端材を使った木工作品(2006年9月)

木工作品いろいろ

木工作品いろいろ

↑手前:キッチンベラ 奥左:コーヒートレイ 奥右:鍋敷き

木工科実習で使っている木材は
栓(セン)・ブナ・ナラ・タモ・カラマツなど。
大きな板材のまま購入し、縦引きのこぎりでスライスしながら使っている。

こちらのホームセンターで売っている材は、マツ・杉・ラワンといった安価な材だから、それに比べると品質のいい材を使っていることになる。
それゆえ、端材もただの端材ではなく、ずいぶんといい品質なわけだ。
そんな端材をいただきながら少しずつ少しずつ自主研修で木工作品を作らせていただいている。
今回はその作品の備忘録ということで。

コーヒートレイ

コーヒートレイ

【コーヒートレイ】

コーヒートレイ

コーヒートレイ

↑以前にも紹介させていただいたが、端材をつなぎ合わせて板材(集成材という)を何枚か作り作ったのがこの作品。
塗装はウレタン塗装といって、耐水性のある仕上がりになっている。
いまの2年生が取り組んでいる木工実習課題でもある。

鍋敷き

鍋敷き

【鍋敷き】

↑おなじく小さな集成材をこしらえた後に、角のみを使って穴を掘り、そこにホームセンターで売られているタイル(1枚70円くらい)をタイル接着剤で貼った一品。
産業科(窯業を行う学科)にいったらタイルの代用ができるものがみつかるかも。
そうすると原価はもっと下げられそう。

キッチンベラ

キッチンベラ

【キッチンベラ】

キッチンベラ

キッチンベラ

↑これは完全な自作ではないのだが・・・
春の学校製品販売会(5月)で買った(50円)ヘラをベルトサンダーという機械で少々加工した一品。
やや肉厚だった先の部分が使いやすい厚さに調整できた・・・・と思う。