Ocarina and Song Book オカリナと歌の本@協力隊活動

初稿:2004年11月13日 更新:2018年6月7日(文章手直し、リンク追加)

あちらこちらの街角から | オカリナ
/blog/post-166/

協力隊時代、旅先で子どもたちにオカリナを吹く(2004年)

協力隊時代、旅先で子どもたちにオカリナを吹く(2004年)

私は養護(障害児教育)という職種でパキスタンに来ています。
日本でもそうなんですが、養護隊員は”何でも屋”隊員(笑)でもあります。
学校の先生ではありますが、やることはもういろいろ。
いま、世界の各地で活動する同じ養護隊員さんも自分の特技を活かしてがんばっていますねぇ。

さて、私はといいますと、
オカリナをかばんにしのばせ、あっちこっちで吹いていたりします。
パキスタンの人も音楽がとっても大好きです。
ですから、パキスタンの人が知っている曲をオカリナで吹いたりなんかすると“Kya Baat Hai!!(キャー バート へ!=なんてこった!)”などと驚き、喜んでくれます。

そんなパキスタンに歌本(うたぼん)があるんです。

↑愛用の歌本(うたぼん)とオカリナです。

オカリナは「ティアーモ(Tiamo)」のC調。駒ヶ根訓練所にいるときに通販で買いました。私の隊次(15年1次隊)ではけっこうオカリナが流行り、語学交流会というイベントでは30人近くの人たちで演奏もしました。

語学交流会にて(2003年6月)

こちらにもいろいろ楽譜はもってきましたが、パキスタンの人は日本やアメリカ・ヨーロッパの曲はほとんど知りません。
ですんで、こっちの歌のCDやテープを聴いたり、歌本で勉強したりして何曲か吹けるようになりました。
で、歌本の表紙を開いてみると・・・・・

↑この歌本のタイトルです。ディルディルパキスタン(Dil Dil Pakistan)と書かれています。←と~っても有名な曲です。

دل دل پاکستان : Dil Dil Pakistan : ディル・ディル・パーキスタン : パキスタンの人たちの愛唱歌
/dildilpakistan.html

ちょうど文庫本くらいの大きさで70ページほど。
1冊10ルピー(20円)~20ルピー(40円)で売られています。

この本は、活動先の学校に隣接するアルファラビー肢体不自由養護学校のアユーブ先生(音楽)に分けていただいたものです。
では、おまちどうさまでした。これが、パキスタンの歌本です。

じゃん。

↑なんだ、歌詞だけかよ!と思われたかもしれませんね。
実は、パキスタンの歌本、歌詞だけで楽譜は載っていないのです。
もう少し言いますと、音符や五線譜も使いません。ですからパキスタンの人に普通の楽譜を見せても「?」です。
パキスタン・インドでは、独自の音階を使います。

サ・レ・ガ・マ・パ・ダ・ニ・サ という音階です。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド とはこんな対象形です。

独自の音階、コードで演奏をしています。

Youtube | Pakistani Music playing students 1


協力隊活動終了から4年後の2009年に再訪した際の動画。
音楽クラスでの演奏の様子です。キーボードは日本で見るものと同じ、ですが、独特のコードで演奏していますね。

好きな曲は、その歌詞をノートに書いている人はけっこういます。

↑ディルディルパキスタンの歌詞です。
ウルドゥ語は、右から読みますので、このページはこう記述されています。

ンタスキパ ルィデ ルィデ
ンタスキパ ルィデ ルィデ
ンタスキパ ンーャジ ンーャジ
ンハカ -ナーャジ -ワス ケ ンイ ンーマスーア ルウオ ンーミザ ィシーエ
ンーワルーカ エイ -ヘラ -タルャチ -ニュシーロ エイ -ヘラ -ィテルバ
ンタスキパ ルィデ ルィデ
ンタスキパ ンーャジ ンーャジ

↑なんじゃこれ?と思われるかもしれませんが、慣れると楽に読めちゃうもんなんですよ。
ちなみにこの本の裏表紙にパキスタン国歌が書かれてあります。

↑古本なんで汚れちゃってごめんなさいですが、これがウルドゥ語の歌詞(パキスタン国歌)です。

これからも、お役立ちアイテムのページに曲を楽譜入りでアップしていきますので、
お近くにパキスタンの人がお住まいでしたらリコーダーやピアノで曲を聞かせてあげてください。

きっと喜んでくれると思います。