
پکوڑا PAKORA パコーラー(べサン粉(豆の粉)を使ったパキスタン・インドの野菜てんぷら)
初稿:2004年10月31日 更新:2018年6月11日(再構成、章立て)پکوڑا PAKORA パコーラー?パコーラー=野菜天ぷらپکوڑا PAKORA パコーラーは、パキスタンをはじめ、インド、バングラデシュ、ネパールなど、インド文化圏でポピュラーな野菜天ぷらです。特徴は、マサラな風味、それとベサン粉という豆の粉を使うところです。(小麦粉とミックスして使うこともあり)...
初稿:2004年10月31日 更新:2018年6月11日(再構成、章立て)پکوڑا PAKORA パコーラー?パコーラー=野菜天ぷらپکوڑا PAKORA パコーラーは、パキスタンをはじめ、インド、バングラデシュ、ネパールなど、インド文化圏でポピュラーな野菜天ぷらです。特徴は、マサラな風味、それとベサン粉という豆の粉を使うところです。(小麦粉とミックスして使うこともあり)...
ktc-johnny.com(トップページ) > パキスタンから届くかな? > 到着その11この記事はブログにアップしています。 >>2004年10月21日のブログパプアニューギニア(略称:PNG)のマヌス島というところでサッカーを教えているムロさん(体育)から素敵なものが届きました。PNG15年1次隊のページ(かんちゃん:コンピュータ技術のサイト)...
初稿:2004年10月21日 更新:2018年5月30日(リンクチェック、文章手直し)協力隊活動中、お互いの任地から何かを送りあいっこしよう!軽いノリで始めた企画でした。そのうちのひとつ、2004年に、パプアニューギニア → パキスタンへ送ってもらったのが、見事届いた!記録です。実験!:パキスタン~世界各国(同期任国)郵便やりとり記録(2003年~2005年)パ...
初稿:2004年10月16日 更新:2018年5月30日(リンクチェック、章立て)イスラームの教えとは? | イスラームの暦 | マスジッド(寺院) | ラマザーン(断食月)| 小イード | ハッジ(巡礼) | 大イード | イスラームな名前関連記事سحر Sehr(セヘル:夜明け前食事)と افطار Iftar(イフタール:日没後の食事)ラマザーン中の、断食の仕組みにつ...
初稿:2004年10月11日 更新:2018年5月27日(章立て、再構成、リンクチェック・動画追加)はじめに青年海外協力隊がパキスタンで活動(1995年~2009年)していた当時、多くの活動先で、韓国のボランティアさんと一緒でした。韓国のボランティア制度は1990年に創設され、韓国海外奉仕団 Korea Overseas Volunteers : KOVと呼ばれていましたが、韓...
15年1次隊(駒ヶ根)のなかまのホームページをご紹介します。真由ちゃんのセネガル ワジュール村たより↑まゆさま自身が「真由ちゃん~」とつけているわけではなく、現地でまゆさまが親しくお付き合いされている「さえ吉」さんという方のホームページで彼女の活動が紹介されている・・・という次第です。↑さえ吉さんがおつくりになったまゆさまのイラスト。背景にアフリカの画像がはいった力作です。このイラ...
初稿:2004年10月8日 更新:2018年5月27日(写真チェック、文章手直し)ラミーズ君は昨年の終わりごろから、うちのセンターに通うようになった生徒です。身長は180cm近くありかなり大柄です。くちびるを閉じることができないために、よだれが流れてしまいます。そのため、↑の写真でははずしていますが、よだれかけをいつも首にかけています。私たちの話は理解できるので...
今日、なにげにジンナーマーケットの本屋さんに行ってみますと、ロンリープラネット(Lonely Planet:旅行ガイド:英語)の新刊が並んでいました。パラパラとページをめくってみますと、
初稿:2004年10月7日 更新:2018年5月27日(写真チェック、文章手直し)彼がこの障害者職業訓練センターに来て3年程が経ちます。そのころのことを、シーミー先生はこう語ります。「はじめのころは、あっちこっちフラフラしているし、先生や生徒おかまいなしにたたいたりひっかいたりしていたのよ。それがこの3年で本当に変わったわ」彼はラーワルピンディと...
9月から11月の3ヶ月間の予定で、ラーワルピンディを走る交通の大動脈「マリーロード」の改修工事が行われています。ラーワルピンディの地図はこちらから現在、コミッティーチョークを中心に南北2キロほどの道路が閉鎖されていて重機を使った大々的な工事が進行中です。今日。ラジャバザールに生徒用の教材を買いに行ったついでに写真を撮ってきました。