ktc-johnny.com(トップページ) > パキスタンの障害者支援 > 活動を充実させるために > 私の活動計画
隊員活動の柱になる活動計画は、任地赴任後3ヶ月目に出す「1号報告書」から毎号提出することになります。
活動の進みぐあいや活動内容そのものの見直しなどで手を加えることがあります。
計画書は日本語と現地公用語の2部で作成し、現地公用語分は配属先の長に提出することとなっています。
● 第2号報告書時の活動計画(赴任6ヶ月目) ( 2004/02/28 )
● 第1号報告書時の活動計画(赴任3ヶ月目) ( 2003/11/03 )
第2号報告書時の活動計画 (2004/02/15)
活動開始から半年が経過し、活動先外での知り合いが増えてきた。そうした方からの応援の要請があったり、また何よりもパキスタンの障害児教育の実情をよく知ることは隊員活動が有意義なものとなるために欠かせないことだと実感し、残りの1年半の任期でできる限りの諸機関を視察することにした。
視察内容やさまざまな教育リソースの共有化をはかる活動に力を入れたいと考えている。
業務計画 | 赴任 6ヶ月 | 赴任 10月 | 赴任 12月 | 赴任 18月 | 赴任 22月 | 赴任 24月 | |
活動目標 | 活動内容 | 16年 1月 | 16年 5月 | 16年 7月 | 17年 1月 | 17年 5月 | 17年 7月 |
A: NTCSPへの 支援活動 | 1 作業学習のアイデアの 提供と実践指導 | →→→→→ | →→→→→ | ||||
2 レクリエーション活動・音楽・体育的活動への指導助言 | |||||||
3 活動記録の撮影・整理 | |||||||
4 その他必要とされる活動へ の指導助言 | |||||||
B: 障害児支援諸機関 の視察活動 | 1 諸機関の視察・レポートの 作成 | →→→→→→→→→→→→→ | |||||
C: 障害児支援諸機関 への支援活動 | 1 要請にもとづいた支援活動 | →→→→→ | →→→→→ | ||||
D: リソースの共有 | 1 障害児教育資料集の作成 | →→→→→ | →→→→→ |
第1号報告書時の活動計画 (2003/11/03)
※提出1ヶ月前の2003年10月に私が担任をするクラスができた。そのため、活動計画書では「自クラス」
の運営についての割合が高くなっている。
業務計画 | 赴任 3ヶ月 | 赴任 6ヶ月 | 赴任 10月 | 赴任 12月 | 赴任 18月 | 赴任 22月 | 赴任 24月 | |
活動目標 | 活動内容 | 15年 10月 | 16年 1月 | 16年 5月 | 16年 7月 | 17年 1月 | 17年 5月 | 17年 7月 |
A: 自クラスをモデルに 障害児教育の 紹介・実践を行う | 1:日常生活の指導 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | ||||||
2:基礎学習の指導 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | |||||||
3:音楽授業の実践 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | |||||||
4:体育授業の実践 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | |||||||
5:作業学習の実践 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | |||||||
6:コンピュータ授業 | →→→→→→→→→→→→→ | |||||||
7:年間指導計画 | →→→→→ | →→→→→ | ||||||
8:実践記録集 | →→→→→ | →→→→→ | ||||||
B: 活動先の教育活動の 活性化への貢献 | 1:レクリエーション活動 | →→→→→→→→→→→→→→→→ | ||||||
C: 他の障害児教育機関 との連携を図る | 1:ワークショップの開催 | →→→→→→→→→→→→→ | ||||||
2:他施設の視察 | →→→→→→→→→→→→→→→→→→→ |
初版 2003年 最終更新日 2004年06月20日