学校のお引越し(激闘編)

>>プロローグはこちら
火曜日・水曜日と配属先の学校の引越しのお手伝いをしていました。
火曜日なんかはあまりに疲れてパソコンを触ることすら出来ずバタンキューでしたが、2日目の水曜日はようやっと体もなれてその様子をお伝えできるようになりました。

予算年度末(6月締め7月始まり)のためか荷物の搬入搬出はすべて職場の先生や職員でやるというナイスな状況に(泣)。
で、輸送手段はというと・・・・・

スクールバス

↑スクールバス(70人乗り)1台と・・・・

トラクター

↑トラクター(3人助手つき)1台・・・・
これで13クラスの備品一切を運ぶことになりました。

荷物を下に降ろしました。

で、まずは各クラスの備品を2階から1階に降ろして、
その後、机や戸棚はトラクターの荷台に、
いすや細々とした備品はバスへと積んでいきます。

トラクターに積み込んでいます。

↑机や戸棚をトラクターに積み込んでいます。どれもずっしりとした重さがあって一苦労でした。

積めるだけ積みました状態のトラクター

↑もう積めるだけ積みました、と言わんばかりのトラクターの荷台でしょ(笑)。

バスの中はこんな感じで荷物を積み・・・

バスの上の荷物

↑でこちらも負けじとバスの中はもとより、上にもたーっぷり積まれた荷物・荷物・荷物。
1日に3往復4往復して、新校舎に荷物を搬入していきました。
新校舎は外観はだいたい完成していましたが、一部内装工事中の場所も多くあちらこちらでトンカン工事の音が聞こえていました。

新校舎での積み下ろし作業

んで、工具類が入りっぱなしでもうありえないくらい重さのままの戸棚を1階から2階に運んだり・・・・と学生以来のハードな肉体労働を朝9時過ぎから夕方4時半ごろまでしていました。

荷物を2階にあげています。

↑荷物を上に上げているところです。

旧教室

↑荷物を出した後の私のクラス。1週間前は子どもたちが来てわいわい活動していたのに・・・なんか不思議な感覚でした。

自分

↑引越し先の教室。大きさは前とそう変わりがなさそうです。
今週は本格的な夏の日が続き、たちまちのどが渇いて水を飲み・・・の繰り返しでした。
計算したら昼間中だけで軽く3リットルの水を飲んでいました。そのせいでしょう、家に帰って着替えてみるとTシャツに汗が乾いて塩を噴いたような白い帯ができていてびっくりしてしまいました。
あとすさまじい筋肉痛が。。。。。。
ま、年をとると2~3日後だって聞いたことがあるのですぐに筋肉痛が出ただけマシだということにしておきましょう(笑)。
この2日間で13クラス中6~7クラスが荷物を新しい校舎に引っ越し終えたところでした。残りは5~7クラス。あと数日でかたづけられるようお手伝いできれば・・・そう思っているところです。

コメント

  1. harukoより:

    これは大変だぁ。たいへんな仕事量です。

  2. johnny@ktc15-1より:

    3日目(木曜日)も手伝ってきました。全身パンパンになっちゃってひどい筋肉痛です。
    ちょっと残念ですが、帰国準備もしないといけないので今週はここまでという感じです。
    あー温泉入りたい(笑)。