
「ktcjohnny」一覧


端材を使って木工研修(1)
いま仕事をさせてもらっているところは、高等養護学校というところ。クリーニング・コンクリート加工・園芸・紙すき・家政・陶芸・木工・・・などなど職業訓練が日課の中心に据えられた学校。北海道では30年ほど前に札幌近郊に最初の学校が設立されて以来、各地に次々と建てられるようになった。私の所属はそのなかの...

ハイダーおじさん(フンザの名物おじさん)
2018年5月3日 更新Facebook の投稿で、2月20日ごろにハイダー爺がお亡くなりになられたことを知りました。世界中の旅人たちと数え切れない思い出をつくってくれたハイダー爺、ありがとう。安らかにお休みください。2006年3月19日ハイダーおじさ...

بسنت Basant バサント(パキスタン・インドの凧揚げ祭り)
初稿:2006年3月14日 最終更新:2018年6月17日(再構成、写真追加)ラホールのバサントの模様を収めた動画Youtube : Basant Festival in Pakistanかつてのラホールで行われていたバサントの様子がおさめられています。ヌール・カーンさんのバサン...

都市・史跡のウルドゥー語表記一覧
インドほどではないと思いますが、パキスタンでも英語は結構通じます。ただ、はじめて旅行に来られた方がとまどうのは、バスや列車の行き先表示にウルドゥ表記が多いことではないかと思います。

帰国までの流れ(青年海外協力隊・活動終了)
ktc-johnny.com(トップページ) > 帰国までの流れ(青年海外協力隊・活動終了)青年海外協力隊に参加するまで | 駒ヶ根訓練所の79日 | 派遣前の準備 | 帰国報告会レジメ | 帰国までの流れ各訓練所(広尾・駒ヶ根・二本松)での訓練中に"隊員ハンドブック"というA4...

ウルドゥー語でのやりとり(メール・SNS):Google翻訳の活用
初稿:2006年2月11日 更新:2018年5月26日(「ウルドゥー語・ヒンディー語のE-mail」から題名変更、Google翻訳の項追加、章立て)アルファベットを借用したウルドゥー語のやりとり(Facebook)Facebookでのやりとりです。上の人は、آپ کا بہت ب...

パキスタン・レポート : 2005年12月
初稿:2005年12月8日 更新:2018年5月16日(章立て)地震被災地地図&これまでの記録 2005年12月10日(土曜日)08:00 AJU自立の家さん→名古屋駅に移動09:00すぎ 新幹線で名古屋→新大阪に移動→西宮まで11:00まえ 「メインストリーム協会」(西宮市...

パキスタン・レポート : 2005年11月 (3)
【2005年11月27日(日曜日)】バラコット・ムザッファラバードから帰ってきた後は、撮影データの整理やイスラマバードの被災者収容施設に出かけたりしていました。以前通っていたNISE(国立特殊教育研究所)も150人いた子どもは50人まで減っていました。地震の後遺症で話すことができなくなっていた...

2005年11月 Mobile IL Center : 写真・動画記録
被災地の地図 活動の記録(ブログ) (2005年11月後半のパキスタンレポート)Mobile IL Center(巡回自立生活センター) in Balakot(2005年11月19日(土)~21日(月))動画:被災1ヵ月後のバラコット画像をクリックすると動画が再生されます。...