協力隊活動inパキスタン一覧

パキスタン日記 : 2003年11月

ktc-johnny.com(トップページ)10月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 11月の日記 >> 12月の日記読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。2003年11月30日(日) くもり・寒い1日(何も食べず)(温そば)(スパゲティ)いままで紹介しそこねていた、大切な家族を発表します...

NO IMAGE

わたしの住居@イスラマバード(2003年10月)

初稿:2003年10月3日 更新:2018年5月27日(文章手直し)パキスタンで青年海外協力隊活動(2003年~2005年)の記録です。協力隊の隊員の住居は、それぞれの任国・任地の事情によって異なります。ホームステイの形で、ホストファミリーと食事をともにするスタイルだったり、 職場の寮や教員宿舎などに住むってこともあるかと思います。イスラマバードの場合、ホームステイという形...

NO IMAGE

パキスタン日記 : 2003年10月

ktc-johnny.com(トップページ)9月の日記 >> 日記INDEX(一覧)へ >> 10月の日記 >> 11月の日記読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。2003年10月31日(金) 快晴(何も食べず)(そばめしチャーハン)(ドライカレー)●本日のラマザーン時間(日本時間):4:55(8:55)~17:17(21...

NO IMAGE

パキスタン日記 : 2003年9月

ktc-johnny.com(トップページ)8月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 9月日記 >> 10月の日記読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。2003年9月30日(火) はれ(何も食べず)(チキン&ビーフバルガル)(ファイヤーポット)昨夜はM尾宅で寝て、6:30にタクシーでイスラマに戻る。 ちょいと家で寝...

派遣前の準備 : (青年海外協力隊・日本出発前)

協力隊に参加するまで | 駒ヶ根訓練所の79日 | 派遣前の準備 | 帰国報告会レジメ | 帰国までの流れ初稿:2003年8月10日 更新:2018年5月15日(章立て、加筆)派遣に際して諸準備については、訓練所で詳しく説明があります。赴任に関する費用は、支給されますので、お金を工面するなどの心配はありません。以下は、私が赴任前に準備したこと、気づいたことを記しています。...

NO IMAGE

私の青年海外協力隊員としての活動計画

ktc-johnny.com(トップページ) >  パキスタンの障害者支援 > 活動を充実させるために > 私の活動計画隊員活動の柱になる活動計画は、任地赴任後3ヶ月目に出す「1号報告書」から毎号提出することになります。活動の進みぐあいや活動内容そのものの見直しなどで手を加えることがあります。計画書は日本語と現地公用語の2部で作成し、現地公用語分は配属先の長に提出するこ...

NO IMAGE

パキスタン日記 : 2003年8月

ktc-johnny.com(トップページ)7月の日記 >> 日記INDEX(一覧) >> 8月の日記 >> 9月の日記読みづらいレイアウトになっているかと思いますが、ご了承ください。2003年8月31日(日) はれ(何も食べず)(作り置きのギョウザ)(ビスケット&ヨーグルト)夜半から、調子がおかしい・・風邪のようだ。のどの痛みと熱。測ると38.5...

NO IMAGE

パキスタン日記 : 2003年7月

ktc-johnny.com(トップページ)駒ヶ根の79日(6・7月篇) >> 日記INDEX(一覧)へ >> 7月日記 >> 8月の日記以前使っていたホームページソフトが、ひどいソースを吐き出していたため、ページのサイズが必要以上に大きくなっています。読みづらいかと思いますがご了承ください。

NO IMAGE

イスラマバードで出会った人々

ktc-johnny.com(トップページ)  > パキスタン案内  > イスラマバードで出会った人々イスラマバードで出会った人々との出会いを写真に収めました。ジューススタンドの兄ちゃん  (2003/07/28)不動産屋の兄ちゃん  (2003/08/01)パキスタンの人は、写真を撮られるのが大好き。 (2003/09/12)ドミトリーの前にて。 (2003/09/...

NO IMAGE

協力隊活動を充実させるために@パキスタン

ktc-johnny.com(トップページ) >  パキスタンの障害者支援> 活動を充実させるために >私の活動計画0号報告書(隊員が提出する最初のレポート。国内訓練中に書く)にて私はこんなことを書きました。任期の間で、取り組みたい活動・ウルドゥ語の識字教育・障害者教育についてのウルドゥ語マニュアル(リーフレットの作成・重度重複障害者への、何らかの支援(訪問・巡回...