パキスタンの音楽隊(イスラマバード警察音楽隊・カラチ海軍軍楽隊)

初稿:2005年4月23日 更新:2018年5月23日(題名変更、海軍軍楽隊写真・動画追加、章立て)

海軍軍楽隊(カラチ:2016年2月)

Youtube | Pakistan Navy Brass Band:パキスタン海軍軍楽隊演奏(カラチ)

パキスタンでは、ガーデニング、盆栽、生け花を愛好する方たちがたくさんいて、カラチには
Horticultural Society of Pakistan | パキスタン園芸協会
http://www.hsp48.org/index.html
の本部があります。
毎年2月~3月にかけて、協会に加盟する園芸関連団体、園芸業者などが集まり大規模な展示会・即売会を行っています。

上の動画は、2016年2月に開催されたフラワーショーの開幕式典で演奏していた海軍軍楽隊の演奏の模様です。

海軍軍楽隊(2016年2月:カラチ)

海軍軍楽隊(2016年2月:カラチ)

袖に錨のマーク(2016年2月:カラチ)

この時は、短時間演奏を見るだけで、演奏者の方たちとお話はできませんでしたが、儀礼演奏とは違い、リラックスして演奏している様子もまた良いなぁ感じました。

イスラマバード警察音楽隊

クラシックや吹奏楽とは無縁そうなパキスタン。
でもどこかにブラスバンドはあるんだろう、と思っていましたら、協力隊活動中に何度か演奏を聴く機会がありました。

2005年4月:警察PRイベント

2005年4月にイスラマバード首都圏警察が障害のある子どもたちを招いてイベントを行いました。
その折りに警察音楽隊が歓迎演奏を行ってくれました。
私も中学生から吹奏楽をやってきていたので、「おぉ~この国にもブラスバンドはあるんやなぁ」と親近感の湧きうれしく思ったものでした。

入場する音楽隊(2005年4月)

このときの編成は
トランペット4
ユーフォニウム(またはアルトホルン)1
クラリネット5
打楽器4
の10数名編成でした。

演奏する楽隊(2005年4月)

この警察音楽隊の演奏を何度か聴く機会がありましたが、
演奏曲目は、国歌のほか、パキスタンの民族音楽やポップスなどでした。
こちらでJICA職員の方が結婚式をあげられた時、この音楽隊が来られていましたが、そのときは「四季の歌」を演奏していました。

指揮をする音楽隊の隊長さん(2005年4月)

指揮をみていますと欧米風に3拍子4拍子で指揮をしていました。

金管パート(2005年4月)

楽器を演奏する音楽隊員(2005年4月)

結構間近に楽器を見たのですが、メーカー名はわかりませんでした。
楽器の手入れはきちんとされているようで、きれいに磨かれ、ヘコミなどは無いようでした。

木管パート(2005年4月)

木管パートの隊員たち。
イスラマバードには楽器屋さんが1軒あります(ジンナーマーケット内)が、
クラリネットが売られているのは見た事がありません。
・・・リードとか、消耗品はどうやって調達しているんだろう。

楽隊の隊員は30歳代以上の人がほとんどのようでした。
楽器が上手いと思った方はいませんが、暗譜でまずまず吹けている印象でした。

弦楽団+シタールの演奏(2005年4月)

弦楽団+タブラなどの演奏(2005年4月)

同じ日のリフレッシュメント(軽食+ジュースをいただく)の時には、弦楽団+タブラやシタールの民族楽器パートが室内で演奏していました。

2004年3月:政府主催イベントにて

2004年3月、障害児教育校の児童・生徒たちを招いたイベントが、イスラマバード市内ファーティマ・ジナー公園(F9)で行われました。
この時に警察音楽隊が来ていて、演奏をしていました。

イスラマバード警察音楽隊(2004年3月)

警察音楽隊(2004年3月)

演奏する警察音楽隊(2004年3月)

演奏する警察音楽隊(2004年3月)

この時が、パキスタンに来て初めて聴いたブラスバンドの音だったように思います。
子どもたちのイベントでの演奏で、楽隊の隊員さんたちもリラックスして演奏しているように窺えました。