち寄り手紙チェック。ゆか(バングラ)からハガキが来てました。

その後、歩いてセンターへ。みんなに「どうしたの?」と心配されまくり恐縮。 はじめに副校長さんとこでアルバムを見せる。

朝の集いはオカリナで伴奏。しばらくK藤さんとこの部屋で資料整理のあと、電気クラスへ。先生や生徒とおしゃべり。
電気クラスは生徒がいないが、同室の編み物クラスは12人に先生1人。アンバランス。

その後は、竹工芸クラスのタヒール先生とウルドゥ語&日本語の練習。おもしろいおっちゃんです。
また、
冷蔵庫修理クラスと溶接クラスにお邪魔して、生徒とお話。今日は両方のクラスで手話を教えてもらいました。
・・曜日や数の表し方、お父さん(アッブー)お母さん(アッミー)や兄弟姉妹など、とにかくバラエティな内容で勉強
になりました。また下のフロアの溶接クラス&機械加工クラスは、2クラスに先生1人というアンバランスさ ・・「お金がないんだ」とは先生の弁なり。

帰りは、105番のバスでK藤さんと一緒にメロディマーケットまで。そこでサモサ(揚げもの)をおすそ分け&豆腐・ もやしが買える家を教えてもらった。

その後、ブルーエリアに寄って、壊れたプリンタの修理状況を聞く。。。今日プリンタドライバを持参したので、 あさってくらいに電話を欲しいとのこと。

その後、ドミに寄ってケンケン(OT)・あっこ(統計)とおしゃべりをしばし。ケンケンと相乗りでタクシーで帰宅。 


2003年9月2日(火) 朝夕雨
(何も食べず)(ケーキなど)(マルタイラーメン)

熱は下がってきたが、大事をとって今日も休み。・・・夕方、だいぶ良くなった。明日から仕事が出来そうだ。


2003年9月1日(月) 晴
(何も食べず)(作り置きのギョウザ)(大家さんとこからもらったケーキなど)

昨日と変わらず、熱と咳。夕方、自宅の電話が開通。

▲ このページのトップにもどる


初版 2003年09月  最終更新日 2003年10月