協力隊活動inパキスタン一覧

Peshawar Kai Medical Service : ペシャワール会病院(PMS)の見学

初版:2005年1月16日 更新:2018年5月11日(リンクチェック)アフガニスタン・ペシャワール会職員拉致事件に思うこと。 (2008年09月24日)2005年1月16日昨日(2005年1月15日土曜日)、ペシャワール会(Peshawar Kai)の病院を見学してきました。ペシャワール会は、中村哲(なかむら てつ)先生がパキスタン・ペシャワール(ペシ...

NO IMAGE

フリー写真家「TORA」です(笑 2004年12月)

パキスタンで青年海外協力隊活動をしていた時の日記です(2005年1月記述)2004年12月29日付雑誌「パキスタンスペシャル」主催のシンポジウム(2004年12月28日)に参加しました。その際、編集長のファラハットさんが私に表彰盾を用意してくれてました。シンポジウム終わりにその盾をいただいたのですが、その写真がいくつかのパキスタンの新聞に掲載されました。どらどら、どんな...

NO IMAGE

切手になった「トモコ」さん@パキスタンJOCV

うちの活動先のセンターに通ってくる生徒の何割かはイスラマバードの他の障害児教育学校で学んできています。参考:イスラマバードの障害児・者支援施設(一覧)その中に、視覚障害児のための学校アル・マクトゥム(AL-Maktoom)に通っていた生徒もいます。その子どもたちがいつもその名を口にするのが「トモコ」さんです。

NO IMAGE

協力隊活動先(NTCSP 国立障害者職業訓練センター)の一日(2) 学費・出席簿

私の学校(国立障害者職業訓練センター)は学費というものがありません。家庭が負担しなければならない費用は1 ユニフォーム(制服)・ノート・鉛筆などを自前でそろえること。2 名札(1枚100ルピー(200円))3 スクールバス利用代(1ヶ月200ルピー(400円))4 毎日のお弁当(軽食)となっています。また、とても貧しい家庭に対して、ユニフォームを買い与えるこ...

Ocarina and Song Book オカリナと歌の本@協力隊活動

初稿:2004年11月13日 更新:2018年6月7日(文章手直し、リンク追加)あちらこちらの街角から | オカリナ私は養護(障害児教育)という職種でパキスタンに来ています。日本でもそうなんですが、養護隊員は"何でも屋"隊員(笑)でもあります。学校の先生ではありますが、やることはもういろいろ。いま、世界の各地で活動する同じ養護隊員さんも自分の特技を活かしてが...

パキスタンの韓国ボランティア(現World Friends Korea :旧韓国海外奉仕団(KOV))

初稿:2004年10月11日 更新:2018年5月27日(章立て、再構成、リンクチェック・動画追加)はじめに青年海外協力隊がパキスタンで活動(1995年~2009年)していた当時、多くの活動先で、韓国のボランティアさんと一緒でした。韓国のボランティア制度は1990年に創設され、韓国海外奉仕団 Korea Overseas Volunteers : KOVと呼ばれていましたが、韓...

NO IMAGE

うちのクラスの生徒です(2) – ラミーズ君 –

初稿:2004年10月8日 更新:2018年5月27日(写真チェック、文章手直し)ラミーズ君は昨年の終わりごろから、うちのセンターに通うようになった生徒です。身長は180cm近くありかなり大柄です。くちびるを閉じることができないために、よだれが流れてしまいます。そのため、↑の写真でははずしていますが、よだれかけをいつも首にかけています。私たちの話は理解できるので...